問題一覧
1
[1]成人の正常な赤血球の説明で正しいのはどれか。
酸素の輸送を担っている。
2
[2]成人女性の赤血球数の基準値はどれか。
350~450万/μL
3
[3]貧血の定義で正しいのはどれか。
ヘモグロビン濃度が減少していること
4
[4]貧血を診断する際の指標となる血液検査項目はどれか。
ヘモグロビン〈Hb〉
5
[5]巨赤芽球性貧血の原因はどれか。
ビタミンB12欠乏
6
[6]チアノーゼで増加しているのはどれか。
還元ヘモグロビン
7
[7]チアノーゼとは( )の絶対量が増加して5g/dL以上になり、皮膚や粘膜が紫から青紫色を示す状態のことをいう。 ( )に入るのはどれか。
脱酸素化ヘモグロビン〈還元ヘモグロビン〉
8
[8]健康な成人の白血球の中に占める割合が高いのはどれか。
好中球
9
[9]細菌感染による急性炎症で最初に反応する白血球はどれか。
好中球
10
[10]心臓の刺激伝導系で最初の興奮部位はどれか。
洞房結節
11
[11]学童期の脈拍数の基準値はどれか。
80~100/分
12
[12]左心室から全身に血液を送り出す血管はどれか。
大動脈
13
[13]健常な成人で心臓壁が最も厚いのはどれか。
左心室
14
[14]胎児循環で胎児から胎盤に血液を送るのはどれか。
臍動脈
15
[15]胎児循環で酸素を最も多く含む血液が流れているのはどれか。
臍静脈
16
[16]心音の聴取でⅠ音がⅡ音より大きく聴取されるのはどれか。 ただし、●は聴取部位を示す。
1
17
[17]左心不全でみられる症状はどれか。
起座呼吸
18
[18]細菌感染で起こるショックはどれか。
敗血性ショック
19
[19]最も緊急性の高い不整脈はどれか。
心室細動
20
[20]脳塞栓症を生じやすい不整脈はどれか。
心房細動
21
[21]呼吸中枢があるのはどれか。
脳幹
22
[22]体温変化をとらえ、体温調節の指令を出すのはどれか。
視床下部
23
[23]体温調節中枢があるのはどれか。
視床下部
24
[24]後頭葉があるのはどれか。
視覚野
25
[25]運動性言語中枢はどれか。
Broca〈ブローカ〉野
26
[26]三叉神経の機能はどれか。
顔面の知覚
27
[27]副交感神経の作用で正しいのはどれか。
消化液分泌の促進
28
[28]意識レベルを評価するスケールはどれか。
グラスゴー・コーマ・スケール〈GCS〉
29
[29]ジャパン・コーマ・スケール〈JCS〉のⅢ(3桁)で表現される意識レベルはどれか。
刺激しても覚醒しない状態
30
[30]死の三徴候に含まれるのはどれか。
呼吸の停止
31
[31]臓器の移植に関する法律における脳死の判定基準で正しいのはどれか。
脳幹反射の消失
32
[32]四肢のうち麻痺している部位を斜線で図に示す。 片麻痺はどれか。
③
33
[33]内分泌器官はどれか。
甲状腺
34
[34]胃から分泌される消化管ホルモンはどれか。
ガストリン
35
[35]体温低下を引き起こすのはどれか。
甲状腺ホルモンの分泌低下
36
[36]右大腿骨前面を図に示す。 大腿骨頸部はどれか。
③
37
[37]運動習慣が身体機能にもたらす効果はどれか。
免疫力の向上
38
[38]球関節はどれか。
肩関節
39
[39]呼吸パターンを図に示す。 Cheyne-Stokes〈チェーン-ストークス〉呼吸はどれか。
1
40
[40]室内空気下での呼吸で、成人の一般的な酸素療法の適応の基準はどれか。
動脈血酸素分圧〈PaO2〉60Torr未満
41
[41]CO2ナルコーシスの症状で正しいのはどれか。
意識障害
42
[42]喀血の特徴はどれか。
泡沫状である。
43
[43]喫煙指数(Brinkman〈ブリンクマン〉指数)を算出するために、喫煙年数のほかに必要なのはどれか。
1日の平均喫煙本数
44
[44]大腸で吸収されるのはどれか。
水分
45
[45]脂肪分解酵素はどれか。
リパーゼ
46
[46]胆汁の作用はどれか。
脂肪の乳化
47
[47]有害物質を無毒化し排泄する臓器はどれか。
肝臓
48
[48]黄疸のある成人患者にみられる随伴症状はどれか。
瘙痒感
49
[49]大腸の狭窄による便秘はどれか。
器質性便秘
50
[50]肝性脳症の直接的原因はどれか。
アンモニア
51
[51]下血がみられる疾患はどれか。
大腸癌
52
[52]鮮紅色の下血が見られた時の出血部位で正しいのはどれか。
直腸
53
[53]胃がんのVirchow〈ウィルヒョウ〉転移が生じる部位はどれか。
