問題一覧
1
P76 問)図の清掃道具の名称を答えよ。
スパーク・プラグ・クリーナ
2
P76 スパーク・プラグ・クリーナ 〜構造・機能〜 図は、プラグ・クリーナの一例で、 圧縮エアで( )(クリーナ・コンパウンド)を 吹き付けて、 スパーク・プラグに付着している ( )などを清掃するものである。
金剛砂, カーボン
3
P76 スパーク・プラグ・クリーナ 〜取り扱い〜 電極部に白金やイリジウムなどの ( )を使用しているスパーク・プラグは、 ( )部分が損傷する場合があるので、 清掃が必要な場合は、 メーカーの修理書などに記載されている方法で実施する。
貴金属, 貴金属
4
P80 問)図の機器の名称を答えよ。
ガレージ・ジャッキ
5
P80 ガレージ・ジャッキ 〜用途〜 油圧などによる車両の( )の( )に使用する。
一端, 昇降
6
P80 ガレージ・ジャッキ 〜取り扱い〜 i)昇降作業は、( )な床面上で行い、 タイヤには、図のように(①)を行う。
平ら, 輪止め
7
P80 ガレージ・ジャッキ 〜取り扱い〜 v)ガレージ・ジョッキで車を上げた後は、 図のように(①)を掛け落下を防ぐ。
リジッド・ラック
8
P81 問)図の名称を答えよ。
リフト
9
P81 リフト 〜用途〜 車両の( )に使用する。
昇降
10
P81 リフト 〜取り扱い〜 ▫リフトを使用するときは、 乗車時又は降車時に、 車両がリフトと( )しないように注意する。 ▫車両を( )ときは、 車両の重心とリフトの中心とが一致するように する。 ▫リフトを上昇させる場合は、 リフトを少し上昇させたあと一旦停止させ、 (①)又は受金が 車両を確実に支持していることを確かめてから、再び上昇させる。
接触, 上げる, アタッチメント
11
P82 問)図の名称を答えよ。
チェーン・ブロック
12
P82 チェーン・ブロック 〜取り扱い〜 ▫つり上げる物にワイヤを掛ける場合、 鋭い角に当たるところは、図のように ( )をし、ワイヤの損傷を防ぐ。
当て物
13
P82 チェーン・ブロック 〜取り扱い〜 ▫図のように、チェーン・ブロックの位置が 悪いと、つり上げたものが( )て( )である。
振れ, 危険
14
P84 問)図の名称を答えよ。
エア・コンプレッサ
15
P84 エア・コンプレッサ 〜取り扱い〜 ▫1日に( )回はエア・タンク下部にある ( )を開き、タンク内の( )などを 放出する。
1, ドレーン・コック, 水分
16
P87 問)図の測定機器の名称を答えよ。
音量計
17
P87 音量計(騒音計) 〜用途〜 自動車の( )音量や( )音量の測定に使用する。
警音器, 騒
18
(プリント) 〜第1章 安全管理の意義〜 1 安全管理の意義 安全とは,安心して( )できる職場を 創り出すことであり,その活動への 全員参加が安全活動の第一歩である。
仕事に専念
19
(プリント) 〜第1章 安全管理の意義〜 3 ( )管理と作業( ) 「安全面のことばかり言っていると 作業能率が阻害される」と考える人がいるが, これは間違った考えである。 なぜならば「作業能率を阻害する原因」を よく考えてみると,その大部分は 「( )や( )を起こす原因」と言えるからである。
安全, 能率, 事故, 災害
20
(プリント) 〜第2章 災害のあらまし〜 1 災害発生の仕組み 災害はどのようにして起こるのかを考えてみよう。 今までの長い経験や多くの災害事例から,災害は「物」と「人」が接触した現象とか, 「人」が「有害な環境」のもとにさらけだされた現象であると説明されている。 この「物」と「人」との接触現象を簡単に図解してみると,図のようになる。 物とは ▶機械,設備,工具等の物体だけでなく,可燃物, 爆発物,ガス,電気,蒸気,有害光線等,人体に危害を与えるすべてのものをいう。 人とは ▶職場で働くすべての人をいう。
不安全な状態, 不安全な行動, 災害
21
(プリント) 〜第2章 災害のあらまし〜 2 不安全行動と不安全状態 表2-1 不安全行動の具体例
規制, 心得
22
(プリント) 〜第2章 災害のあらまし〜 2 不安全行動と不安全状態 表2-1 不安全行動の具体例
冗談
23
(プリント) 〜第2章 災害のあらまし〜 2 不安全行動と不安全状態 表2-1 不安全行動の具体例 無理な( )で作業をする
姿勢
24
(プリント) 〜第2章 災害のあらまし〜 2 不安全行動と不安全状態 表2-1 不安全行動の具体例
服装
25
(プリント) 〜第2章 災害のあらまし〜 2 不安全行動と不安全状態 表2-1 不安全行動の具体例
管理
26
(プリント) 〜第2章 災害のあらまし〜 2 不安全行動と不安全状態 表2-2 不安全状態の具体例
安全装置
27
(プリント) 〜第2章 災害のあらまし〜 2 不安全行動と不安全状態 表2-2 不安全状態の具体例
建物
28
(プリント) 〜第2章 災害のあらまし〜 2 不安全行動と不安全状態 表2-2 不安全状態の具体例 ( ),( )の不良
通路, 作業床
29
(プリント) 〜第2章 災害のあらまし〜 2 不安全行動と不安全状態 表2-2 不安全状態の具体例
機工具, 設備
30
(プリント) 〜第2章 災害のあらまし〜 2 不安全行動と不安全状態 表2-2 不安全状態の具体例 ▫高所作業中の下に「頭上中」又は 「立ち入り禁止」等の表示がない
表示
31
(プリント) 〜第2章 災害のあらまし〜 2 不安全行動と不安全状態 表2-2 不安全状態の具体例
整理, 整とん, 積み方, 置き方
32
(プリント) 〜第2章 災害のあらまし〜 2 不安全行動と不安全状態 表2-2 不安全状態の具体例
散乱
33
(プリント) 〜第2章 災害のあらまし〜 3 災害の起こる要件
1:29:300
34
(プリント) 〜第2章 災害のあらまし〜 3 災害の起こる要件 問)1:29:300の法則で①〜④の語句を答えよ。
死亡, 重傷, 軽傷, 無傷