問題一覧
1
平成16(2004)年に示された精神保健医療福祉の改革ビジョンの内容で正しいのはどれか
地域生活支援の強化
2
精神保健指定医について正しいのはどれか
精神科病院入院患者の行動制限にかかわる医学的判定を行う
3
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(精神保健福祉法)で規定された入院規定で、精神保健指定医2名以上により、精神障害であり、かつ、医療及び保険のために入院させなければその精神障害にために自身を傷つけ又は他人に害を及ぼすおそれがあると診断の結果が一致した場合に適用されるのはどれか
措置入院
4
リエゾン精神看護の活動はどれか
コンサルテーションへの対応
5
地域精神保健活動における二次予防はどれか
会社の健康診断でうつ傾向があると判定された人に面接を行う
6
精神保健活動における二次予防に該当するものはどれか
学校を長期間欠席している児童への家庭訪問
7
精神障害の三次予防の内容で適切なのはどれか
うつ病患者の復職支援
8
精神保健における一次予防はどれか
ストレスとその対処法に関する知識の啓発活動を行う
9
精神障害者のリカバリ(回復)の考え方で正しいものはどれか 2つ選べ
患者の主体的な選択を支援する, 患者のストレングス(強み・力)に着目する
10
精神障害者のリカバリ(回復)について正しいものはどれか
ストレングスモデルが適用される
11
現在の日本の精神医療について正しいものはどれか
各都道府県及び政令指定都市に精神保健福祉センターが設置されている
12
現在の日本の精神医療で正しいのはどれか
人口あたりの精神病床数は経済協力開発機構(OECD)加盟国の中では最も多い
13
自殺対策基本法で都道府県に義務付けられているのはどれか
自殺対策計画の策定
14
自殺念慮を訴える患者で、自殺が最も切迫している状態はどれか
自殺する日を決めている
15
精神科病院の閉鎖病棟に入院中の患者宛てに厚みのある封筒が届いた 差出人は記載されていなかった 当日の看護師の対応で適切なのはどれか
患者による開封に立ち会う
16
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(精神保健福祉法)において、精神科病院で隔離中の患者に対し、治療場で必要な場合に制限できるのはどれか
家族との面会
17
日本の平成24(2012)年の擁護者による高齢者虐待の種類で最も多いのはどれか
身体的虐待
18
平成25(2013)年の「高齢者の擁護者に対する支援等に関する基づく対応状況等に関する調査結果」における要介護施設従事者等による虐待で最も多いのはどれか
身体的虐待
19
令和元年度(2019年度)「高齢者虐待の防止、高齢者の擁護者に対する支援等に関する法律に基づく対応状況等に関する法律に基づく対応状況に関する調査」の結果において、養護者による高齢者虐待に関する説明で正しいものはどれか
被虐待者の認知症高齢者の日常生活自立度判定基準はランクllが最も多い
20
警察庁の「平成24年(2012年)中における自殺の状況」の自殺者の原因・動機のうち最も多いのはどれか
健康問題
21
厚生労働省のこころのバリアフリー宣言の目的で正しいのはどれか
精神疾患への偏見をなくすための正しい理解の促進
22
こころのバリアフリー宣言の目的で正しいのはどれか
精神疾患に対する正しい理解の促進
23
全ての人が差別されることなく同じように生活できるという考え方をしめているのはどれか
ノーマライゼーション
24
うつ病患者が自分の病気について学ぶことで不安を解消しようとする防衛機制はどれか
知性化
25
フロイトのいう現実原則に従って機能し、防衛機制を働かせるのはどれか
自我
26
Aくんは野球部の練習を無断で休み、翌日監督に厳しく叱られた。帰宅後、Aくんは夕食時に「おかずがまずい」と母親に大声で文句を言っている。 Aくんの反応はどれか
置き換え
27
がんの告知を受けた患者の態度と防衛機制の組合せで正しいのはどれか
通院日に来院せず、家でゲームしていたと話す────逃避
28
Aさん(23歳、女性)はトラックの運転事故に巻き込まれて一緒に歩いていた友人が死亡し、自分も軽度の外傷で入院している。看護師がAさんに「大変でしたね」と声をかけると、笑顔で「大丈夫ですよ、何のことですか」と言うだけで、事故のことは話さない。Aさんは検査の結果、軽度の外傷以外に身体的な異常や記憶の障害はない。 この現象はどれか
解離
29
Aさんの母親は過干渉で、Aさんが反論すると厳しい口調でいつまでもAさんを批判し続けるため、Aさんは母親との関係に悩んでいた。その母親と同年代で体格が似ている担当看護師に対し、Aさんは常に反抗的な態度をとり、強い拒絶を示している。 Aさんにみられるのはどれか
投影
30
飲酒したい欲求を抑圧した人が、酪酎状態の人の行動を必要以上に非難する防御機制はどれか
転換
31
Aさんは職場の上司に不満をぶつけたいと考えているが、それができないので、不満をぶつけやすい対象である後輩を叱責している。 Aさんの防衛機制で正しいのはどれか
置き換え
32
65歳の男性。脳炎後に些細なことで興奮するになって入院した。翌日、午後のおやつを食べた直後に、患者は「おやつはどうしたんだ。俺にだけ隠しているだろう」と強い口調で言った。 対応として誤っているのはどれか
そんなに怒らないでください
33
入院患者のせん妄に対する予防的介入で適切なのはどれか
可能な限り離床を促す
34
80歳の男性。心不全と肺炎のため入院した。夜間に点滴静脈内注射と酸素チューブを外し「廊下に猿がいる」と言って歩き回っている。 患者の状態はどれか
