暗記メーカー
ログイン
政経 期末
  • ココ

  • 問題数 64 • 6/20/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    財やサービスを生産・分配・消費する活動をなんというか

    経済活動

  • 2

    何かを得るために他の何かを犠牲にしなければならないことをなんというか

    トレードオフ

  • 3

    ある選択をした時に別の選択をしたら得られた便益のことをなんというか

    機会費用

  • 4

    さまざまな行動の動機や誘引をなんというか

    インセンティブ

  • 5

    市場での自由な取引を特徴とする経済体制をなんというか

    資本主義経済

  • 6

    経済活動を国家の統制の元に置き資材の配分、財・サービスの生産、所得の分配を国家の計画によって行う経済体制をなんというか

    社会主義経済

  • 7

    人間の生産活動にとって有益なもの全体を指す言葉は何か

    資本

  • 8

    資本のうち特許や著作権、従業員の技能など形の無いものをなんというか

    無形資産

  • 9

    18世紀後半から19世紀初めにかけてイギリスで行われた共同農地から農民を追い出しその土地を私有地にすることをなんというか

    第二次囲い込み

  • 10

    18世紀後半にイギリスで起こった技術革新や社会変化を何というか

    産業革命

  • 11

    資本主義経済成立の過渡期にみられた、工場に労働者を集めて手作業により生産を行う生産形態を何というか。

    工業制手工業

  • 12

    ケネーに代表される、農業を富の源泉とする経済思想を何というか。

    重農主義

  • 13

    私利私欲を追求する経済活動が「見えざる手」に導かれて公共の利益を促進すると主張した、18世紀のイギリスの経済学者はだれか。

    アダム•スミス

  • 14

    自由放任主義にもとづくアダム・スミスの国家観は、19世紀のドイツの社会主義者ラッサールによって何とよばれたか。

    夜警国家

  • 15

    資本主義経済の根底にある、生産手段を個人が自由に所有・利用するしくみを何というか。

    私有財産制

  • 16

    イノベーション(技術革新)が資本主義経済発展の原動力であると説いた、20世紀前半のオーストリアの経済学者はだれか。

    シュンペーター

  • 17

    1929年にニューヨーク・ウォール街での株価の大暴落をきっかけに起こり、世界各国に波及した大不況を何というか

    世界恐慌

  • 18

    世界恐慌を克服するために、アメリカのフランクリン・ローズベルト大統領が採用した経済政策を何というか

    ニューディール

  • 19

    『雇用,利子および貨幣の一般理論』を著し、不況の原因を有効需要の不足にあるとして、政府による財政・金融政策が重要だと主張した経済学者はだれか

    ケインズ

  • 20

    ケインズの考えをとり入れた,政府が市場に介入する経済体制を何というか

    修正資本主義

  • 21

    『資本論』を著し、利潤の源泉は搾取にあると考え、生産手段の社会的所有などにより搾取のない公正な社会を実現すべきと説いた経済学者はだれか

    マルクス

  • 22

    ロシア革命を成功させ,社会主義国家ソ連を誕生させた指導者はだれか

    レーニン

  • 23

    ペレストロイカ(立て直し)を推進したソ連の指導者はだれか

    ゴルバチョフ

  • 24

    ソ連解体時にバルト三国を除くソ連の構成国によって結成された国際機関は何か

    独立国家共同体

  • 25

    社会主義を堅持しながら市場経済を推し進める、中国の経済体制を何というか

    社会主義市場経済

  • 26

    新自由主義の理論的指導者で,ケインズ主義を批判して、規制緩和などにより市場機能の回復を図るべきと主張した経済学者はだれか

    フリードマン

  • 27

    景気対策としての財政・金融政策を否定し、通貨量を経済成長や人口増減などに見合った一定率で増減させるべきという、フリードマンの主張を何というか

    マネタリズム

  • 28

    人間の非合理的な意思決定に着目した、経済学の新しい分野を何というか

    行動経済学

  • 29

