問題一覧
1
ロバート・フックは初め顕微鏡で何を観察したか
コルク片
2
全ての生物は5つのグループに分けられることをなんと言うか
五界説
3
細胞膜は、薄さ何ミリか。また何でできているか
8mm、リン脂質
4
A T Pが分解される時(1)(高エネルギーリン結合)を利用して生命活動を行う
放出されるエネルギー
5
細胞小器官が元は違う生物同士だったと言う考えはなんと言う説か
細胞内共生説
6
ゾウリムシやミカヅキモなどの生物はどこの界に属しているか
原生生物界
7
裸子植物や、被子植物は中心体を持っているか
持っていない
8
ATPとは何と何が3つ結合してできた物質か
アデノシン, リン酸
9
代謝の種類には2種類あるが何と何か
同化, 異化
10
小胞体は何の場と呼ばれているか
タンパク質合成の場
11
ちなみにレンズの動かし方の順番は (1)→(2)の順番
接眼レンズ, 対物レンズ
12
C6H12O6は、なんすか? ちなみにグルコースが分解されてエネルギーが誕生します
グルコース
13
大腸菌や乳酸菌などはどの界に所属しているか?
原核生物界
14
顕微鏡の進化系は?
光学顕微鏡
15
液胞は植物細胞にあるが、何のために存在するか
水や老廃物を貯めるため
16
ある生態系における生物種の数の大小をなんというか
多様性
17
ミトコンドリアは、とある生物が細胞に入ってできたと言われています。その生物は何か
好気性細菌
18
リン酸同士を繋いでいる結合の名前は?
高エネルギーリン酸結合
19
動物界、菌界、植物界などは何生物か
多細胞真核生物
20
葉緑体は植物にしかない。葉緑体はなんの場と呼ばれているか
光合成の場
21
細菌類は、何生物と言われているか
単細胞原核生物
22
ミトコンドリアの呼吸の場では主に何と何をエネルギーとCO2に変えているか
栄養分と酸素
23
様々な生きものが、異なる環境で自分たちの生きる場所を見つけ、互いに違いを活かしながら、つながり調和していることをなんと言うか
生物多様性
24
複雑な物質を簡単な物質に変える時にエネルギーに変わります。その際のエネルギーのことをなんというか
ATP
25
ミトコンドリア、葉緑体、小胞体、ゴルジ体などの細胞に欠かせない器官をまとめてなんて言うか
細胞小器官
26
たくさんの種の生物に共通した特徴を5つ挙げよ (1)出できている (2)を行う (3)を行う (4)を持つ (5)を一定に保つ
細胞, 代謝, 生殖, DNA, 体内の状態
27
中心体は、普段から何をしているか
細胞分裂
28
大腸菌、乳酸菌などの細胞を何と言うか
原核細胞
29
『原核細胞の特徴』 (1)に包まれていないくてDNAが丸出し (2)基質 外壁の(3)と内壁の(4)がある
核膜, 細胞質, 細胞壁, 細胞膜
30
ミトコンドリア様々なものをエネルギーに変換している!何の場と呼ばれているか
呼吸の場
31
五界説の提唱者の名前は?
ホイタッカー, マーグリス
32
体内の状態を一定に保つことを漢字三文字でなんと言うか
恒常性
33
別種の定義とは、子供が作れない。また子作りできてもその産まれた個体が(1)できない。
繁殖
34
細胞壁は、動物細胞には無い何からできているか
セルロース繊維
35
核の正体は?
DNA
36
葉緑体ではCO₂とH₂Oを何に変換させているか
栄養分と酸素
37
食後、ミトコンドリアでグルコースを分解した時のエネルギーでADP➕リン酸⇒ATPという (1)を行うことが出来る
ATPの再合成
38
【異化】 複雑な物質を(1)して(2)を取り出す、代表例は(3)で細胞内にいる(4)がしている
分解, エネルギー, 呼吸, ミトコンドリア
39
対物レンズとプレパラートを(1)おき遠ざけながら(2)を合わせる
最も近づけて, ピント
40
葉緑体は、何が入って出来たものか
シアノバクテリア
41
核はDNA(デオキシリボ核酸)を何で囲ったところか
核膜
42
光学顕微鏡の進化系は?
電子顕微鏡
43
生物の体の基本単位をなんというか
細胞
44
コケ、シダ類は中心体を持っているか
持っている
45
細胞内共生説の証拠とは (1)である (2)を持つ
二重膜構造, 独自のDNA
46
原生生物界の生き物の名前の総称は、なんというか
単細胞真核生物
47
細胞内共生説を唱えた人は誰か
マーグリス
48
微生物学の父とは誰か
レーウェンフック
49
ADPとリン酸は何することが出来るか
再利用
50
同化も異化も出来る生物はなんと呼ばれているか(植物)
独立栄養生物
51
1665年細胞を発見した人は誰か
ロバート・フック
52
基本的に異化しか出来ない生物をなんというか(動物)
従属栄養生物
53
人の細胞は約何個あるか
37兆個
54
『真核細胞の特徴』動物 ➀は何? ➂〟 ➄〟 ➅〟 ➇〟
細胞膜, ミトコンドリア, 小胞体, ゴルジ体, 中心体
55
ATPのあだ名は、なんぞや
体内のエネルギー通貨
56
生物を分類するときの最小単位とは
種
57
【同化】 (1)を(2)して複雑な物質を作る、代表例は(3)でこの元となるエネルギーは(4)
エネルギー, 吸収, 光合成, 光エネルギー
58
ATPからリン酸をとったらどうなるか
ADP
59
『光学顕微鏡』の使い方 (1)から先につける。鏡筒に(2)に入るため (3)を合わせる時(4)の(5)から使う
接眼レンズ, ほこり, ピント, 低倍率, 対物レンズ
60
ゴルジ体は何の場と呼ばれているか
タンパク質分泌の場
61
生物(細胞)が生命活動を維持するために行っていることを何というか
代謝
62
ミドリムシや人間、鳥、キノコなどの細胞は何細胞か
真核細胞