問題一覧
1
1871年に日本から欧米に派遣された使節団の大使をつとめた人物
岩倉具視
2
岩倉具視の使節団とともにアメリカにわたり、のちに女子英学塾を開いた人物
津田梅子
3
1871年に日本と清と締結した対等条約
日清修好条規
4
明治初期におこった、武力を用いてでも朝鮮を開国させようとする考え
征韓論
5
江華島事件を機に、1876年に日本が朝鮮に結ばせた不平等条約
日朝修好条規
6
1879年、日本が軍隊の力で琉球藩を廃止し、沖縄県を設置した出来事
琉球処分
7
ベトナムに対する宗主権を主張する清とフランス間の戦争
清仏戦争
8
1875年、明治政府がロシアとの間で北方の領土を確定した条約
樺太・千島交換条約
9
1874年に、板垣退助らが国会の開設を要求して政府に提出した意見書
民撰議院設立建白書
10
明治時代の日本でおきた国民の政治参加や国会開設をめざす運動
自由民権運動
11
1881年に政府が出した、1890年の国会開設を約束する勅諭
国会開設の勅諭
12
1889年に日本で制定されたアジア第二の近代憲法
大日本帝国憲法
13
大日本帝国憲法で定められた、最高の統治者としての天皇がもつさまざまな権限
天皇大権
14
憲法草案作成の際の中心的人物で、初代内閣総理大臣
伊藤博文
15
19世紀末の欧米諸国における鉄銅・化学などの重化学工業の発展
第2次産業革命
16
19世紀末のドイツやアメリカで形成された、大銀行が巨額の資金を貸し付けて産業を支配する資本
金融資本
17
市場や原料供給地、資本の投下先などを求めて植民地や勢力範囲を拡大する膨張主義
帝国主義
18
帝国主義における対外政策
世界政策
19
1898年にレーニンらによって結成された社会主義政党
ロシア社会民主労働党
20
1889年に結成された国際的な労働者組織
第2インターナショナル
21
19世紀末のヨーロッパで広がった、自由放任主義や人種差別を肯定し、欧米諸国による植民地支配を正当化する理論
社会進化論
22
世界政策を唱え、積極的な海外進出をすすめたドイツ皇帝
ヴィルヘルム2世
23
バグダード鉄道を建設して中近東への進出をはかるドイツの対外政策
3B政策
24
3B政策と激しく対立したイギリスの対外政策
3C政策
25
ドイツの積極的な対外政策に対して1891年に結ばれた同盟
露仏同盟
26
アフリカ分割をめぐって1904年に成立した協商
英仏協商
27
露仏同盟・英仏同盟と英露協商からなる、イギリス・フランス・ロシアの同盟・協商の総称
三国協商
28
アメリカがプエルトリコろグアムを得たほか、キューバを事実上の保護国とした戦争
アメリカ=スペイン戦争
29
ビスマルクの提唱で1884年~85年に開催されたアフリカ分割に関する会議
ベルリン会議
30
1890年代末にイギリスが採用した、エジプトとケープ植民地を結ぶ政策
アフリカ縦断政策
31
トランスヴァール共和国とオレンジ自由国で金やダイヤモンドが発見されたことえを受けてイギリスがおこした戦争
南アフリカ戦争
32
19世紀末にフランスが採用した、サハラ砂漠からジブチを結ぶ政策
アフリカ横断政策
33
エチオピアとともに独立を維持したアフリカ西部の国
リベリア