暗記メーカー
ログイン
政治経済 期末
  • ユックレ

  • 問題数 85 • 6/19/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    収入と支出の担い手

    経済主体

  • 2

    経済主体を3つ答えよ

    家計 企業 政府

  • 3

    税や社会保険料を支払った残りの所得

    可処分所得

  • 4

    消費支出の例を答えよ

    レジャー 教育 消費財 など

  • 5

    家計が生活維持のために財やサービスを購入する際の支出

    消費支出

  • 6

    消費支出にしめる食料費の割合

    エンゲル係数

  • 7

    エンゲル係数は所得が多いほどどうなるか

    低くなる

  • 8

    ()に当てはまる語句を答えよ 家計は賃金、地代、利子、配当などの形で(①)を得て(②)のなかから消費支出を行っている

    ①収入 ②可処分所得

  • 9

    消費が所得増加によって増えること何というか

    所得効果

  • 10

    消費が家計が保持する株式などの資産価格上昇によって増えることを何というか

    資産効果

  • 11

    バブル崩壊後には消費に対しどのような効果が働いたか

    逆資産効果

  • 12

    収入について①~⑤まで答えよ ①勤め先収入、事業収入など ②受贈金など ③ ①と②をまとめて ④預貯金引き出し、保険金、借入金など ⑤ ①~④以外

    ①経常収入 ②特別収入 ③実収入 ④実収入以外の収入 ⑤繰入金

  • 13

    支出について①~⑤まで答えよ ①食料、住居、水道・光熱など ②税金、社会保険料など ③ ①と②をまとめて ④預貯金、保険料、借入金返済など ⑤ ①~④以外

    ①消費支出 ②非消費支出 ③実支出 ④実支出以外の支出 ⑤繰越金

  • 14

    可処分所得から消費支出を引いた残りを何というか

    貯蓄

  • 15

    貯蓄の例を3つ挙げよ

    金融機関への貯金 有価証券類(株式 国債 社債 など)の購入 生命保険料(積み立て型)の支払い 等

  • 16

    ()に当てはまる語句を答えよ 政府は(①)などから収入を得て、それを(②)のための支出にあてる。

    ①租税 ②公共サービス

  • 17

    政府は何に配慮しながら経済活動を調整するか。

    経済の効率性と公平性のバランス

  • 18

    政府は公共サービスのための支出によって何をするか。三つ答えよ

    社会資本の供給 所得格差を是正 景気を安定させる 等

  • 19

    政府の経済政策の中で家計の活動を支えるものを二つ答えよ

    労働政策 福祉政策

  • 20

    政府の経済政策の中で企業活動を調整するものを二つ答えよ

    産業政策 貿易政策

  • 21

    解約時に返戻金が戻ってくる生命保険をなに型というか

    積み立て型

  • 22

    解約時や満期に返戻金が戻ってこない生命保険を何型と言うか

    掛け捨て型

  • 23

    将来の収益を期待して資金を投じることを何というか

    投資

  • 24

    投資のなかで機械設備や工場などを新設・増設することをなにというか

    設備投資

  • 25

    投資のなかで原材料や製品を増やすことをなにというか

    在庫投資

  • 26

    投資のなかで住宅を建設することをなにというか

    住宅投資

  • 27

    企業が生産する際に用いる財のことをなにというか

    生産財

  • 28

    家計が消費する財のことをなにというか

    消費財

  • 29

    社会資本の中の産業用の道路や港湾や、工場用地のことをなにというか

    生産関連社会資本

  • 30

    社会資本の中の公園や上下水道や生活道路などのことをなにというか

    生活関連社会資本

  • 31

    画像内①~⑧に当てはまる語句を答えよ

    ①労働力 ②租税 ③社会保証給付 ④賃金 ⑤配当 ⑥利子 ⑦輸入 ⑧輸出

  • 32

    ()に当てはまる語句を答えよ 企業は(①)を雇い、(②)をして機械設備を導入し、(③)を用いて財やサービスを生産し(④)を得る。(④)をできる限り大きくすることが企業の主な目的である。

    ①労働者 ②設備投資 ③生産財 ④利潤

  • 33

    近年の企業による設備投資では何への投資の比重が大きいか

    新技術・情報関連投資

  • 34

    一定期間の売上から様々な費用を引いたものを何というか

    利潤

  • 35

    利潤とはなにか

    一定期間の売上から様々な費用を引いたもの

  • 36

    一企業の製品がその産業全体に占める割合を何というか

    市場占有率(マーケット・シェア)

  • 37

    企業が新製品を開発したりすることを何というか

    R&D(研究・開発)

  • 38

    政府や公的機関が出資する企業を何というか

    公企業

  • 39

    民間が出資する企業を何というか

    私企業

  • 40

    私企業のなかで個人が自己の財産を用いて経営するものを何というか

    個人企業

  • 41

    私企業のなかで、複数の個人が共同出資しているものを何というか

    法人企業(会社)

