問題一覧
1
発酵しない茶類を選べ
緑茶
2
青カビの利用食品として正しいものを選べ
ブルーチーズ
3
食品表示法が制定されるために一元化された法律として正しい組合せを選べ
食品衛生法、健康増進法、JAS法
4
植物性油脂に多く含まれるビタミンを選べ
ビタミンE
5
麹カビの利用食品として誤っているものを選べ
ビール
6
アミノカルボニル反応の利用食品として正しいものを選べ
醤油
7
次の発酵食品と微生物の組み合わせのうち、正しいものを1つ選べ
納豆-細菌
8
酵母の利用食品として誤っているものを選べ
ヨーグルト
9
物理的処理による食品加工についての説明として正しいものを選べ
CA貯蔵では酸素濃度を減少させ、青果物の保存性を高める
10
食品の生産と消費についての説明として誤っているものを選べ
近年の調理食品の消費の増加は、中食の低下による
11
バニラの香気成分を選べ
バニリン
12
水分活性(Aw)の特徴で誤っているものを選べ
食品中の結合水の多さを表す
13
ブランチング処理の説明で正しいものを選べ
褐変の原因となる酵素を不活性化する
14
食品の生産と輸入に関する記述で、正しいものを次の中から選びなさい
小麦の輸入依存率は、平成28年度以降、80%以上で推移している
15
次のうち、食品表示法により、一般用加工食品に表示が義務付けられた栄養成分として、誤っているものを1つ選べ
コレステロール
16
油脂類に関する記述で、誤っているものをを次の中から選びなさい
ショートニングは、マーガリンより水を多く含む
17
でんぷんの説明で誤っているものを選べ
老化でんぷんは再加熱などにより糊化でんぷんに完全に戻すことができる
18
近年の日本における食料自給率(カロリーベース)で最も適切な数値を選べ
約40%
19
食品のアレルギー表示に関する記述で、正しいものを次の中から選びなさい
特定原材料を原材料とする加工食品には、表示が義務付られている
20
次の説明に当てはまる表示として、正しいものを選べ 食品の機能性について、事業者の責任で科学的根拠を公表し、販売できる
機能性表示食品
21
麹カビによる発酵を利用する食品として正しいものを選べ
味噌
22
嗜好飲料と苦味成分で正しい組み合わせを選べ
コーヒー-カフェイン
23
蒸留酒であるものを選べ
ブランデー
24
マーガリンは(A)の代用品、ショートニングは(B)の代用品として使用されている
バター-ラード
25
レトルト食品の製造法として正しいものを選べ
食品を脱気、密封し、120℃・2気圧で殺菌
26
食品表示についての説明で正しいものを選べ
アレルゲン表示は個別表示を原則とする
27
酪酸菌の利用食品として正しいものを選べ
チーズ
28
次の食品に関する記述のうち、正しいものを1つ選びなさい
マヨネーズは、卵とサラダ油・酢等を混ぜ合わせて乳化させたものである
29
酢の発酵で利用する微生物として正しいものを選べ
酢酸菌
30
次の説明に当てはまる表示として、正しいものを選べ 特定の規格に基づき、一定の品質と特色を有すると認められたもの
JASマーク
31
油脂とその説明で正しい組み合わせを選べ
動物性-飽和脂肪酸が多く常温で固体
32
次の記述のうち誤っているものを選べ
納豆は、乳酸菌が糖分を発酵して乳酸を作る性質を利用して作られる
33
日本の食品供給量の特徴で正しい説明を選べ
肉類は長らく上昇傾向を示している
34
麹カビが利用される食品の組み合わせとして正しいものを次の中から選びなさい A:ビール B:清酒 C:醤油 D:ワイン
BとC
35
任意表示であるものとして正しいものを選べ
製造年月日
36
変敗の特徴で正しいものを選べ
微生物などによる炭水化物や脂質の分解
37
脂質の自動酸化について誤っているものを選べ
不飽和脂肪酸より飽和脂肪酸の方が酸化しやすい
38
調味料および香辛料の説明として誤っているものを選べ
食酢は酢酸菌がたんぱく質から酢酸を産生することによって作られる
39
緑茶のうま味成分を選べ
テアニン
40
次のうち日本における食料自給率が最も高いものを選べ
米類
41
遺伝子組換え食品表示が義務化されている食品を選べ
大豆
42
冷凍食品は(A)以下で保存・流通する食品であるが、食品衛生法では冷凍保存の規定温度を(B)としている
-18℃--15℃
43
日本で放射線処理が許可されている食品を選べ
じゃがいも
44
醤油の原料で誤っているものを選べ
とうもろこし
45
醤油の発酵で起こる化学反応と、それによって産生される色素の組み合わせで正しいものを選べ
アミノカルボニル反応-メラノイジン
46
魚油に多く含まれる成分を選べ
EPA(エイコサペンタエン酸)
47
次のうち食品表示が義務化されているものの組合せとして正しいものを選べ
「遺伝子組換え」と「遺伝子組換え不分別」
48
ラードが持つ小麦生地の粘弾性を抑え、焼成後にもろさや崩れやすさを生む性質をなんというか
ショートニング性