問題一覧
1
商品中のたんぱく質は消化酵素で分解されて①OOOOとして小腸から吸収される。アミノ酸には体内で合成できないものが9種類あり、これらを②OOOOOOという。②は体内で貯蔵できないため、③OO食事からとる必要がある。
アミノ酸, 必須アミノ酸, 毎日
2
必須アミノ酸のフロバイスヒトリジメを全て答えろ。
フェニルアラニン, ロイシン, バリン, イソロイシン, スレオニン, ヒスチジン, トリプトファン, リジン, メチオニン
3
下はタンパク質のはたらき ・からだの①OOを構成する ・酵素、ホルモン.②OOなどの材料になる ・③OOOOOOになる
組織, 抗体, エネルギー源
4
下はタンパク質が足りない場合起きること ・体重、基礎代謝量の低下 ・①OOOの低下 ・記憶力や思考力の低下 ・脳卒中のリスク高 ・子どもの場合は②OOOO
免疫力, 発育障害
5
下はタンパク質をとりすぎた場合起こること ・①OO機能が低下 ・カルシウムの尿排せつ量が増加し。 骨粗しょう症につながる
腎臓
6
リシンが不足している小麦に、リシンを多く含む魚・肉・卵などを組み合わせると。小麦のたんぱく質の栄養価を高めることができる。これをOOOOOOOOOOという。
タンパク質の補足効果
7
DHAとは
ドコサヘキサエン酸
8
IPAとは
イコサペンタエン酸
9
肉類 ・良質なたんぱく質が約20%含まれる。 ・脂質。鉄,ビタミンB1・B2などに富む。 ・肝臓①OOOはミネラルやビタミン類を多く含む。 ・肉の②OOにより、やわらかく風味のよい肉になる。
レバー, 熟成
10
魚介類はタンパク質を多く含む ・魚類・えびには、たんぱく質が約20%含まれる。 ・魚肉たんぱく質には①OOOが多い。 ・脂質は、②OOOOOOを多く含み、動脈硬化や心筋梗塞などの予防に効果があるといわれ
リシン, 不飽和脂肪酸
11
卵 ・卵白の主成分はたんぱく質。 ・卵黄は、たんぱく質、ミネラル、ビタミン、リン脂質①OOOOなどを含む ・多くの調理・加工に利用される。
レシチン
12
卵の調理性全てこたえろ
熱凝固性, 気泡性, 乳化性, 希釈性
13
卵黄は約①OO度、卵白は約②OO度で凝固する
68, 73
14
卵白のたんぱく質はかくはんすると泡立つ、①OOOとら泡立ち、②OOを加えると安定する。
温める, 砂糖
15
豆、豆製品 ・たんぱく質と①OOが多いもの(大豆など)と、たんぱく質と②OOOOなどの(あずきなど)がある。 ・穀類に不足している③OOOを多く含んでおり、④OOOといわれる。 ・⑤OOはみそ・しょうゆなどの原料。
脂質, 炭水化物, リシン, 畑の肉, 大豆
16
炭水化物には、 ・エネルギー源になる①OO ・エネルギー源になりにくいが、消化管のはたらきを助ける②OOOO
糖質, 食物繊維
17
糖質は優れたエネルギー源であり、1gあたり約③Okcalのエネルギーを生じる。
4
18
下は糖質のはたらき ・脳や神経系のエネルギー源①OOOO ・脂質より②OO性がある ・③OOエネルギーになる
ぶどう糖, 即効, 貯蔵
19
下は糖質が足りない場合に起こる ・①OO感、脱力感・②OO減少 ・脳や神経系がエネルギー欠乏になると意識を失うこともある
疲労, 体重
20
下は糖質をとりすぎた場合に起こる ・体内で中性脂肪になって貯蔵され。 ①OOの原因となる
肥満
21
食物繊維は、人の消化酵素では分解されない、①OOOO成分で、エネルギー源になりにくいが。着化管のはたらきを活発にするなど、からだの機能を調節する。
難消化性
