問題一覧
1
ロシアがウクライナに軍事侵攻した一因としてウクライナが●●●●(北大西洋条約機構)加盟を目指していたことがあげられる。
NATO
2
コロナウイルス5類移行により全数把握からどのような方法に移行したか。
定点把握
3
2023年5月、岸田首相が議長を務めたG7サミットの開催場所は?
広島
4
G7広島サミットではウクライナの大統領が急遽来日したが、その人の名前は?
ゼレンスキー
5
TPP発足後、新たな加盟国が参加するのは初めてとなり、TPPはヨーロッパ圏に拡大したが、その国とは?
イギリス
6
データのパターンや関係を学習し、様々なコンテンツを作成できるAIをなんというか?また、OpenAI社が2022年に発表した人口知能チャットボットの一種を何というか?
生成AI, ChatGTP
7
岸田政権が掲げた、「国民の資産形成を促進し、経済の活性化を図る」というプランの事を何というか。
資産所得倍増プラン
8
2024年から非課税保有期間が無期限となった少額投資非課税制度は? 新NISAの年間投資上限額は成長投資枠と積み立て投資枠を合わせると●●●万となる。
NISA, 360
9
2023年4月、学者出身として初めて日銀総裁に就任したのは●●和男。日銀は17年ぶりの利上げを行い、3/17にある政策を解除したが、それは何か。
植田, マイナス金利政策
10
★日銀が行う金融政策の一つで、長期金利と短期金利の誘導目標を操作する事を何というか。(カタカナ)
イールドカーブコントロール
11
一定期間に渡って物価が上昇水準がし続けることを何というか?(カタカナ)
インフレーション
12
★一万円札の新紙幣の肖像画として採用され、「近代日本経済の父」と呼ばれた人物は?
渋沢栄一
13
新紙幣の五千円の肖像画は●●梅子。千円は●●柴三郎。
津田, 北里
14
インドやアフリカなど南半球に多いアジアやアフリカなどの新興国や発展途上国の総称は?
グローバルサウス
15
2024年現在、韓国・中国の大統領および国家主席は誰?
ユン・ソンニョル, 習近平
16
世界中どこでも適用される基準や規格のことを何というか。(カタカナ)
グローバルスタンダード
17
毎年1月に招集され新年度の予算や法律案の審議を行う国会を何というか。またその会期期間●●●日間?
通常国会, 150
18
2023年末、中国の総人口は2年減少で14億2,567万で2位。では1位の国は?
インド
19
日本のGDP(国内総生産)は4位へ転落したが、日本を抜いて3位となった国は?
ドイツ
20
2024年2月22日の東証日経平均株価(終値)が3万9098円となり史上最高値を更新。東証が最高値を更新したのは何年ぶりか。
34
21
32か国目のNATO(北大西洋条約機構)の加盟国となった国は?
スウェーデン
22
2024年4月5日から開催予定の万博チケットが販売されたがこの万博の開催地は?
夢洲
23
2024年4月に条件付きで「一般ドライバーが有償で顧客を送迎する」事を何というか。
ライドシェア
24
★消費者の需要と供給に応じて商品やサービスの価格を変動させる仕組みのことを何という?
ダイナミックプライシング
25
現在の保険証を2024年12月に廃止し、何に移行することを正式に決定したか。
マイナ保険証
26
2023年G20開催国インドの首相は?
モディ
27
★南米ペルー沖から大西洋中央部にかけて広い範囲で海面の水温が例年より高い状態が続く現象は●●●ー●●現象(日本の夏は気温が「低い日」が続くことが多い。) 反対に、西太平洋熱帯域の海面水温が上昇し、西太平洋熱帯域で積乱雲の活動が活発となる現象は●●ー●●現象(日本付近では、夏季は太平洋高気圧が北に張り出しやすくなり、気温が「高くなる」傾向がある。) 東太平洋地域の海面温度が通常よりも高い状況のことは●●ー●現象。
エルニーニョ現象, ラニーニャ現象, フェーン
28
1980~1995年頃に生まれた世代は?(別名ミレニアル世代) また、1996~2010年頃に生まれた若い世代の事を何というか?(デジタルネイティブでSNSを活用) 2010年以降に生まれた世代は?
Y世代, Z世代, α世代
29
2015年の国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP21)で●●協定が採択、気候変動問題に関する国際的なルールで、2020年以降の温室効果ガス削減に関する世界的な取り決めが示され、世界共通の「2度目標(努力目標1.5度以内)」にはCO2排出量を2050年までに実質ゼロにする必要が掲げられており、各企業の脱炭素の取り組みが加速している。 2023年11月にもUAEでCOP●●が開催された。COP28では世界全体の再生エネルギー発電容量を現在の●倍に増やす事が決まった。 2050年までにはGHG(温室効果ガス)を実質0にする目標を達成するため●●燃料からの脱却を進めることが採択された。
パリ, 28, 3, 化石
30
物価高の家計負担を緩和するため2024年6月から減税される税金は●●税と●●税。
住民, 所得
31
2024年10月にはがき65円から●●円、普通郵便(定型25g以下)84円から●●●円へ値上げ。
85, 110
32
2021年6月から経団連会長は●●雅和 (住友化学会長)
十倉
33
2023年ラグビーワールドカップ開催国はフランスだが優勝国は? 2023年バスケットボールワールドカップ優勝国は?