左鎖骨上窩
54
[54]腹部前面を図に示す。 McBurney〈マックバーニー〉圧痛点はどれか。
③
55
[55]次の時期のうち基礎代謝量が最も多いのはどれか。
青年期
56
[56]下痢によって生じやすい電解質異常はどれか。
低カリウム血症
57
[57]メタボリックシンドロームの診断基準において男性の腹囲〈ウエスト周囲径〉で正しいのはどれか。
85cm以上
58
[58]尿ケトン体が陽性になる疾患はどれか。
糖尿病
59
[59]痛風の患者の血液検査データで高値を示すのはどれか。
尿酸
60
[60]成人の体重に占める体液の割合で最も高いのはどれか。
細胞内液
61
[61]健康な成人における1日の平均尿量はどれか。
1500mL
62
[62]成人で1日の尿量が100mL以下の状態を示すのはどれか。
無尿
63
[63]腎機能を示す血液検査項目はどれか。
クレアチニン
64
[64]ハヴィガースト,R. J.が提唱する成人期の発達課題はどれか。
経済的に自立する。
65
[65]後腹膜器官はどれか。
腎臓
66
[66]左前胸部から頸部や左上肢への放散痛が生じる疾患はどれか。
狭心症
67
[67]低体温から回復するための生体の反応はどれか。
ふるえ
68
[68]生活習慣病の三次予防はどれか。
社会復帰のためのリハビリテーション
69
[69]疾病や障害に対する二次予防はどれか。
早期治療
70
[70]健康日本21(第二次)における1日の塩分摂取量の目標値で正しいのはどれか。
8.0g
71
[71]シックハウス症候群に関係する物質はどれか。
ホルムアルデヒド
72
[72]じん肺に関係する物質はどれか。
アスベスト
73
[73]大気汚染物質はどれか。
微小粒子状物質(PM2.5)
74
[74]職業性疾病のうち情報機器〈VDT〉作業による健康障害はどれか。
視力障害
75
[75]炎症マーカーはどれか。
C反応性蛋白質〈CRP〉
76
[76]家族成員の最少人数はどれか。
2人
77
[77]不活動状態が持続することで生じるのはどれか。
廃用症候群
78
[78]経口投与後の薬物が初回通過効果を受ける場所はどれか。
肝臓
79
[79]薬物動態で肝臓が関与するのはどれか。
代謝
80
[80]薬物の効果発現が最も速い与薬方法はどれか。
静脈内注射
81
[81]薬物の有害な作用を予測するために収集する情報はどれか。
アレルギーの既往
82
[82]医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律〈医薬品医薬機器等法〉による毒薬の表示を別に示す。 正しいのはどれか。
D
83
[83]中心静脈から投与しなければならないのはどれか。
高カロリー輸液
84
[84]緑内障患者への投与が禁忌なのはどれか。
アトロピン
85
[85]カルシウム拮抗薬の血中濃度を上げる食品はどれか。
グレープフルーツ
86
[86]狭心症発作時に舌下投与するのはどれか。
ニトログリセリン
87
[87]副腎皮質ステロイドの作用はどれか。
炎症の抑制
88
[87]モルヒネの副作用(有害事象)はどれか。
便秘
89
[89]骨髄抑制が出現するのはどれか。
抗癌薬
90
[90]転倒・転落を起こすリスクを高める薬はどれか。
降圧薬
91
[91]世界保健機関〈WHO〉が平成12年(2000年)に提唱した「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」はどれか。
健康寿命
92
[92]患者の権利について適切なのはどれか。
患者はセカンドオピニオンを受けることができる。
93
[93]緩和ケアの目標で正しいのはどれか。
QOLの向上
94
[94]緩和ケアの説明で適切なのはどれか。
家族もケアの対象である。
95
[95]マズロー,A.H.の基本的欲求の階層構造で承認の欲求はどれか。
尊重されたい。
96
[96]マズロー, A. H. の基本的欲求の階層で、食事・排泄・睡眠の欲求はどれか。
生理的欲求
97
[97]フィンク,S. L.の危機モデルで第2段階はどれか。
防御的退行
98
[98]キューブラー・ロス,E.による死にゆく人の心理過程で第5段階はどれか。
死の受容
99
[99]患者の選択権の行使を最も促進するのはどれか。
インフォームド・コンセント
100
[100]看護師が行う患者のアドボカシーで最も適切なのはどれか。
患者の意見を代弁する。