問題一覧
1
Inter = ? Net = ?
相互接続された ネットワーク
2
インターネットの特徴を示せ
・全世界規模のパケット交換網 ・自律分散型ネットワークシステム(LAN)をルータにより相互接続する
3
インターネットの特徴 基本プロトコルは何か
TCP/IPv4(IPv6)
4
パケット通信方式とは
データを分割し、通信パケットにして伝送する
5
パケット通信方式を説明せよ
・送信側はデータ(情報)を通信パケット(Packet)に分割する。 ・受信側は、通信パケットからデータを再構成する。
6
パケット通信方式 通信パケットには○○を付与して伝送する。 ヘッダは相手の○○が設定されている。
ヘッダ(Header) 識別番号(Identifier)
7
パケット通信方式 TCP/IPのIPとは
IPアドレス
8
ネットワークシステムの階層化は何によって構成されているか
上下関係を持つ複数のプロトコル
9
ネットワークシステムの階層化 高度な通信を行うには
上位層は下位層を使って、より高度な通信を行う。
10
ネットワークシステムの階層化 ・下位層を抽象化する 。階層毎に異なるプロトコルを用いることも可能である。 ・現実的には、完全な抽象化は困難である。 特徴を持つもの
層間インタフェースの標準化
11
ネットワークシステムの階層化 TCP/IPは5層で定義されているもの
OSI参照モデル【7層モデル】との対応
12
ネットワークシステムの階層化 OSI参照モデル【7層モデル】との対応とは
TCP/IPは5層で定義されているもの
13
ネットワークシステムの階層化 プロトコルスタック とは
階層図ではプロトコルが積み重なって見える
14
階層図ではプロトコルが積み重なって見えることを何というか
プロトコルスタック
15
レイヤ3 レイヤ2 レイヤ1
ネットワーク層 データリンク層 物理層
16
通信の分類(コレクションの型) 通信する前に、論理的な通信路(仮想回線 Virtual Circuit)を設定する。 通信品質、透過性、順序が保証される。 例:電話、TCP なんの型か
コネクション(指向)型プロトコル
17
コネクション(指向)型プロトコルとは
・通信する前に、論理的な通信路(仮想回線 Virtual Circuit)を設定する。 ・通信品質、透過性、順序が保証される。 例:電話、TCP
18
論理的な通信路
仮想回線 Virtual Circuit
19
コネクションレス型プロトコルとは
・いきなり送信する ・通信品質は保証されない(最善努力型通信) 例:電信、電報、郵便、IP、UDP、イーサネット
20
・いきなり送信する ・通信品質は保証されない(最善努力型通信) 例:電信、電報、郵便、IP、UDP、イーサネット
コネクションレス型プロトコル
21
通信品質は保証されないこと
最善努力型通信
22
応用層(Application Layer)
応用プロセス(Application Process)間で送受信されるデータに関した通信機能を制御する。
23
応用プロセス(Application Process)間で送受信されるデータに関した通信機能を制御するもの
応用層(Application Layer)
24
OSI参照モデルでは○層に分かれる
3
25
プロトコル例を3つあげよ
HTTP,FTP,SMTP,POP3,IMAP4,telnet,DNS,NFS など
26
トランスポート層(Transport Layer) とは
・透過的に、終端ノード間での効率の良いデータ転送を行う。 ・誤り制御、順序制御、フロー制御 ・TCP(信頼性のあるコネクション型プロトコル) ・UDP(信頼性のないコネクション型プロトコル)
27
・透過的に、終端ノード間での効率の良いデータ転送を行う。 ・誤り制御、順序制御、フロー制御 ・TCP(信頼性のあるコネクション型プロトコル) ・UDP(信頼性のないコネクション型プロトコル) 何層か
トランスポート層(Transport Layer)
28
ネットワーク層(Network Layer、Layer 3) とは
・経路選択と中継制御を行う。 ・IP(信頼性のないコネクションレス型プロトコル)
29
・経路選択と中継制御を行う。 ・IP(信頼性のないコネクションレス型プロトコル) 何層か
ネットワーク層(Network Layer、Layer 3)
30
データリンク層(Datalink Layer, Layer 2)
・隣接するノード間でのデータ転送制御 ・同一LAN内のノード間の通信 ・物理層と一体になって規定されるていることが多い。 ・イーサネットの制御(ソフトウェア)部分。
31
物理層(Physical Layer)
・電気的、物理的な信号の制御 ・イーサネットのケーブルやトポロジィの規格 ・具体例 ・イーサネットの物理(ハードウェア)部分
