問題一覧
1
エタノールの沸点(数字のみ)
78
2
溶液(個体+液体)から液体を分離する操作
蒸留
3
溶液(2種類以上の液体)から液体を、沸点の差を利用して分離する操作
分留
4
ある物質が特定の溶媒に溶ける性質を利用した分離方法
抽出
5
温度を変化させた時の、物質が溶ける量の差を利用した分離方法
再結晶
6
混合物がろ紙上を移動する速さの違いを利用して、混合物をそれぞれの成分に分離する方法
ペーパークロマトグラフィー
7
塩酸とは何が水に溶けたもの?
塩化水素
8
同じ元素からなる単体で性質の異なるもの
同素体
9
炭素原子60個でサッカーボールのように構成される、炭素の同素体
フラーレン
10
酸素の同素体
オゾン
11
分子と分子の間に働く弱い力
分子間力
12
ブドウ糖の化学式
C6H12O6
13
鉄を主成分とする触媒を利用して、窒素と水素からアンモニアを生成した、「(容易に化学肥料が作られるようになったため)空気からパンを作った」とも表現される、アンモニアの工業的製法
ハーバーボッシュ法
14
一種類の物質からなる物質
純物質
15
純物質のうち、1種類の元素からなる物質
単体
16
純物質のうち、複数の種類の元素からなる物
化合物
17
空気中にばらまかれた気体などの物質が自然に広がっていくこと
拡散
18
拡散の原因となっている、分子の不規則な運動
熱運動
19
34℃の℃は何温度?
セルシウス温度
20
氷(H2O)が水(H2O)になるなど、物質の状態だけが変化すること
物理変化
21
水素(H2)と酸素(O2)が水(H2O)になるような、物質の種類が変化すること
化学変化
22
粒子や物体が帯びている電気の量
電荷
23
原子核を構成するのは陽子と何?
中性子
24
原子番号は何の数を元にして決まる?
陽子
25
原子の質量数は陽子の数と何の数の合計?
中性子
26
原子番号が等しく、中性子の数が異なる原子
同位体
27
放射性同位体が元の半分の量になる時間
半減期
28
同位体の中でも原子核が不安定で、放射線と呼ばれる粒子や電磁波を出して壊れ、元の原子とは別物に変わってしまう同位体
放射性同位体
29
放射性同位体が放射線を出す性質
放射能
30
N殻には電子がいくつまで入るか
32
31
NeのL殻のように、最大数の原子が収容された原子核
閉殻
32
元素を周期表の順に並べた時に、その性質が周期的に変化するルール
周期律
33
周期表は似たような性質を持つ元素を縦に並べているか、横に並べているか
縦
34
周期表で、同じ縦列の元素
同族元素
35
水素を除く1族
アルカリ金属
36
ベリリウム、マグネシウムを除く2族
アルカリ土類金属
37
17族
ハロゲン
38
18族
希ガス
39
3~11族はなに元素?
遷移元素
40
3~11族を覗いた族
典型元素
41
常温で液体であるただ一つの非金属元素
臭素
42
電荷を持つ粒子間に働く力
クーロン力
43
原子核を構成する陽子と中性子に働く引力
核力
44
副殻が2個で埋まっているときの対になっている電車
電子対
45
副殻が1個で対になっていない電車
不対電子
46
不対電子の数
原子価
47
共有電子対を引きつける力
電気陰性度