暗記メーカー
ログイン
文化史ガチャ2
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 92 • 1/11/2025

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    34

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ルネサンス 人間の理性や尊厳を尊重し、自由や欲望を肯定的に捉える考え方

    人文主義

  • 2

    ルネサンス(イタリア) ダンテは『神曲』を何語で著したか

    トスカナ語

  • 3

    ルネサンス(イタリア) 『叙情詩集(カンツォニエーレ)』

    ペトラルカ

  • 4

    ルネサンス(イタリア) 『デカメロン』

    ボッカチオ

  • 5

    ルネサンス(イタリア) ルネサンス絵画の先駆者 『聖フランチェスコの生涯』 『東方三博士の礼拝』

    ジョット

  • 6

    ルネサンス(イタリア) 『ヴィーナスの誕生』『春』

    ボッティチェリ

  • 7

    ルネサンス(イタリア) 万能人 晩年にフランソワ1世に招かれる 『最後の晩餐』『モナ・リザ』

    レオナルド・ダ・ヴィンチ

  • 8

    ルネサンス(イタリア) 聖母子画で有名 『アテネの学堂』

    ラファエロ

  • 9

    ルネサンス(イタリア) フィレンツェのサンタ・マリア大聖堂の大円蓋を手がける

    ブルネレスキ

  • 10

    ルネサンス(イタリア) サン・ピエトロ大聖堂改築

    ブラマンテ

  • 11

    ルネサンス(イタリア) 宗教、道徳から離れた現実的な政治理論を展開 『君主論』

    マキャヴェリ

  • 12

    ルネサンス(ネーデルラント) 16世紀最大の人文主義者 『愚神礼賛』

    エラスムス

  • 13

    ルネサンス(ネーデルラント) 油絵技法を改良、完成

    ファンアイク兄弟

  • 14

    ルネサンス(ネーデルラント) 農民の生活を描いた 『農民の踊り』

    ブリューゲル

  • 15

    ルネサンス(ドイツ) 『四人の使徒』『黙示録』

    デューラー

  • 16

    ルネサンス(ドイツ) イギリスの宮廷画家となった 『エラスムス像』

    ホルバイン

  • 17

    ルネサンス(イギリス) 『カンタベリ物語』

    チョーサー

  • 18

    ルネサンス(イギリス) 『ユートピア』で囲い込みを風刺

    トマス・モア

  • 19

    ルネサンス(イギリス) エリザベス1世期に活躍 『ハムレット』は四大悲劇の一つ 『ヴェニスの商人』

    シェークスピア

  • 20

    ルネサンス(フランス) 『ガルガンチュアとパンタグリュエルの物語』

    ラブレー

  • 21

    ルネサンス(フランス) ユグノー戦争では両派の調停者となる 『エセー(随想録)』

    モンテーニュ

  • 22

    ルネサンス(スペイン) 『ドン・キホーテ』

    セルバンテス

  • 23

    ルネサンス(スペイン) クレタ島出身 『フェリペ2世の夢』

    エル・グレコ

  • 24

    ルネサンス 15世紀半ばに印刷術を改良

    グーテンベルク

  • 25

    ルネサンス ポーランド人 地動説を主張

    コペルニクス

  • 26

    ルネサンス イタリア人 地動説を主張し宗教裁判にかけられた

    ガリレイ

  • 27

    ルネサンス ドイツ人 地動説を数学的に証明し、惑星運行の法則を発見

    ケプラー

  • 28

    ルネサンス 地球球体説を唱え、コロンブスの航海に影響

    トスカネリ

