問題一覧
1
実験研究の条件であるコントロール、ランダム化のうち、どちらかもしくは両方が欠けた研究デザイン
準実験研究
2
ある特徴を持つ集団を追跡調査して健康問題の発生を観察する研究デザイン
コホート研究
3
文化人類学を基盤とし、文化的な行動を捉え記述し解釈する方法
エスノグラフィー
4
質的データを用いて現象をありのままに記述する方法
質的記述的研究
5
現象学という哲学を基盤とし、人々の「生きられた経験」とそれによって生じる意味を見つけ記述する方法
現象学的アプローチ
6
一つの研究の中に、質的研究と量的研究を含むもの
ミックスドメソッド
7
自然現象を観察することで得られたデータから、変数間の関連を明らかにしようとする研究デザイン
記述的相関研究
8
研究者が人為的に手を加えること
実験的操作
9
歴史的な出来事(過去の出来事)を系統的に収集し、検討する方法
歴史研究
10
困った健康問題を持つケース(症例)群と、その健康問題を持たないコントロール(対照)群を比較し、両群の違いから原因候補を探す研究法
ケースコントロール研究
11
社会的プロセスと社会的構造を研究し、現象についての包括的な説明を生成する方法
グラウンデッドセオリー
12
個別的な観察から、その中にルールを見つけて行く考え方
帰納的推論
13
現象に関係する変数の特徴(分布や頻度)を数字で示して行く研究法
実態調査研究
14
現象のありよう(状態や特徴など)を言葉で丹念に記述して行く研究
質的研究
15
研究者が現場に入り、主体的に参加する。現場の当事者と一緒に研究のプロセスを歩み、実践的な知識を生み出すのみならず、現場に変化をもたらすことを目的とする研究方法
アクションリサーチ
16
一般的な原理(この場合は仮説だが)から個別な予測を行うこと
演繹的推論
17
歴性的なできこと(過去のできごと)を系統的に収集し、検討する方法
歴史研究
18
実験群とコントロール群に無作為に割り付け実験群には、新しく効果が期待できる介入を行う研究方法
ランダム化比較試験
19
特定の個人、集団、組織を取り上げ詳細に掘り下げリサーチクエスチョンへの解を得る方法
事例研究
20
よくわかっていない、混沌とした現象を対象に抱いている問題意識や関心に関する質的データをフィールドワークによって収集し、それをデータ化して、ラベルを用いて機能的に整理し、各ラベルを関連付けて図式化する。
KJ法
21
ある特定の特徴を明らかにするために、テキストデータを意味の類似性に基づき分類し、発生頻度、順序、強さを測定する方法
内容分析
22
操作、コントロール、ランダム(無作為)化の全てが行われる研究デザインを指す。
実験研究