問題一覧
1
透析液側の回路にはエンドトキシンや細菌を除去するためのETRFが設置される
○
2
血液濾過装置に透析液は不要である
○
3
骨を構成する主たる元素はCaと()である
P
4
Caイオン1mmol/Lは()mEq/Lである
2
5
透析用水作成装置の一つであるRO装置では、()「RO」と呼ばれる原理を用いて透析用水を作成する
透析
6
現在の透析濃度の構成として正しいものを選べ CA2+
2.75mEq/L
7
健康人では活性型ビタミンDは腸に作用して()吸収を促進する
カルシウム
8
腎不全になると血漿濃度が減少する電解質はCa2+と()である
HCo3-
9
血清HCO3-の基準値は()である
21-25mEq/L
10
透析液側の回路には、透析液側へ血液が漏出した際に検知する()センサが設置されている
漏血
11
腎機能が低下するとレニンは亢進し、()作用をもたらす。これを腎性()という
昇圧, 高血圧
12
透析液のA液「A剤」にはブドウ糖が含まれている
○
13
透析用水作成工程において、主として残留塩素が除去される水処理ユニットはどれか
活性炭濾過装置
14
出血は急性腎前性腎障害の原因である
○
15
血清Na+の基準値は()である
135-147mEq/L
16
血液透析治療において、体外循環をするための出入り口を何と呼ぶか
バスキュラーアクセス
17
慢性腎臓病「CKD」の重症度分類に用いられないのはどれか
血圧
18
透析液の濃度は()計によって常に監視されている
電気伝導度
19
静脈側圧上昇の原因として透析器内血液凝固が挙げられる
×
20
基準値を逸脱すると不整脈発生の恐れがある電解質は()
K+
21
腎不全は、慢性腎不全(腎臓病)と( )腎不全(腎障害)とに分かれ る。
急性
22
血液濾過装置「on-lineHDF」装置にはエンドトキシン補足フィルタ「ETRF」が直列に2本設置されている
○
23
水分バランス:排泄1位は尿量、2位は()である
不感蒸泄
24
血清Pの基準値は()である
2.5-4.5mEq/L
25
オンラインHDF監視装置や逆濾過応用全自動装置にはETRFが()本設置されている
2
26
クレアチニンの血漿中濃度2.0mg/dL、尿中濃度60mg/dL、1時間の尿量は120mLであった。クレアチニンクリアランス「mL/min」を計算せよ
60mL/min
27
透析用水作成装置のプレフィルタにおいて、一次フィルタは二次フィルタより孔径が大きい
○
28
現在の透析濃度の構成として正しいものを選べ Na+
140mEq/L
29
血液は除水ポンプによって透析器「ダイアライザ」まで運ばれる
×
30
軟水装置では残留塩素、クロラミン「結合塩素」が吸着除去される
×
31
患者血液側の回路には気泡探知器が含まれる
○
32
RO装置では、エンドトキシンを除去することができる
○
33
透析液側の回路には温度センサが含まれる
○
34
透析液のK濃度は血清K濃度より高い
×
35
血清K+の基準値は()である
3.6-5.1mEq/L
36
透析液のB液「B剤」には炭酸水素ナトリウムのみ含まれている
○
37
患者血液側の回路には、静脈側ドリップチャンバより下流側に体内への混入を防止のため超音波を用いた()センサが設置されており、検知すると回路遮断器が作動する
気泡
38
現在の透析濃度の構成として正しいものを選べ ブドウ糖
100mg/dL
39
多人数用透析システムでは、患者個々に合わせた透析液濃度の調整が可能である
×
40
患者血液側の回路には抗凝固薬注入器が含まれる
○
41
透析液水質基準において、生物学的汚染基準として達成しなければならない項目は()と()である
エンドトキシン, 生菌数
42
無酢酸透析液では、アルカリ化剤として()が含まれている
重炭酸
43
活性炭濾過装置では、再置換のために高濃度ナトリウム「NaCl」が必要である
×
44
現在の透析濃度の構成として正しいものを選べ K+
2.0mEq/L
45
血漿浸透圧にもっとも関与する陽イオンは()、陰イオンはCl-である
Na+
46
酢酸透析液を使用すると、血圧低下、低酸素血症、悪心、嘔吐などの()症を引き起こすことがある
酢酸不耐
47
現在の透析濃度の構成として正しいものを選べ Mg+
1.0mEq/L
48
患者血液への気泡混入の原因として透析膜の破損が挙げられる
×
49
尿路結石は急性腎前性障害の原因である
×
50
血清Ca「Ca2+」の基準値は()である
4.2-5.1mEq/L
51
ROタンクには、菌の繁殖を防ぐために()がもうけられている
紫外線殺菌灯
52
水分バランス:摂取1位は飲水量、2位は()である
食事
53
我が国における血液透析導入患者の原疾患でもっとも多いのは慢性糸球体腎炎である
×
54
腎不全患者の酸塩基平衡は()性()の病態に陥りやすい
代謝, アシドーシス
55
on-line HDF装置では()液を補充液として利用する
透析
56
透析用水作成装置において、プレフィルタでは原水中の濁物質や不溶性物質などの粒子が除去される
○
57
血液透析治療では通常、血液と透析液は並流で流れる
×
58
静脈側圧低下の原因として脱血不良が挙げられる
○
59
腎で産生されるエリスロポエチンは()に作用して、()産生を促進する。腎機能が低下すると、腎性()に陥りやすくなる
骨髄, 赤血球, 貧血
60
患者血液側の回路には、血液回路、透析器内での血液凝固を防止するためにヘパリンなどの()薬を連続注入するための注入ラインが含まれている
抗凝固
61
個人用透析装置には透析液作成部が一体となった装置である
○