暗記メーカー
ログイン
西洋音楽史
  • Sa Ri

  • 問題数 54 • 1/20/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    オルガン、チェンバロ、ヴァイオリンなどの独奏曲や合奏曲が発展し、器楽が声楽と同等の地位を得るようになった。

    バロック

  • 2

    ソナタという用語が登場。

    バロック

  • 3

    早退する楽器・楽器群が対比の原理(協奏様式)に基づいて演奏をする協奏曲が登場した。

    バロック

  • 4

    舞曲の組曲が登場。ゆったりとした二拍子の①、快活なテンポで三拍子の②(時代を回答する)

    バロック ①パヴァーヌ ②ガイヤルド

  • 5

    対位法的なフーガが登場。

    バロック

  • 6

    コラール(讃美歌)などに基づいて装飾的に変奏する様々な曲種が登場。

    バロック

  • 7

    オルガン、チェンバロ、クラヴィコードが、最盛期を迎える。ヴァイオリンの登場。

    バロック

  • 8

    伴奏つき独唱歌曲(モノディ歌曲)を母体としてイタリアでオペラが誕生。

    バロック

  • 9

    モノディ歌曲や器楽の合奏曲では通奏低音が広く用いられた。

    バロック

  • 10

    フランス組曲の作曲者は?

    ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(ドイツ)

  • 11

    古典組曲の形式を答えよ!【4つ】

    ①アルマンド(ドイツ) ②クーラント(フランス) ③サラバンド(スペイン) ④ジーグ(イングランド)

  • 12

    コンチェルト・グロッソ(合奏協奏曲)の中でオーストラ全体の名称と少人数の独奏楽器群の名称を答えよ。

    オーケストラ→リピエーノ、トゥッティ 少人数→コンチェルティーノ

  • 13

    13世紀にイタリア民謡が原型としてできた形式を答えよ。これは恋歌に多く使用されていた。4行-4行(オクターブ)、3行-3行(セステット)で14行。 有名な作曲家2人も答えよ!

