暗記メーカー
ログイン
情報Ⅰ
  • あみ

  • 問題数 26 • 6/16/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    事物や出来事の内容や様子を示し、行動や意思を決めるときの判断材料になる事柄となんというか。

    情報

  • 2

    情報を分析し、問題解決に役立つよう体系化したもののことをなんというか。

    知識

  • 3

    データは、何によって得られるか。

    観察,実験,調査,観測

  • 4

    20世紀半ばに発明されたコンピュータによって、テレビやラジオなどのメディアが発達し、何が到来した?

    情報社会

  • 5

    文字の種類をなんと呼ぶか。

    フォント

  • 6

    読みやすく、長文でも目が疲れにくい為、文字の量が多い資料に使うとよい。

    明朝体

  • 7

    明朝体よりも目立ちやすいため、プレゼンテーションのスライドなどの資料で用いるとよい。

    ゴシック体

  • 8

    研究発表などの真面目な場面で用いると、幼稚な印象や不真面目な印象を与えるフォント

    ポップ体, 筆書体

  • 9

    データの正確な値を表したい場合に適しているのはどちらか

  • 10

    データの全体的な傾向を見せたい場合に適しているのはどちらか

    グラフ

  • 11

    色を決める三つの属性はどれか

    色相,彩度,明度

  • 12

    年齢,言語,国籍,身体能力などに関係なく、すべての人にとって使いやすい環境を設計することをなんと言うか。

    ユニバーサルデザイン

  • 13

    メディアを3つの側面に分けた時、新聞やラジオ放送、テレビ放送、電話などの情報を人々に伝えるためのものをなんと言うか。

    情報メディア

  • 14

    メディアを3つの側面に分けた時、文字や音声、画像など、伝えたい情報を表現するためのものをなんと言うか。

    表現メディア

  • 15

    メディアを3つの側面に分けた時、電話の音声やデータを伝える電話線や電波など、情報を物理的に伝達するためのものをなんと言うか。

    伝達メディア

  • 16

    情報社会では、大きさや形がある具体的な( )だけではなく、情報のように( )抽象的な( )も必要となる。

    もの, 形がない, こと

  • 17

    人の記憶は失われても情報は残るように、情報が消えずに残る性質をなんと言うか。

    残存性

  • 18

    情報は、比較的簡単に複製(コピー)するのことができる性質をなんと言うか。

    複製性

  • 19

    情報は、伝わりやすく、広まりやすい。 その性質をなんと言うか。

    伝播性

  • 20

    情報を受け取る人によって、価値や評価が異なる特性を情報のなんと言うか。

    個別性

  • 21

    情報の発信者や受信者の意図が介在することを情報のなんと言うか。

    目的性

  • 22

    情報社会では、実社会と同様に守るべき( )と( )がある。ネットワークの向こうにいる情報の( )や( )を想像し、他人に迷惑をかけたり、( )に遭ったりしないように気を付ける。

    モラル, マナー, 受信者, 送信者, 被害

  • 23

    コンピュータを仕事で活用することに適応できないことをなんと言うか。

    テクノ不安症

  • 24

    過度に情報機器に依存してしまうことをなんと言うか。

    テクノ依存症

  • 25

    ( )などを毎日、長時間利用するあまりに日常生活に支障をきたす( )の疑いが強い若者が少なくない。

    スマートフォン, インターネット依存

  • 26

    知的活動の中で創作した時に、その創作者として与えられる権利をなんと言うか。

    知的財産権