  • 42

    法人企業のなかで、株式会社などを何というか

    会社企業

  • 43

    法人企業のなかで、生活協同組合や農業協同組合などのことをなにというか

    組合企業

  • 44

    公企業の中で、水道やバス、ガスなどを担う企業を何というか

    地方公営企業

  • 45

    NTTやJTはどのような区分の企業か

    公私合同企業

  • 46

    表中④~⑨に当てはまる語句を答えよ

    ④株式会社 ⑤合名会社 ⑥合資会社 ⑦合同会社 ⑧公開会社 ⑨株式譲渡制限会社

  • 47

    企業が倒産した場合にも負債の弁償義務は無いことをなにというか

    有限責任

  • 48

    株主と経営者の役割を分けることをなにというか

    資本と経営の分離

  • 49

    資本と経営の分離によってなにが保たれるか

    経営の自立性が保たれる

  • 50

    経営者はどこで選任されるか

    株主総会

  • 51

    利潤を株主に配当せず、資金を貯蓄することをなにというか

    内部留保

  • 52

    企業が内部留保や株式発行によって調達した、返済の必要がない資本を何というか

    自己資本

  • 53

    企業が社債発行や金融機関からの借り入れによってまかなった、元利返済の必要がある資本を何というか

    他人資本

  • 54

    企業の外部から資金を調達することを何というか

    外部金融

  • 55

    内部留保など、企業内部から資金を調達することを何というか

    内部金融

  • 56

    証券市場で売買される株式を何というか

    公開株

  • 57

    証券市場で扱われない株式を何というか

    未公開株

  • 58

    会社の負債を出資者が自分の財産を投げうってでも弁償しなければならないことを何というか

    無限責任

  • 59

    企業内の一部を独立させて別会社にしたり、反対に事業の多角化を図って他の産業分野に乗り出したりすることを何というか

    リストラクチャリング(事業の再構築)

  • 60

    社内の業務の一部を外部に委託することを何というか

    アウトソーシング

  • 61

    合併・買収のことを何というか

    M&A

  • 62

    M&Aによってことなる産業に進出した企業を何というか

    コングロマリット(複合企業)

  • 63

    国境を越えて活動を行う企業を何というか

    多国籍企業

  • 64

    外国資本の企業のことをなにというか

    外資系企業

  • 65

    1997年に解禁された、株式の保有によって他の企業を支配することが主な業務の会社を何というか

    持株会社

  • 66

    経営実態について積極的な情報公開を行うことを何というか

    ディスクロージャー

  • 67

    企業統治のことをカタカナで何というか

    コーポレート・ガバナンス

  • 68

    経営の透明性を高めるために、三つの委員会を設置する会社を何というか。又その三つの委員会名を答えよ

    会社:指名委員会等設置会社 委員会:指名委員会 監査委員会 報酬委員会

  • 69

    会社内部の規制や仕組みのこと。又は経営者、管理職と従業員の間で会社組織を効率的に機能させるためのものを何というか

    内部統制

  • 70

    芸術・文化的活動を支援することを何というか

    メセナ

  • 71

    福祉や慈善事業による社会貢献のことをなにというか

    フィランソロピー

  • 72

    近年の企業において重視されている、法令・じょうれいをまもる組織内の一連の活動を何というか

    コンプライアンス(法令遵守)

  • 73

    企業の社会的責任をアルファベットで表せ

    CSR

  • 74

    環境、社会、統治面に配慮した企業に投資することを何というか

    ESG投資

  • 75

    格差是正など社会貢献に資する事業のことを何というか

    ソーシャルビジネス

  • 76

    企業の社会的責任では様々な何の便益に配慮した経営が必要か

    ステークホルダー(利害関係者)

  • 77

    企業の一定期間の利潤計算のために作成される財務諸表はなにか

    損益計算書

  • 78

    企業の過去から蓄積された資産や負債の状況を表す財務諸表を何というか

    バランスシート(貸借対照表)

  • 79

    2005年に制定され、2006年に施行された会社企業の制度や運営を定めた法律はなにか

    会社法

  • 80

    表中①~⑤に当てはまる語句を答えよ

    ①株主 ②株主総会 ③利潤 ④取締役会 ⑤監査役

  • 81

    計画経済では財の数量、価格はなにが制定するか

    国家

  • 82

    価格の変化に対して需要量や供給量がどれだけ変化するかを示したものを何というか

    価格の弾力性

  • 83

    価格の変化を通して品不足が自然解消されることを何というか

    価格の自動調節機能

  • 84

    価格が変化することで需要と供給が調整され資源がむだなく配分される市場の動きを何というか

    市場メカニズム

  • 85

    市場メカニズムが上手く機能するとなにが実現されるか

    資源の効率的な配分