    ソネット(14行詩)   ペトラルカ、ダンテ

  • 14

    主題を何度も挟んで進行をする形式の名称を答えよ。 また、この形式を用いた有名な楽曲の名称と作曲者を答えよ。

    リトルネッロ  ヴィバルディ 《四季》《春》第一楽章

  • 15

    貴族社会に限定されていた芸術音楽が公開演奏会の形で市民階級にも開放されるようになった。

    古典派

  • 16

    誰にでもわかる自然さ、素直さを尊重。複雑な技法を嫌った

    古典派

  • 17

    客観性、合理性を重視。感情表現は控えめで、端正さ上品さが重んじられ、均等の取れた形式と、明快さを尊重した。

    古典派

  • 18

    複雑な対位法技法や半音階和声は嫌われ、ホモフォニー音楽が、好まれた。

    古典派

  • 19

    ソナタ形式を用いる

    古典派

  • 20

    作品には、交響曲とかソナタといった形式名のみがつけられることが多く、絵画的・文学的イメージを表す標題はほとんど付けられなかった。

    古典派

  • 21

    だんだん強くしたり弱くするなどの強弱方の指示が明確にされるようになった。

    古典派

  • 22

    弦楽四重奏はどの時代が盛んだったか。 また、使われる楽器編成を答えよ。

    古典派 バイオリン×2 ヴィオラ チェロ

  • 23

    ハイドンはいつの時代か。また出身地はどこか

    古典派 オーストリア

  • 24

    モーツァルトはいつの時代か。また出身地はどこか。

    古典派 オーストリア ザルツブルク

  • 25

    ベートーヴェンはいつの時代か。また出身はどこか

    古典派/ロマン派 ドイツ ボン

  • 26

    モーツァルトが好んで使ったドレファミの音型とは何か

    ジュピター音型

  • 27

    モーツァルトの作曲した曲を応えろ

    ①フィガロの結婚 ②魔笛 ③後宮からの誘拐 ④コシ・ファン・トゥッティ ⑤死者のためのミサ曲(レクイエム) ⑥アヴェ・ヴェルム・コルプス ⑦交響曲第40番ト短調

  • 28

    ベートーヴェンの作曲した曲を応えろ

    ①第5番《運命》 ②第6番《田園》 ③第9番《ニ短調》

  • 29

    ベートーヴェンはパトロンだった貴族たちが没落した時に〇〇一家に助けられました。何一家でしょうか

    シュトライヒャー一家

  • 30

    ベートーヴェンが好んで使った楽曲の冒頭を曲中で何度も繰り返し出すことで曲に一体感を持たせる技法は何か

    主題労作

  • 31

    産業革命によって人々の生活様式が変化し、空想の世界や田園的生活への憧れが増大。空想的、幻想的で無限なもの、未知のものに憧れる主観的・感情的芸術が誕生した。

    ロマン派

  • 32

    市民階級の成長によって、私的な集まりの音楽活動が普及し、ピアノ小品やピアノ伴奏による独創歌曲が好んで取り上げられた。

    ロマン派

  • 33

    都市人口の増大は、音楽の大量消費、すなわち、コンサートホールでの不特定多数の聴衆を対象にした演奏会が生まれた。

    ロマン派

  • 34

    名人芸を誇示する演奏家がもてはやされ、大規模な管楽器やオペラが作られた。

    ロマン派

  • 35

    オーケストラは、多彩な音色変化と大音量を達成するために大規模化した。

    ロマン派

  • 36

    交響曲を古典主義時代よりも楽章構成が自由になり、各楽章の形式も自由になった。また、管弦楽に合唱や独唱を加えることもしばしば行われた。

    ロマン派

  • 37

    文学的、絵画的な内容を音楽で表現しようとする標題音楽が現れた

    ロマン派

  • 38

    ピアノの改良が進み、高度の演奏技術に対応し、幅広い強弱が表現できるようになった。

    ロマン派

  • 39

    ピアノ音楽では、演奏会用の大規模な作品と愛好家向けの簡素な作品が作られた。即興的で、自由な性格の曲や、舞曲リズムによる曲、また、標題を持つ作品も好まれた。

    ロマン派

  • 40

    ソナタは、引き続き作曲されたが、形式を古典主義時代よりも、自由に扱われた。

    ロマン派

  • 41

    独唱歌曲(芸術歌曲)の誕生、文学的な完成度の高い詩に基づくもので、情緒的の旋律の独唱声部とピアノ伴奏による。ピアノ伴奏は、単なる背景ではなく、歌と一体となっている。

    ロマン派

  • 42

    オペラは、イタリア、フランス、ドイツチェコやロシアそれぞれで独自の発展を遂げた。

    ロマン派

  • 43

    チェコなどの東欧、ロシア、北欧などの国々で、民族的要素や民族的主題をもつオペラや交響詩などが書かれるようになった。各国に国民学派と呼ばれる作曲家たちが現れた。

    ロマン派

  • 44

    幻想交響曲の作者は誰か。また、この楽曲で用いられている手法を答えよ。

    ベルリオーズ イディーフィクス(固定楽想)

  • 45

    従来の長調短調の音階によらない響きが用いられるようになり、かつての教会旋法や半音階の響き、さらに調を持たない無調の響きも用いられるようになった。

    近現代

  • 46

    ピアノの元に物を挟む〇〇の手法も使われ、従来の楽器の概念も変化した。この時代は何時代か、また〇〇に当てはまる言葉を述べよ。

    近現代 プリべアド・ピアノ

  • 47

    根源的かつ、深刻な人間の感情世界や潜在意識を表現する〇〇主義の音楽が登場した。調整が曖昧になり、不協和音が多様され、リズムにも不安定な様子が取り入れられた。 この時代は何時代か、また〇〇に当てはまる言葉を述べよ。 また不安定のリズムの要素を取り入れられた。オペラとは何かを述べよ。

    近現代  表現主義  ウェリズムオペラ(ロマン派の感情表現の上)

  • 48

    フランスではは、ロマン主義の傾向を持つ。〇〇主義の音楽が登場。明確な輪郭を持たずに、外界を描く。絵画と同様に外界の印象を感情を交えずに音に表す傾向があり、大気や水等の不安型な自然現象を主題とする作品も多い。形式ら自由に扱われ、旋法的なの音組織や第3音を欠いた和音などが用いられることもある。 何時代、〇〇

    ロマン派 印象主義

  • 49

    声楽において、語り叫びなど従来の発声とは異なる音色を用いるようになったことをなんというか。 何時代か

    ロマン派 シュプリッピデザング

  • 50

    強烈のアクセントを持つ変則的リズムと金管楽器、打楽器を強調した原色の色彩を思わせる、管弦楽の音色を特徴とする〇〇主義の音楽が登場する。

    原始主義

  • 51

    無調の音楽を組織化するために、1オクターブに含まれる半音階の12の音を平等に扱う〇〇技法が提唱された。この技法は誰によって作られたものか。

    12音技法 シェーンベルク

  • 52

    ドイツ、ロマン主義の半音階和声とそれに続く無調的傾向に反発した〇〇主義の音楽が登場。明確の調整と形式を尊重し、7世紀から18世紀の古典音楽に回帰する傾向を示す。 どこのものか 有名な人物を3人

    近現代 新古典主義 フランス サンサーンス ポール フランク

  • 53

    単純な音型を反復していく〇〇が登場 。 有名な人物をあげよ。

    近現代 ミニマル・ミュージック スティーヴ・ライヒさん

  • 54

    最小主義とは、別の言い方で。

    ピアノ・フェーズ