問題一覧
1
核兵器の開発が疑われ国連安全保障理事会の制裁決議が繰り返されてきた国は?
イラン
2
2002年日本の景気は回復に転じるが、非正規雇用の増加、低水準経済成長からなんと呼ばれるか
実感なき景気回復
3
第二十一回気候変動枠組み条約締約国会議[パリ会議][COP21]から2017年脱退を表明した政権は?
トランプ政権
4
日本が石炭、天然ガスを最も多く輸入してる国は?
オーストラリア
5
発電時の排熱を給湯や冷暖房に利用することをなんというか
コージェネレーション
6
コンピュータで電力需要を瞬時に把握し家庭や企業に電気を送れるものが開発されたがなんというか
スマートグリッド
7
2013年に制定されたレアメタルを回収するために制定された法律
小型家電リサイクル法
8
大量生産を行うことで単位あたりの費用が低くなることをなんというか
規模の経済
9
2006年会社法により新設禁止になった会社
有限会社
10
使用や生産、移譲など対人地雷に関するあらゆる行為が禁止されている条約 地雷の被害者にも支援が決められている
オタワ条約
11
最高裁判所判事は何人
14人
12
情報公開法が最初に制定された革命と年号
1766年スウェーデン
13
情報公開法においての1966年に制定されたアメリカにおいての法律名称
情報自由法
14
アメリカの情報自由法制定後の会議の公開も決めた法律名称[1976年]
サンシャイン法
15
トルコ系住民とギリシャ系住民の対立を何紛争というか
キプロス紛争
16
ツチ[少数派]をフツ[多数派]が虐殺
ルワンダ内戦
17
インドとパキスタンの対立 1998年両国は核実験を実施
カシミール紛争
18
国連が初めてPEUを派遣した内戦
ソマリア内戦
19
旧ユーゴ領内の自治州の分離独立をセルビアが阻止 1999年にNATOが安保理決議なしで爆撃をした
コソボ紛争
20
トルコ、イラン、イラク、シリアなどに居住する少数民族への弾圧を何問題というか
クルド人問題
21
一名以上の無限責任社員が必要な会社
合名会社
22
無限責任社員、有限責任社員が各一名以上必要な会社
合資会社
23
一名以上の有限責任社員が必要な会社
合同会社
24
ユーゴスラビア領内の各国が独立を宣言 セルビアを中心とするユーゴスラビア連邦軍が独立を阻止しようと介入した[旧ユーゴスラビア内戦]だがNATOは空爆を開始した。国連安保理の許可は得ているか
⭕️
25
憲法第9条文 日本国民は、[]を基調とする[]を誠実に希求し、[]と、[]又は[]は国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。 穴埋めせよ
正義と秩序, 国際平和, 国権の発動たる戦争, 武力による威嚇, 武力の行使
26
憲法第13条 すべての国民は、個人として尊重される。 生命、自由及び[]に対する国民の権利は公共の福祉に反しない限り、[]その他の[]の上で最大の尊重を必要とする
幸福追求, 立法, 国政
27
両議院の会議は公開とするが、出席議員3分の2以上の多数で議決した時は秘密会を開ける
そのとおりだ!
28
円売り・米ドル買い介入は過度な[]を抑える 円買い・米ドル売り介入は過度な[]を抑える
円高, 円安
29
プライマリーバランスは 歳入から[]を引いた額と 歳出から[]を引いた額の差額で 前者が後者を上回れば[]下回れば[] ※下2問は黒字か赤字がある
公債金, 国債費, 黒字, 赤字
30
2010年に北海道の砂川市が私有地を[]に無償貸与していた問題について最高裁判所意見判断をくだした
空知太神社
31
請求権の中で明治憲法下にもあったものを二つ
請願権, 裁判請求権
32
2013年に制定された特定秘密保護法は 外交、防衛、スパイ活動、テロ防止を特定秘密とし、原則[]年間公開されない また、延長する閣議決定を行なった場合最長で[]年間非公開になる
5, 60
33
破綻した金融機関を一時的に公的管理することが定められている法律の名前は?
金融再生法
34
銀行の三代業務を答えよ
与信業務, 受信業務, 為替業務
35
2012年に関連法案が設立した[消費税の増税]や[厚生年金加入条件の拡大]などを包括的に改革する政策をなんというか
社会保障と税の一体化改革
36
三公社を答えよ
日本国有鉄道, 日本専売公社, 日本電信電話公社
37
五現業を全て答えよ
郵政, 造幣, 印刷, 林野, アルコール専売
38
2001年中国がWTOに加盟したが、中国に対して日本が行った緊急輸入制限の品目を答えよ
イグサ, 生シイタケ, 長ネギ
39
日本の企業が直接投資を行った場合結果として[]に移行する
円安
40
円高が進行すると内外価格差は[]
拡大する
41
輸出の拡大は円需要を[]させるため結果として[]へと推移させる効果を持つ こうして外貨準備率は[]する
増加1, 円高, 増加2
42
貿易赤字の拡大は外貨準備率を[]させる
減少
43
特定の通貨を基軸通貨として固定する金為替本位制の下では、基軸通貨の流動性向上とその信認の維持は両立が難しいという説。
国際流動性のジレンマ
44
EUの初代大統領の名前
ファロンパイ
45
EUの現在の大統領は
ウルズラ・フォン・デア・ライエン
46
国家公務員の給与はどこが決めているか
人事院
47
赤字国債を初めて発行した年号は
1965年
48
国富に現金や株は入るか
入らない
49
[]年 ジュネーブ4巨頭会談 []年 フルシチョフのスターリン批判 []年 米ソ首脳会談「アイゼンハワーとフルシチョフ」
1955, 1956, 1959
50
1968年 チェコの民主化運動、ソ連軍などが武力制圧したもの [] 2010年頃チュニジアのジャスミン革命からアラブ16ヵ国の民主化運動へと波及したもの []
プラハの春, アラブの春
51
1975年開催された「ヘルシンキ宣言」を採択した東西協調を掲げた会議は アルファベットも書け
全欧安全保障協力会議, CSCE
52
1979年[]により第二次オイル・ショック 同年ソ連が[]に侵攻
イラン革命, アフガニスタン
53
アフリカ統一機構を改組する形で2002年にできたもの
AU