暗記メーカー
ログイン
動物医療コミュニケーションⅡ前期
  • とぅくとぅん

  • 問題数 61 • 8/21/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    22

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1⇒ 2⇒ 3⇒ 4⇒ 5⇒ 6⇒ 7⇒ 8⇒ 9⇒(歯周ポケット)

    エナメル質, 象牙質, 歯髄, セメント質, 歯根膜, 根尖, 歯槽骨, 歯肉, 歯肉溝

  • 2

    歯肉から出ている部分を_、歯肉の中に隠れている部分を_

    歯冠, 歯根

  • 3

    歯冠部全体を覆う体内で最も硬い組織は_

    1

  • 4

    黄白色、骨よりも密度があり硬い組織でエナメル質とセメント質の間を満たしているのは_

    2

  • 5

    血管、神経、リンパ節が歯根の先端から入り、歯の栄養、知覚、象牙質の形成をつかさどるのは_

    3

  • 6

    歯根を覆う組織で歯根膜を介して歯槽と連結している組織は_

    4

  • 7

    歯髄の中に入る神経、血管 リンパ管の入口

    6

  • 8

    歯を収める歯槽を形成していて歯根膜を介してセメント質と連結し歯を支えている顎骨の一部は_

    7

  • 9

    歯槽とセメント膜を連結していて弾力性に富み歯に加わる衝撃が直接歯槽骨にかからないようにクッションの役割をするのは_

    5

  • 10

    切歯_犬歯_前臼歯_後臼歯_

    I, C, P, M

  • 11

    裂肉歯は_

    上顎第四前臼歯と下顎第一後臼歯

  • 12

    犬や猫は常生歯_

    ではない

  • 13

    マウスやラット、シマリスなどのげっ歯類は_が常生歯 

    切歯のみ

  • 14

    げっ歯類でもモルモット、チンチラ、ウサギは_常生歯 

    切歯、臼歯ともに

  • 15

    乳歯は生後約_で生える、永久歯は生後約_で生える 

    3週間, 3か月

  • 16

    犬や猫は齲歯が_、犬や猫の口腔内は_ 

    少ない, アルカリ性

  • 17

    犬や猫は人に比べ歯垢が歯石に変わるスピードが_

    早い

  • 18

    歯と歯肉の間の歯肉溝に歯垢・歯石が蓄積して、歯肉に炎症を起こした状態を_

    歯肉炎

  • 19

    歯肉溝で細菌がさらに増殖し、歯肉以外の歯周組織に炎症が及んだ状態を_

    歯周炎

  • 20

    歯垢が歯石に変わるスピードを考え歯磨きは最低でも_を勧める 

    3日に1回

  • 21

    歯石除去は_で行う方が良い

    麻酔下

  • 22

    _ができる

    歯垢から歯石

  • 23

    歯周ポケットの評価は_を使用する

    歯周プローブ

  • 24

    歯周ポケットの深さは大型犬で_、小型犬で_、猫で_

    4㎜, 2㎜, 1㎜

  • 25

    歯肉縁上の歯石を除去するのには_を使用する

    歯肉縁上スケーラー

  • 26

    1⇒ 2⇒ 3⇒ 4⇒ 5⇒ 6⇒ 7⇒ 8⇒

    歯肉縁上スケーラー(シックルスケーラー), 歯肉縁下スケーラー(キュレットスケーラー), 抜歯鉗子, 骨膜エレベーター, 歯周プローブ, エクスプローラー(探針), 超音波スケーラー, ポリッシングブラシ

