問題一覧
1
これの名前は?2個あるよ
TTF TCNQ
2
これの名前は?
フタロシアニン
3
この名前は?
ポリエチレンジオキシチオフェン ポリ(4-スチレンスルホン酸)
4
この名前は?
α-NPD
5
この名前は?
ペンタセン
6
この名前は?
ヘロブスカイト
7
( )の中に入る単語上から3つ
ドレイン Al2O3 ゲート電極
8
この図はなんの構造を表している?
有機FETデバイス
9
( )の中にはいる単語を上から3つ答えて
n型有機半導体 p型有機半導体 ITO
10
この図はなんの構造を表している?
バルクへテロ接合薄膜太陽電池
11
正孔がドープされた半導体は何型?
p型
12
電子がドープされた半導体は何型?
n型
13
P型とn型の半導体を接合することをなんという?
pn接合
14
pn接合を持つ半導体素子のことをなんと呼ぶ?
ダイオード
15
ダイオードは整流○○や、発光○○に使われる。 ○○に入るのは?
素子
16
光を照射することで起電力を生じる半導体素子をなんという?
ダイオード
17
ダイオードに光を照射すると生じるものは?
起電力
18
ダイオードに光を当てると起電力が生じるが、これを応用したものは?
太陽電池
19
炭素原子60個で構成されるサッカーボール構造を持つクラスターは?
バックミンスターフラーレン
20
グラファイトを形成するシートは?
グラフェン
21
グラフェンのシートが管状になった物質は?
カーボンナノチューブ
22
カーボンナノチューブは何が管状になったもの?
グラフェン
23
Basic Red13は何に使われる?
アクリル繊維の染料
24
インジゴカーミンは何に使われる?
食品添加物
25
エスクリンは何に使われる?
蛍光増白染料
26
インドカーボンCLは何に使われる?
硫化染法
27
たんぱく質繊維は○○○と○○○○を持つ両性物質である。○○に当てはまる言葉2つ
酸性基と塩基性基
28
代表的な酸性染料を1つあげよ
オレンジⅡ
29
オレンジⅡが持つ、特徴的な官能基は?
スルホン酸基
30
インジゴは○染の原料になる
藍染
31
アリザリンが染色する際の繊維への結合様式を説明して
アルミニウムなどの金属塩で処理し、これを染料で染める
32
反応染料に用いられるのはなんという物質か?
塩化シアヌル
33
光の三原色を全て答えて
赤 青 緑
34
光の三原色を全て混ぜると何色になる?
白色
35
色の三原色を全て
シアン マゼンタ イエロー
36
何故三原色が存在する?
人間の目には3色に対する錐体細胞があるから
37
目が光を感じるのは、網膜にある棒状の細胞に含まれている○○○○というタンパク質が光によって反応するからである。 ○○に入るのは?
ロドプシン
38
ロドプシンは(A )が( B )というタンパク質に結合したものである
A レチナール B オプシン
39
レチナールがオプシンというタンパク質に結合したものをなんという?
ロドプシン
40
感光剤(A )は光を当てて現像すると( B )になる
A Ag+ B Ag
41
現存液は現存する段階で(A)から(B)になる
A 1-ジエチルアミノ-4-アミノベンゼン B キノンイミン型化合物
42
可視光のうち、紫(青紫)の波長は?
400nm
43
可視光のうち、赤の波長は?
700nm
44
可視光のうち、緑の波長は?
500nm
45
補色とは?
色相環の反対側に当たる色同士
46
分子の配列か配向の片方だけが先に乱れるものをなんというか
中間晶
47
配向を保ったまま配列だけが乱れたものをなんという?
液晶
48
配列を保ったまま配向だけが乱れたものをなんという?
等方性結晶
49
図のAに当てはまる語句とその働きを説明して
偏光フィルター 透過する光の振動を一定方向に揃える
50
図のBに当てはまる語句とその働きを説明して
配向膜 電極上に液晶分子を規則正しく配列させる
51
液晶を偏光が通過する時に偏向面がおよそ90度回転した透過光を得るための条件をなんと呼ぶ?
モーガン条件
52
モーガン条件は偏向面が○○度回転した透過光を得るための条件のことである。 ○○には何が当てはまる?
90度
53
磁場強度がある値を超えると磁場の方向に液晶が配向する。この現象をなんというか?
フレデリクス転移
54
フレデリクス転移とは?
磁場強度がある値を超えることで磁場の方向に液晶が配向する。
55
蛍光と燐光の違いは?
蛍光…一重項励起状態から発光 燐光…三重項励起状態から発光
56
この物質の名前は?
ペリレン
57
この物質の名前は?
Ir(ppy)3
58
この物質の名前は?
ピネン
59
この図はなんの構造を表しているか?
有機ELデバイスの基本概念図
60
精油成分の炭素と水素の比は○:○である
5:8
61
○○○によって、炭素と水素の比が5:8である化合物がテルペンと名付けられた。○○の人物名は?
ケクレ
62
ケクレによって名付けられた、炭素と水素の比が5:8となる化合物をなんというか?
テルペン
63
テルペンはワーラッハによっていずれも○○を部分構造として含んでいることが提唱された。 ○○に入るのは?
イソプレン
64
これ、なんて言う?
カンファー
65
この物質の名前は?
メントール
66
これは何?
BINAP
67
不斉触媒を開発した功績でノーベル賞を受賞したのは?
野依良治
68
これ、なに?
リナロール
69
これ、なに?何に使われている?
シス-ジャスミン 香料
70
これ、なに? 何に使われている?
バニリン 香料
71
これ、なに? 何に使われている?
オキシベンゾン 紫外線防止剤
72
これなに? 何に使われている?
ヒノキチオール 防腐剤
73
これなに?何に使われている?
バラベン 防腐剤
74
これなに? 何に使われている?
ピペリン 香料 香辛料
75
スクロースは何と何がグリコシド結合した?
αグルコースとβフルクトース
76
これ、なに?
人工甘味料サッカリン
77
人工甘味料はなんのために作られた?
甘味を感じさせるにもかかわらず代謝されないため、ダイエットをしている人や糖尿病の患者に向けて作られた。
78
これ、なに?
アスピリン
79
これ、なに?
DDT
80
これ、なに?
2,4-PA
81
これ、なに?
キニーネ
82
これ、なに?
サルバルサン
83
これ、なに?
サルファ剤スルファセタミド
84
これ、なに?
ペニシリンG
85
新薬の開発がハイリスクになる理由は?
研究費用、特許取得、臨床試験が必要で、承認審査を通るまでに10年以上のかかり、創薬期間が長期だから。
86
研究室レベルで合成した物質を効率よく工業生産するための手法の開発を○○と呼ぶ
プロセス化学
87
医薬品開発において、薬理活性のある物質を発見するために○○を合成することに主眼が置かれる。
誘導体
88
プロセス化学では、発見した物質が(A)(B)(C)の3要素を考慮して、工業的に合成する手法の開発がと求められる
A コスト B 品質 C 環境
89
新薬が認可されるまでに製薬会社が通常取得する4種類の特許をなんという?
物質特許、用途特許、製法特許、製剤特許
90
ピレスリンⅠ は何に含まれている?
蚊取り線香
91
これ、なに?
ピレスリンⅠ