    おもに家族の暮らしを支えるために消費活動を行っている経済主体は何か。

    家計

  • 30

    所得が増えると消費が増加する傾向を何というか。

    所得効果

  • 31

    株式や土地などの資産価格が上がると消費が増える傾向を何というか。

    資産効果

  • 32

    可処分所得から消費支出を差し引いたものは何か。

    貯蓄

  • 33

    おもに生産活動を行う経済主体は何か。

    企業

  • 34

    企業が機械設備や工場などの新設・増設に資金を投じることを何というか。

    設備投資

  • 35

    政府が提供する上下水道などの公共財を何というか。

    社会資本

  • 36

    企業が、設備を更新するために取っておく費用を何というか。

    減価償却費

  • 37

    一企業の製品がその産業の市場全体に占める割合を何というか。

    市場占有率

  • 38

    企業が行う新技術の開発などのために行う活動を何というか。

    研究•開発

  • 39

    政府や公的機関が出資して設立した企業を何というか。

    公企業

  • 40

    民間が出資して設立した企業を何というか。

    私企業

  • 41

    複数の個人が共同出資して設立する企業を何というか。

    法人企業

  • 42

    法人企業のうち、出資者・経営者の全員が有限責任社員からなるものを何というか。

    合同会社

  • 43

    2006年に施行された,会社企業の制度や運営などを定めた法律を何というか。

    会社法

  • 44

    会社法により、新規の設立ができなくなった企業形態は何か。

    有限会社

  • 45

    多数の人から資金を集めて企業活動を行う、現代の代表的な企業形態は何か。

    株式会社

  • 46

    株式会社の最高意思決定機関を何というか。

    株主総会

  • 47

    会社が負債を抱えて倒産しても、出資者はその権利を失うだけで、自分の資産げうってまで負債を弁償する必要がないことを何というか。

    有限責任

  • 48

    株主が企業の経営を行うのではなく、経営者が企業の実権を握り、経営の自律性が保たれることを何というか。

    所有と経営の分離

  • 49

    企業が内部留保や株式発行などによって調達した資本を何というか

    自己資本

  • 50

    企業が社債の発行や金融機関からの借り入れによって調達した資本を何というか

    他人資本

  • 51

    他企業の株式を買い占めることで企業規模を拡大する方法を何というか。

    合併•回収

  • 52

    合併・回収によって異種産業へ進出した企業を何というか

    複合企業

  • 53

    国外に現地法人をつくり、国境を越えて活動する企業を何というか。

    多国籍企業

  • 54

    株式保有によって他企業を支配することをおもな業務とする会社を何というか。

    持株会社

  • 55

    企業の活動や経営状態などの情報を投資家に開示することを何というか。

    企業の情報開示

  • 56

    企業が不祥事を起こしたり、株主などの利益を損ねたりしないようにするために企業経営を監視することを何というか。

    企業統治

  • 57

    企業のある時点での資産や負債の状態を示す表を何というか。

    バランスシート

  • 58

    企業の健全性を測る目安の一つで、自己資本を総資本で割った値を何というか。

    自己資本比率

  • 59

    企業が行う,芸術や文化などへの支援活動を何というか。

    メセナ

  • 60

    企業が行う,福祉などに対する慈善活動を何というか。

    フィランソロピー

  • 61

    企業が環境保護や法令遵守などに対して負う責任を何というか

    企業の社会的責任

  • 62

    企業が行う、教育や環境、格差是正などの社会に貢献する事業を何というか。

    ソーシャルビジネス

  • 63

    企業の経営状態だけでなく、環境面や社会面、ガバナンス面への配慮に着目して行われる投資をなんというか

    ESG投資

  • 64

    企業活動を行ううえで利害が互いに関係し合う、株主や従業員、消費者、関連企業、地域住民などを総称して何というか。

    利害関係者