問題一覧
1
アルマ・アタ宣言
プライマリ・ヘルス・ケアに関する1978年 ソビエト連邦、アルマ・アタで開催
2
年齢調整死亡率
集団の年齢構成の差を補正した死亡率
3
周産期死亡率
妊娠満22週以降の死産数と早期新生児死亡数の和の出産数1000に対する比
4
平均寿命
0才児の平均余命
5
有病率
ある時点においてその疾患に罹患している患者数の人口に対する比
6
罹患率
ある集団において一定期間内に新たに特定の疾患に罹患した割合
7
一次予防
疾病が発症することを未然に防止するため
8
二次予防
健康診断を中心とした
9
三次予防
疾患の進行の防止とリハビリテーション
10
感染成立の三要素
病原体・感染経路・宿主の感受性
11
感受性と免疫
感受性→感染症に対する罹患しやすさ 免疫→特異的な作用の抗体や細胞による抵抗力
12
感染経路
病原体が感染源から宿主に伝播される経路
13
3 我が国の死因別に見た死亡率年次推移から最近の動向について 三大成人病 (?) (?) (?) 感染症の時代→三大成人病 約6割を占める
悪性新生物, 心疾患, 脳血管疾患
14
健康増進のための三要素 (?)(?)(?)
運動, 休養, 栄養
15
健康増進のための三要素 運動 身体の機能を発達させ、(?)を促進。 (?)の防止、(?)に伴う機能低下の防止。
成長, 生活習慣病, 加齢
16
健康増進のための三要素 休養 きたるべき活動に備え、作業や勤務等をしばらく休み、(?)を養うこと。
英気
17
健康増進のための三要素 栄養 生体は消化、(?)、物質輸送、酸素供給、循環などの(?)を営むためにエネルギーを必要とする。 栄養を(?)摂取する
吸収, 生命活動, バランス良く
18
肥満と健康 (?)脂肪型肥満 (?)脂肪型肥満 13の健康障害 (?)(?)(?)(?)(?)(?)(?)(?)(?)(?)(?)(?)(?)
内臓, 皮下, 睡眠時無呼吸症候群, 高血圧, 脂質異常症, 高血圧症, 月経不順, 痛風, インポテンツ, 胆石症, 糖尿病, 動脈硬化, 脳卒中, 心筋梗塞, 脂肪肝
19
睡眠のメカニズムについて 睡眠の深さ (?)睡眠期は睡眠の深さにより(?)段階に分けられている
ノンレム, 4
20
睡眠のメカニズムについて レム・ノンレムの違い ノンレム睡眠期は(?)が休む時間帯 レム睡眠期は(?)が休む時間帯
脳, 身体
21
睡眠のメカニズムについて 睡眠は深い(?)睡眠から始まり、(?)が低下する朝方に向けて浅い(?)睡眠が増えてゆく。 約(?)分周期で、(?)睡眠が繰り返し出現。
ノンレム, 睡眠欲求, ノンレム, 90, レム
22
保健所と保険センターの違い 組織(勤務者) 保健所 所長が(?)、保健師、(?)など専門家が働く 保健センター (?)が中心で看護師や(?)などが働く
医師, 薬剤師, 保健師, 栄養士
23
保健所と保険センターの違い 役割(業務) 保健所 (?)が役割 保健センター 地域の(?)が役割
公衆衛生, 健康づくり
24
保健所と保険センターの違い 機能(規模) 保健所 (?)、(?)都市、(?)都市など決められた場所のみ 保健センター (?)
都道府県, 政令指定, 中核, 市区町村