22
下は食物繊維のはたらき <水溶性> ・小腸での栄養素の吸収速度をゆるやかにし。①OOOの急上昇を抑制 ・コレステロールの吸収を抑制し、コレステロール値の上昇を抑えるナトリウムを排出する <不溶性> ・腸のぜん動運動を促進し、排便を促す
血糖値
23
下は食物繊維が足りない場合起こる ・①OOなりやすく、大腸ガンに なるリスク高 ・肥満や生活習慣病のリスク高
便秘
24
下は食物繊維をとりすぎた場合起こる ・OOを引き起こし、ミネラルの 欠乏症や脂溶性ビタミンの吸収力低下を招く
下痢
25
小麦 ・約75%が①OOO○で、10%前後のたんぱく質を含む。 ・水を加えて練ると、②OOOOが出来、粘りと弾力が出る ・③OOOOO含有量により。薄力粉・中力粉・強力粉に分けられる。
でんぷん, グルテン, たんぱく質
26
①OOO タンパク質含有量は約8~9 ケーキやクッキーに使用 ②OOO タンパク質含有量は約9~10 うどんやそうめんに使用 ③OOO タンパク質含有量は約12 パスタやパンに使用
薄力粉, 中力粉, 強力粉
27
芋 ・収穫しやすく安価なエネルギー源。 ・主成分はでんぶんで、食物繊維やビタミンCに富む。 ・いも類の①OOOOOは、野菜に比べ調理や貯蔵による損失が少ない。
ビタミンC
28
塗りつぶしているところを答えよ
ソラニン, ヤラピン, ガラクタン, グルコマンナン
29
①OOによる色や形状の変化 ②OO効果 ③OOOOのゼリー化促進 例:④OOO
加熱, 防腐, ペクチン, ジャム
30
食品に含まれる成分のうち、私たちの生命を保ち、成長するために必要な成分を①OOという。 栄養素は、それぞれのはたらきの違いにより、②OOOOOに分けられる。
栄養, 五大栄養素
31
OOOO ・エネルギー源となる ・からだの機能を調節
炭水化物
32
OO ・エネルギー源となる ・からだの成分となる ・からだの機能を調節
脂質
33
OOOOO ・エネルギー源となる ・からだの成分となる ・からだの機能を調節
タンパク質
34
OOOO ・からだの成分となる ・からだの機能を調節
ミネラル
35
OOOO ・からだの機能を調節
ビタミン
36
特に、摂取量が多く、①OOOOOOとして重要な炭水化物・脂質・たんぱく質を②OOOOOという。
エネルギー源, 三大栄養素
37
からだのなかの成分 ①Oは栄養素としては分類されないが、からだを構成する重要な成分である。栄養素や老廃物の運搬、体温の調節など。からだの機能を②OOするはたらきがある。
水, 調節
38
栄養素の溶媒 栄養素を溶かし、①OO、②OOを容易にする
消化, 吸収
39
栄養素や老廃物の運搬 栄養素や老廃物を①OOしたり排出したりする。
運搬
40
体液の浸透圧の調整 細胞内液と外液にある水分は、移動することで①OOOOOと②OOOOの濃度を一定に保っている。
ナトリウム, カリウム
41
体温調整 発汗などにより、①OOを一定に保つ
体温
42
・米の主成分は①OOOO(約75%)。たんぱく質を6~7%含み、たんぱく質の供給源とても重要。 ・生のでんぷん(②Oでんぷん)に、水を加えて加熱すると、③OO(a化)して、④Oでんぷんとなり、消化しやすくなる。⑤Oでんぷんを冷やすと、⑥Oでんぷんに近い状態になり、これを⑦OO(B化)という。
でんぷん, B, 糊化, a, a, B, 老化
43
米は、でんぷんの種類により、①OOOと②OOOに分けれる
うるち米, もち米
44
うるち米ともち米の例を2つ
ぼたもち, おはぎ