  • 29

    ルネサンス 1582年、カエサルのユリウス暦を改暦したもの

    グレゴリウス暦

  • 30

    17,18世紀のヨーロッパ文化(イギリス) ピューリタン革命を支持 『失楽園』

    ミルトン

  • 31

    17,18世紀のヨーロッパ文化(イギリス) ピューリタン革命に従軍 『天路歴程』

    バンヤン

  • 32

    17,18世紀のヨーロッパ文(イギリス) 『ロビンソン・クルーソー』

    デフォー

  • 33

    17,18世紀のヨーロッパ文化(イギリス) アイルランド出身 『ガリバー旅行記』

    スウィフト

  • 34

    17,18世紀のヨーロッパ文化(フランス) 古典主義の創始者 『ルシッド』

    コルネイユ

  • 35

    17,18世紀のヨーロッパ文化(フランス) 古典主義悲劇を大成 『アンドロマック』

    ラシーヌ

  • 36

    17,18世紀のヨーロッパ文化(フランス) 古典主義喜劇 『人間嫌い』

    モリエール

  • 37

    17,18世紀のヨーロッパ文化 バロック様式 スペイン宮廷画家 『ラス・メニーナス』

    ベラスケス

  • 38

    17,18世紀のヨーロッパ文化 バロック様式 フランドル地方出身 『マリー・ド・メディシスの生涯』

    ルーベンス

  • 39

    17,18世紀のヨーロッパ文化 バロック様式 オランダ画家 光と影の描写に優れる 『夜警』

    レンブラント

  • 40

    17,18世紀のヨーロッパ文化 ルイ14世が造営したバロック式の宮殿

    ヴェルサイユ宮殿

  • 41

    17,18世紀のヨーロッパ文化 ロココ様式 『シテール島への巡礼』

    ワトー

  • 42

    17,18世紀のヨーロッパ文化 ロココ様式 プロイセンのフリードリヒ2世がポツダムに建てた宮殿

    サンスーシ宮殿

  • 43

    17,18世紀のヨーロッパ文化 バロック音楽 ドイツ 音楽の父

    バッハ

  • 44

    17,18世紀のヨーロッパ文化 古典派音楽 オーストリア 交響楽の父

    ハイドン

  • 45

    17,18世紀のヨーロッパ文化 古典派音楽 『トルコ行進曲』

    モーツァルト

  • 46

    17,18世紀のヨーロッパ文化 オランダの法学者、外交官 近代自然法の父、国際法の祖 『戦争と平和の法』『海洋自由論』

    グロティウス

  • 47

    17,18世紀のヨーロッパ文化 『百科全書』

    ディドロ, ダランベール

  • 48

    17,18世紀のヨーロッパ文化 重農主義 『経済表』

    ケネー

  • 49

    17,18世紀のヨーロッパ文化 古典派経済学 「なすに任せよ(レッセフェール)」 『諸国民の富』

    アダム・スミス

  • 50

    17,18世紀のヨーロッパ文化 万有引力を発見 『プリンキピア』

    ニュートン

  • 51

    17,18世紀のヨーロッパ文化 気体力学の基礎を確率

    ボイル

  • 52

    17,18世紀のヨーロッパ文化 質量保存の法則を発見

    ラヴォアジエ

  • 53

    17,18世紀のヨーロッパ文化 体内の血液循環を発見

    ハーヴェー

  • 54

    17,18世紀のヨーロッパ文化 植物の分類学を確立

    リンネ

  • 55

    17,18世紀のヨーロッパ文化 天然痘に対する種痘法を確立

    ジェンナー

  • 56

    17,18世紀のヨーロッパ文化 『地理学者』『真珠の耳飾りの少女』『牛乳を注ぐ女』

    フェルメール

  • 57

    17,18世紀のヨーロッパ文化 宇宙進化論(太陽系の成立過程を理論化)