せん妄状態
35
Aさん(80歳男性)は、肺炎と高血圧症で入院している。入院日の夜からAさんにはせん妄の症状がみられる。Aさんの家族は「しっかりとした人だったのに急におかしくなってしまった」と動揺している。 せん妄についてAさんの家族への説明で正しいのはどれか
「環境の変化で起こることがあります」
36
自閉症スペクトラム障害に特徴的なのはどれか
非言語的コミュニケーションが適切にとれない
37
Aさん(男性、26歳、会社員)は、高校時代に自閉症スペクトラム障害の診断を受け、外来通院をしながら仕事を続けていた。これまでの職場ではストレスが少なく、規則正しい生活ができていた。しかし、1か月前に新しい職場に異動になってから生活が不規則となり、数日前より無断欠勤が続いている。同居している家族に対してAさんは「家にいると仕事のことばかり考えてしまい眠れない。食欲もないし、環境を変えてゆっくり休みたい」と話したため、Aさんは家族とともに精神科外来を受診し、休養目的で任意入院することになった。 看護師が入院時に聴取する情報で優先順位が高いのはどれか
最近1か月の生活状況
38
入院中のAさんは、面会や検査等の予定が急に変更になると混乱し、看護師に対して予定を繰り返し確認することがあった。 このときのAさんへの看護師の対応で適切なのはどれか
文字や図を用いて説明する
39
注意欠如・多動性障害(ADHD)の症状はどれか
課題や活動に必要なものをしばしば失くしてしまう
40
自閉症スペクトラム障害にみられるのはどれか 2つえらべ
習慣へのかたくななこだわりがある, 非言語的コミュニケーションの障害がある
41
Aさん(19歳、男性)は、幼い頃から忘れ物や遅刻が多く、落ち着いて授業を受けることが難しかった。学校からは精神料の受診を勧められていたが、受診することなく高校まで卒業した。卒業後は事務職として働きはじめたが、仕事上のトラブルで上司や同僚から叱責を受けたことをきっかけに、仕事を無断で休むことが多くなった。産業医から精神科外来を紹介され、両親とともに受診した。本人の診察と両親からの生育歴の聴取が行われ、注意欠如・多動性障害(ADHD)と診断された。 職場でAさんにみられる可能性が高い行動はどれか
集中して仕事をすることができない
42
診察後、Aさんの両親は「親としてどうしたらよかったのでしょうか、私たちの育て方に問題があったのでしょうか」と外来看護師に話した。 このときのAさんの両親への対応として適切なのはどれか
「ご両親の育て方が原因ではないと思いますよ」
43
Aさんは予約した受診日を忘れてしまい、受診できないことが度々あった。Aさんは、これまで忘れないための工夫を何もしてこなかったと外来看護師に詰した。 Aさんへの対応で最も適切なのはどれか
「今予約した次回の受診日をこの場で予定表に書き込みましょう」
44
思春期に特徴的にみられるのはどれか
自己同一性の確立
45
思春期にみられる感情の特徴はどれか
依存と独立のアンビバレント(両価的)な感情を持つ
46
思春期にある人が親密な関係を求める対象はどれか
友人
47
マズロー,A.H.の基本的欲求の段階で社会的欲求はどれか
帰属の欲求
48
ハヴィガースト,R.J.が提唱する老年期の発達課題はどれか
退職と収入の減少に適応する
49
ハヴィガースト,R.J.の発達課題で善悪の区別を学習するのはどれか
乳幼児期
50
厚生労働省が国の医療対策として重点を置く「5大疾病」で誤っているのはどれか
メタボリックシンドローム
51
わが国の自殺に関して正しいのはどれか
20代での死因の第1位である
52
わが国の児童虐待の状況に関して、正しいのはどれか
被虐待児が病院を受診し、虐待が疑われた場合には警察に通報する義務がある
53
次のうち、発達障害に含まれないものはどれか
脳性麻痺
54
引きこもりに関して、最も適切なのはどれか
周囲との相互関係からの強いストレスを避け、仮の安定を得ている状態である
55
青年期心理と関係が少ないものはどれか
吃音
56
学童期心理と関係が深いものはどれか
場面緘黙
57
乳幼児期の発達課題として適切なものはどれか
同性の親への同一化と基本的信頼感の確立
58
不登校に関して、正しいものはどれか
小学校低学年の場合、原因のひとつとして母子分離不安がある
59
わが国のアルコールに関する現状として正しいものはどれか
女性の飲酒者は増加している
60
見当識を調べるのに適切な問いかけはどれか
今日は何月何日ですか
61
リエゾン精神医学について誤っているのはどれか
精神病院間の連携を図る
62
6歳男児。小学校入学後数ヶ月頃から、目をパチパチしたり、顔をしかめたり、首と肩をしきりに動かすことが目立ってきたため来院した。遊びに要中になっているときや眠っているときには認められない。注意されるとしばらくの間止まっている。担任の先生からは「行儀が悪い」といつも注意されている。性格は明るく友達が多い。神経質で几帳面なところがある。 対応として適切なものはどれか
児童の動作を口やかましく注意しない
63
自閉スペクトラム症について正しいのものはどれか
相手の言葉をおうむ返しする
64
3歳の男児。保育園ではいつも一人で遊んでおり、他の園児に関心を示さないと保母から指摘されて来院した。身体的発育は正常である。乳児のころ母親に抱かれてもうれしそうな表情がみられなかったという。話し始めが遅く、3歳になっても簡単な言葉しか話せない。 この疾患に見られる特徴はどれか 2つえらべ
視線を合わせない, 特定のものに熱中する