32
ネットワーク層 IPv4(Internet Protcol) ・ネットワーク層のプロトコル 何を接続するか
・ルータ(ゲートウェイ)によりLAN間を接続する
33
ネットワーク層 IPv4(Internet Protcol) 主な機能は経路選択と中継制御 何が必要か
PCでも経路選択表が必要である
34
ネットワーク層 IPv4(Internet Protcol) ・コネクションレス(Connection Less)型
最善努力型(Best effort)で、破棄されることもある。
35
アドレス(ホストを識別するユニークな番号)は○○ ・割当て可能な○○は○○した
32ビット アドレス 枯渇
36
IPv4 アドレス
・ホストを識別する番号 ・32ビットのユニークな番号 ・インターネット内に同じIPv4アドレスを設定したホストが2台以上存在できない
37
IPv4アドレスの表記
・32ビットを1オクテット単位に10進数で表記する。 オクテット Oxac19012d → 172.25.1.45 ・区切りは'.' ・ネットワーク部のビット数は/<n>で表す(CIDR表記)。 ・172.25.1.0/24
38
1オクテットは何bitか
8bit
39
IPv4アドレスのビット構成 ・ネットワーク部(上位ビット) はどこに割り当てるか
ネットワーク(LAN)に割当てる。
40
ホスト部(下位ビット)はどこに割り当てるか また、調整は
ネットワーク(LAN)内の各ホスト(ノード)に割当てる ネットワークの規模(LAN内のホスト数)により、ネットワーク部とホスト部のビット配分を調整する
41
割当て可能なホスト数
2^n - 2
42
IPv4アドレスのビット構成 ○個のIPv4アドレスは○○には使用できない
2 ホスト
43
ネットワーク部のビット数の表記方法
サブネットマスク(Subnet Mask)指定方式
44
サブネットマスク(Subnet Mask)指定方式 とは
ネットワーク部として残すビットを1にする。
45
特別なIPv4アドレス ・ネットワーク(LAN)アドレス
ホスト部の全ビットが0
46
指定したネットワークへのブロードキャスト(Broadcast) どこに入るか
LAN内のすべてのノード
47
ローカルネットワークへのブロードキャスト(Broadcast) はどこにいくか
自分に戻ってくる
48
ネットワークのアドレス計算 ネットワーク(LAN)のアドレスの計算方法
ホストのIPv4アドレスに、サブネットマスクをビット毎にandする。
49
ネットワークのアドレス計算 ネットワークのブロードキャストアドレス の計算方法
ホストのIPv4アドレスにサブネットマスクを反転した値をビット毎にorする
50
URL(Uniform Resource Locators) は何を指定するか
資源(Resource、リソース)の物理的な場所を指定する。 資源の「主たるアクセス手段」を指定する。
51
・資源(Resource、リソース)の物理的な場所を指定するもの
URL(Uniform Resource Locators)
52
URLの表記法
Scheme://host.domain:port/path/data
53
ドメイン名(Domain Name) とは
インターネット上のサイト(ホスト)の識別名 ホストを識別する名前であり、正式名をFQDN(Fully Qualified Name)と呼ぶ。
54
ドメイン名は、○○からの○○になっている
ルートドメイン(.) 階層構造
55
ccTLD(country code TLD)、日本はjp gTLD(generic TLD)ではcom、eduなど のドメイン
トップ・レベル・ドメイン(TLD:Top Level Domain)
56
サイトが管理するドメイン ccTLD(country code)、日本はjp gTLD(generic TLD)ではcom、eduなどのドメイン
セカンド・レベル・ドメイン (SLD:Second Level Domain)
57
DNS(Domain Name System)サーバとは
ドメイン名やホスト名などとIPアドレスを対応付けるサーバ
58
DNSサーバの指定方法 、Windows10 の場合
「設定」「ネットワークとインターネット」「ネットワーク<n>」「IP設定」「優先DNS」と「代替DNS」で指定する。
59
DNSサフィックス検索指定とは何が可能か
ホスト名だけ指定しても、DNSサフィックスを自動的に付加することでFQDNに変換して、IPアドレス変換が可能である。
60
DNSサフィックス検索の指定方法、Windows10の場合
「設定」「ネットワークとインターネット」「ネットワーク<n>」…「TCP/IP詳細設定」「以下のDNSサフィックスを順に追加する」で指定する。