    ラプラース

  • 58

    17,18世紀のヨーロッパ文化 王権神授説

    ボシュエ

  • 59

    19世紀のヨーロッパ文化 古典主義 ヴァルミーの戦いに従軍「新しい世界史の始まり」 『ファウスト』『若きウェルテルの悩み』

    ゲーテ

  • 60

    19世紀のヨーロッパ文化 古典主義 『ヴィルヘルム=テル』

    シラー

  • 61

    19世紀のヨーロッパ文化 ロマン主義 ナポレオン3世の帝政を批判 『レ・ミゼラブル』

    ユゴー

  • 62

    19世紀のヨーロッパ文化 ロマン主義 革命詩人 『歌の本』

    ハイネ

  • 63

    19世紀のヨーロッパ文化 ロマン主義 『グリム童話集』

    グリム兄弟

  • 64

    19世紀のヨーロッパ文化 ロマン主義 デカブリストの乱に共鳴 『オネーギン』『大尉の娘』

    プーキシン

  • 65

    19世紀のヨーロッパ文化 ロマン主義 『フランケンシュタイン』

    メアリー・シェリー

  • 66

    19世紀のヨーロッパ文化 写実主義 『オリヴァートゥイスト』『二都物語』

    ディケンズ

  • 67

    19世紀のヨーロッパ文化 写実主義 『赤と黒』

    スタンダール

  • 68

    19世紀のヨーロッパ文化 写実主義 『人間喜劇』

    バルザック

  • 69

    19世紀のヨーロッパ文化 写実主義 『罪と罰』

    ドストエフスキー

  • 70

    19世紀のヨーロッパ文化 写実主義 晩年は非暴力を唱え、ガンディーに影響を与えた 『戦争と平和』

    トルストイ

  • 71

    19世紀のヨーロッパ文化 自然主義 ドレフュス事件で『私は弾劾する』を寄稿しドレフュスを擁護 『居酒屋』

    ゾラ

  • 72

    19世紀のヨーロッパ文化 自然主義 『女の一生』

    モーパッサン

  • 73

    19世紀のヨーロッパ文化 自然主義 『人形の家』

    イプセン

  • 74

    19世紀のヨーロッパ文化 詩集『悪の華』

    ボードレール

  • 75

    19世紀のヨーロッパ文化 『ナポレオンの戴冠式』

    ダヴィド

  • 76

    19世紀のヨーロッパ文化 『1808年5月3日』

    ゴヤ

  • 77

    19世紀のヨーロッパ文化 『キオス島の虐殺』『民衆を導く自由の女神』

    ドラクロワ

  • 78

    19世紀のヨーロッパ文化 『落ち穂拾い』『晩鐘』

    ミレー

  • 79

    19世紀のヨーロッパ文化 パリ・コミューンに参加 『石割り』

    クールベ

  • 80

    19世紀のヨーロッパ文化 『印象・日の出』『睡蓮』

    モネ

  • 81

    19世紀のヨーロッパ文化 『ムーラン・ド・ラ・ギャレット』

    ルノワール

  • 82

    19世紀のヨーロッパ文化 『タヒチの女』

    ゴーギャン

  • 83

    19世紀のヨーロッパ文化 『向日葵』

    ゴッホ

  • 84

    19世紀のヨーロッパ文化 『考える人』

    ロダン

  • 85

    19世紀のヨーロッパ文化 古典派音楽を大成し、ロマン派への道も開く 『喜びの歌』『エリーゼのために』『月光』

    ベートーヴェン

  • 86

    19世紀のヨーロッパ文化 歌曲の王 『野ばら』『冬の旅』

    シューベルト

  • 87

    19世紀のヨーロッパ文化 ポーランド蜂起失敗をうけ『革命』を作曲

    ショパン

  • 88

    19世紀のヨーロッパ文化 楽劇を大成 『ニーベルングの指環』

    ワーグナー

  • 89

    19世紀のヨーロッパ文化 印象派音楽 『牧神の午後への前奏曲』『海』

    ドビュッシー

  • 90

    19世紀のヨーロッパ文化 ドイツ観念論 唯物史観 『共産党宣言』『資本論』

    マルクス

  • 91

    19世紀のヨーロッパ文化 功利主義 「最大多数の最大幸福」

    ベンサム

  • 92

    19世紀のヨーロッパ文化 実存主義 「神は死んだ」

    ニーチェ