南アフリカ, ドイツ
34
新たに国民栄誉賞が授与されることになった車いすテニス選手は●●慎吾 。
国枝
35
紛争が発生していた地域において、停戦後再び紛争が発生することを防ぎ、対話を通じた紛争解決が平和に実行される事を支援する取り組みは?
PKO
36
教育・科学・文化などの活動を通じて世界平和に貢献するために作られた国連の期間は?
ユネスコ
37
★モノやサービス、投資などができるだけ自由に行き来できるようにし、経済のつながりを強くするための条約をアルファベット3文字で何という?
EPA
38
★会社は経営者のものではなく、資本を投下している株主のものという考え方のもと、企業経営を監視する仕組み・上場企業が守るべき行動指針を何というか?
コーポレートガバナンス
39
岸田総理以前の歴代総理の名字4名は?
菅, 安倍, 野田, 菅
40
環境、社会、ガバナンスを重視した投資のことを●●●投資(アルファベット3文字)という。
ESG
41
★国や地方自治体が行政費用を税収などでまかなえているかどうかの指標を●●●●ー●●●●(カタカナ)という。
プライマリーバランス
42
あらゆるものがインターネットに接続されるしくみを●●●(アルファベット)という。
Iot
43
★法人税や所得税などの税率が著しく低い、あるいは免除されている国や地域を●●●●●●●●(カタカナ)という。
タックスヘイブン
44
欧米で主流の職務内容、勤務地、報酬などがあらかじめ決められた雇用形態を●●●型雇用という。
ジョブ
45
国際会議場やホテル、カジノ、ショッピングモール等が一体となった複合施設のことを総合型リゾート●●(アルファベット)という。
IR
46
●●●(アルファベット3文字)「READY TO DRINK」の略称。 ふたを開けてすぐにそのまま飲める、 主に缶チューハイや缶カクテルや缶ハイボールなどの低アルコール飲料のこと。世界のRTD市場も数年前から平均で毎年約20%ずつ成長を続けており、2030年には市場規模が2倍以上に達するものと期待されている。
RTD
47
●&●(Research and Development、研究開発)とは、自社の事業に関連した技術を開発することで、新しいサービスを生み出すこと。
R&D
48
●●●ー●●ー● 事業活動で生み出される「価値」に注目した考え方。商品やサービスを消費者に提供するまでにある、原材料や部品の調達、加工や組み立て、流通、小売店などでの販売といった各課程においては、様々な価値が付加されていく。この価値が生み出される流れを表したものがバリューチェーンで日本語では「価値連鎖」と訳されることもある。
バリューチェーン
49
●●●●●●ー● 製品などが製造され消費者の元に届くまでの一連の流れを表したものであり、特にモノに注目している。製品が消費者に届くまでの間には、原材料や部品を調達し、加工や組み立てなどが行われ、市場に流通して販売される、というプロセスを経ています。製品を作り、消費者に届けるこのプロセスが、サプライチェーンです。日本語では「供給連鎖」と訳されることもあります。
サプライチェーン
50
RGM(レベニュー・グロース・マネジメント) 収益管理 は、企業が収益と利益を増やすために使用するプロセス。
●
51
●●●(温室効果ガス)は主に化石燃料(石炭、石油)などを燃やした際に発生する温室効果ガスの事で二酸化炭素やメタンなどいくつか種類がある。
GHG
52
★進化したITのデジタル技術を活用して従来のビジネスや組織を変革することを●●(アルファベット)デジタルトランスフォーメーションという。
DX
53
●●ー●●●●ー(カタカナ)は、株主・経営者・従業員・顧客・取引先のほか、金融機関、行政機関、各種団体など、企業のあらゆる利害関係者を指す言葉。 利益でも損失でも、何らかの影響を企業に及ぼす存在であればステークホルダーであり、必ずしもその利害は一致しないということ。
ステークホルダー
54
●●●(Environment(環境)、Social(社会)、Governance(ガバナンス)投資判断の新たな観点として紹介。 ESG(環境・社会・ガバナンス)を考慮したESG投資(投資活動)やESG経営(経営・事業活動)を意味します。
ESG
55
フロンティア
未開拓の分野
56
●●●(corporate social responsibility(企業の社会的責任))。 企業が組織活動を行うにあたって担う社会的責任のことで、社会的責任とは、従業員や消費者、投資者、環境などへの配慮から社会貢献まで、幅広い内容に対し適切な意思決定を行うことを指します
CSR
57
★発生可能性×影響度をリスク●●●●ー●●ーと言う。
エクスポージャー
58
★労働者が新たな技術や知識を学び直す事を●●●●●●(カタカナ)という。
リスキニング
59
2023年4月、「街とその不確かな壁」を著した人気作家は?
村上春樹