暗記メーカー
ログイン
公衆衛生 授業第5回目内容
  • マミーポコパンツ

  • 問題数 59 • 5/13/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ある現象が見られる確率と、見られない確率の比の名前をこたえよ。

    オッズ比

  • 2

    ある問題における発生率の比を表したものを何比という?

    ハザード比

  • 3

    暴露軍と非暴露軍の発生と頻度(割合)の差の名称を答えなさい

    寄与危険

  • 4

    危険因子曝露軍の罹患率リスクー危険因子非曝露群の罹患リスク この答えは何を求めているか?

    寄与危険

  • 5

    曝露の除去により予防可能な曝露群の人口割合の名称をなんというか

    寄与危険割合

  • 6

    寄与危険割合の計算式を書きなさい。

    暴露群の罹患リスクー非暴露群の罹患リスク /暴露群の罹患リスク

  • 7

    ハザード比はある瞬間における発生率の比を表したものである。これは何に含まれるか

    相対危険

  • 8

    オッズ比は何と何を参考にオッズ比を出しているか?

    症例群と対照群

  • 9

    オッズ比は症例対象研究の際に何として用いられるか

    相対危険の近似値として用いられる

  • 10

    オッズ比の計算方法を書きなさい。

    (症例群暴露あり÷症例群暴露なし)÷(対照群暴露あり÷対照群暴露なし)

  • 11

    相対危険の計算式をを書きなさい

    暴露群の罹患率÷非暴露群の罹患率

  • 12

    ある特定の集団における健康に関する状況や事象(疾病、しぼう、行動など)の頻度や分布を調べることをなんというか

    疫学

  • 13

    ジョンスノーは何した人?であり何の父?

    コレラ研究した人、疫学の父

  • 14

    疫学を推進することで何を図っている?

    疾病の予防や健康の増進を図っている。

  • 15

    疫学研究の対象疾患は現在はどのような分野にわたっている

    循環器、がん、生活習慣病気、難病など様々な分野にわたっている?

  • 16

    疫学の三要因を答えなさい

    病因、宿主要因、環境要因

  • 17

    かっこを埋めなさい。 疾病の発生を高める( )、発生を低める要因を( )という

    危険因子, 予防因子

  • 18

    一定期間(1年間)に発生した病気(いつか買ったかわかる病気)の数の名称を答えなさい

    罹患率

  • 19

    特定の日(いつ発症したか分からない病気)の数をなんという

    有病率

  • 20

    罹患率は動態か静態どちらか?

    動態

  • 21

    有病率は動態と静態どちらか?

    静態

  • 22

    罹患率の計算方法を答えなさい。

    一定期間内の罹患者数÷危険曝露人口一人一人の観察期間の総和×10万

  • 23

    一定期間内にその疾病に罹患したものの割合の名称を答えなさい。

    累計罹患率

  • 24

    累計罹患率の計算方法を書きなさい。

    一定期間の観察期間内の新たな疾病の罹患者数÷危険暴露人口の観察開始時点での人数

  • 25

    有病率の解散方法を答えなさい

    調査日の有病者数÷調査日の対象集団人口×10万

  • 26

    ある疾患に罹患したもののうち、その疾患が原因で死亡した人の割合の名称を答えなさい

    致命率

  • 27

    致命率の計算方法を書きなさい。

    一定期間の患者者中の死亡数÷その疾患の患者数×100(%)

  • 28

    一定期間内の死亡数の単位人口に対する死亡発生の率の名称を答えなさい

    死亡率

  • 29

    死亡率の計算方法を書きなさい

    一定期間の死亡者数÷調査対象年央人口×10万または千

  • 30

    ある病気と診断されてから一定期間後に生存している確率の名称を答えなさい

    生存率

  • 31

    生存率の計算方法を書きなさい。

    一定の期間の生存者数÷罹患患者数×100(%)

  • 32

    ある疾患や健康状態の原因と推定されるものを保有するものの名称を答えなさい

    曝露

  • 33

    日常生活の中にある全てのものや比較できるもの誰もが正と反対の決定を自由にできるものをなんという?

    曝露

  • 34

    非曝露とはどう言うことか説明せよ。

    曝露ではないこと。, 曝露の反対ののもの

  • 35

    ある事象が発生する確率の名称を答えなさい

    リスク

  • 36

    曝露群と非曝露群の発生頻度の割合の比の名称をなんという?

    相対危険

  • 37

    非曝露群での疾病発生に比べて何倍多くなるかを表すものの名称を答えなさい

    コホート研究

  • 38

    相対危険で使うコホート研究は前向きな考え方後ろ向きな考えどちらか、またいつからの考えなのか答えよ。

    前向き、未来からの考え

  • 39

    オッズ比は前向きな考え方か後ろ向きな考え方がどちらか答えよ、また、いつからの考えなのか答えよ

    後ろ向きな考え、現在と過去の考え

  • 40

    Hillの判定基準9項目を答えなさい

    一致性, 強固性, 特異性, 時間性, 整合性, 生物学的量反応勾配, 生物学的蓋然性, 実験的証拠, 類似性

  • 41

    曝露因子と疾病との関連を観察のみになって頻度、分布関連を明らかにする研究を何という?

    観察研究

  • 42

    観察研究は二つの疫学に分けられるそれを答えよ

    記述疫学, 分析疫学

  • 43

    誰かが何らかの介入をし、その効果を見る研究の名称を答えよ

    介入研究

  • 44

    横断研究とは何か説明しなさい

    原因と結果を同時に調査し両者の関係を検討すること

  • 45

    生態学的研究とは何か説明しなさい

    目的とする疾病の発生要因を曝露に関する仮説を作り出す

  • 46

    分析疫学には横断研究と生態学的研究は入っている。⭕️か❌が答えなさい。

    まる

  • 47

    症例対象研究のは前向きコホート研究は後ろ向きである。⭕️か❌か

    ⭕️

  • 48

    臨床研究とは何か説明しなさい

    対象者に対して介入を行うことで治療の効果などを評価するもの

  • 49

    地域介入研究とは何か説明しなさい

    地域住民を対象に疾病予防の効果を評価するもの

  • 50

    バイアスとは何か説明しなさい

    疫学における想定される真値と実際の観測値のズレのことである。

  • 51

    偶然誤差とは何か説明しなさい

    原因が明らかでなく、偶然変動によって生じる誤差

  • 52

    偶然誤差を小さくするにはどのようにしたら良いか?

    調査人数を増加することで偶然の差は小さくなる

  • 53

    系統誤差(バイアス)の種類は2つある それを答えよ

    選択バイアス, 情報バイアス

  • 54

    選択バイアスとは何か説明しなさい

    調査対象の選択過程で生じるバイアス

  • 55

    情報バイアスとは何か説明しなさい

    対象集団から情報を得る過程で生じるバイアス

  • 56

    交絡とは何か説明しなさい

    データを解析するときに、観察する曝露と疾病関係にら影響を与え、誤った観察結果をもたらす第3の因子

  • 57

    交絡の制御法は二つの段階に分けられるその段階を答えよ

    計画段階, 分析段階

  • 58

    計画段階の中に因子が3つあるそれを答えよ

    限定, マッチング, 無作為化

  • 59

    分析段階の中に三つの因子があるそれを答えよ

    階層化, 標準化, 多変量分析