  • 27

    歯肉縁下の歯石を除去するのには_を使用する

    歯肉縁下スケーラー

  • 28

    大きな歯石を除去するのに_を使用する

    抜歯鉗子

  • 29

    歯周ポケット内の不要物を除去するのは_を使用する

    歯肉縁下スケーラー

  • 30

    歯と歯茎の間に入れて脱臼させるのは_を使用する

    骨膜エレベーター

  • 31

    歯を把持して動揺させ脱臼し抜くときに使用するのは_

    抜歯鉗子

  • 32

    歯の凹凸や付着物を確認するのは_を使用する

    エクスプローラー

  • 33

    超音波スケーラーは_を除去できる

    歯肉縁上と歯肉縁下両方の歯石

  • 34

    ポリッシングを行うと歯垢や歯石は_なる

    つきにくく

  • 35

    超音波スケーラーは_を使って歯石を除去する

    超音波振動

  • 36

    超音波スケーラーは熱をもってしまうので_ようにする

    水をかける

  • 37

    超音波スケーラーは歯に_ようにする

    直接あてない

  • 38

    超音波スケーラーは_

    弱い力で当てる

  • 39

    ポリッシングブラシは_に使用する  ラバーカップは_に使用する

    荒研磨用あるいは汚れ除去用, 仕上げ用あるいは艶出し用

  • 40

    歯科処置を行う術者は_ 外科手術の時は_に行う

    防護が必要, 外科手術後

  • 41

    全ての歯が常生歯という生涯伸び続ける歯を持つ動物はどれか。

    ウサギ

  • 42

    歯の最外層を構成する組織はどれか。

    エナメル質

  • 43

    犬のプラークについて正しいのはどれか。

    歯周炎のもっとも重要な因子である

  • 44

    犬や猫の自宅での歯の手入れとして正しいのはどれか。

    4.飼い主には歯周病が全身性疾患の原因となることを理解させる

  • 45

    歯を構成する組織の中で一番硬いのはどれか

    エナメル質

  • 46

    犬の永久歯の歯式として正しいのはどれか

    I3/3 C1/1 P4/4 M2/3

  • 47

    歯石に関する記述として正しいのはどれか

    1.歯垢の石灰化したものが歯石である

  • 48

    犬の歯石に関する記述として正しいのはどれか

    5.歯石除去時には破片や飛沫から自身を防御することに努める

  • 49

    歯垢に関する記述として正しいのはどれか

    4.唾液由来の成分に細菌や食物残渣が付着したものである

  • 50

    猫の歯に関する記述として正しいのはどれか

    4.上下顎とも後臼歯は1本である

  • 51

    超音波スケーラーに関する記述として正しいのはどれか。

    3.プローブを1か所の歯に長時間当て続けてはいけない

  • 52

    超音波スケーラーに関する記述として正しいのはどれか

    4.超音波スケーラーはフェザータッチで操作する

  • 53

    予防歯科処置として誤っているのはどれか

    3.ポリッシングはスケーリングの前処置として行われる

  • 54

    マダニ, ノミ

  • 55

    写真のような所見を示す感染症は

    バベシア症

  • 56

    写真のような症状を示す感染症は

    猫ひっかき病

  • 57

    図の生活環をたどるのはそれぞれどちらか。

    ノミ, マダニ

  • 58

    ノミはさまざまな動物に寄生し、人間の血を_。 イヌノミ、ネコノミがいるが_が優勢である。 ノミは成長とともに姿を変える_する昆虫類である。

    吸血する, ネコノミ, 完全変態

  • 59

    ノミの成虫の栄養源は_であり、雌雄ともに_する。 成虫は室温が_度の、湿度が_になると繁殖活動を行う。 室内環境では順調に発育し_には卵から幼虫がかえる。 幼虫の栄養源は_であり脱皮を繰り返し_となる。 蛹は_の条件がそろえば早くて1日~1週間程度で孵化してしまう。

    血液, 吸血, 13~15, 50%以上, 1週間以内, 動物の食べこぼし、成虫の糞、フケ, 蛹, 高温多湿

  • 60

    ノミの駆虫薬は卵からの孵化や幼虫の発育、蛹からの孵化を阻害する_や成虫駆除剤などが使われる。 駆虫薬は_などがある。 成虫を見つけた際は_ように注意する。 ノミが犬や猫にもたらす病害として_などがみられる。 また人への病害として_などがある。

    昆虫発育阻害剤, スポットオンタイプ、錠剤タイプ, つぶさない, ノミアレルギー性皮膚炎、瓜実条虫症、大量寄生・吸血による貧血, 猫ひっかき病(バルトネラ症)、瓜実虫症、ノミ刺咬症

  • 61

    ノミは部屋の四すみ、家具の下やすき間などの_な場所、床やじゅうたん、ソファーやベッドの上など、愛犬・愛猫が多くの時間を過ごす場所などに多く見られる。 また犬や猫が外に出ない家庭でも_可能性がある。 クーラーや暖房などにより室内は夏でも冬でもノミにとって快適な環境になっている為、_が理想的である。

    高温多湿, 飼い主が持ち込む, 通年予防