問題一覧
1
敗荷 ※秋の深まりとともに破れて無残な姿になっ た蓮の葉。
やれはす
2
万斛 ※はなはだ多い分量。「万解の涙」
ばんこく
3
茴香 ※セリ科多年草。欧米では重要な薬用、香辛料植物
ういきょう
4
三毬杖 ※小正月の火祭り行事。その火で焼いた餅を食えば年中の病を除くという。どんど焼。さいとやき。
さぎちょう
5
鵟
のすり
6
嘲哳 ※楽器の音が入り乱れてやかましいさま。
ちょうたつ
7
Q 惣闇 ※まっくら闇。
つつやみ
8
崢嶸 ※・山や谷などの険しいさま・歳月のつみかさなるさま・寒気の厳しいさま・人の才能の傑出したさま
そうこう
9
橡色 ※どんぐりのかさを煮た汁で染めた色。さまざまな色があり喪服にもされた。
つるばみいろ
10
蠹毒 ※・虫が食い損なうこと。・物事を損ないやぶること。
とどく
11
莽莽 ※(・草が一面に生える様・野原などが広々した様
もうもう
12
疥 皮膚伝染病の一種
はたけ
13
罫線 文字の間に引く線
けいせん
14
弖爾乎波
てにをは
15
慇懃 ・ねんごろ、ていねい、親しい交わり
いんぎん
16
餉笥 ・餉を入れる笥、弁当箱、わりご
かれいけ
17
樒/梻 ※常緑小高木。山地に自生、また墓などに植える。果実は猛毒で"悪しき実”が名前の由来。
しきみ
18
鰄 ※鮫皮の一種。
かいらぎ
19
熇尾蛇 /竹根蛇 ※体長50等ほどの蛇。噛まれると命はその日ばかりとの俗からついた名だが、無毒。
ひばかり
20
嫠婦 ※夫をなくした女。
りふ
21
加答児 ※粘膜の液滲出と粘膜分泌がつよい炎症の ー。 catarrhe オランダ。
かたる
22
Q 邯鄲 ※中国の都市。戦国時代には趙の都。 "邯鄲の夢"。
かんたん
23
玉柏
まんねんすぎ
24
牖戸 ・窓と戸
ゆうこ
25
Q蜑戸 ※海人アマの住戸または拠点。
たんこ
26
別墅 ※別荘、しもやしき
べっしょ
27
野火手 ※(特に四国で)葬列の先頭に立つ火
のぼて
28
Q 胡簶 ※矢を入れて携帯する容器。
やなぐい
29
戯作 ※たわむれに詩文を作る事。その作品
げさく
30
燮理 ※やわらげおさめること。ほどよくととのえる。宰相が国を治めることにいう。
しょうり
31
倏然 ※にわかなさま。忽然。
しゅくぜん
32
盟神探湯 ※古代の神明裁判の一種。熱湯に手を入れさ せて真 正邪を裁く。
くかたち
33
篇帙 ※書冊をおおう快。また書籍。
へんちつ
34
正信偈 ⑥ ※親鸞の偈文。正念仏偈
しょうしんげ
35
Q 痼 ※・筋肉が凝ってかたくなる事・物事が片付いた後も何か残ったような気分
しこり
36
検覈 ※覈は調べる。事実を厳しく調べ考えること
けんかく
37
天蚕 ※=該科の蛾。黄緑色で楕円形の繭を作る
やままゆ
38
聞道 ※聞くところによると。
きくならく
39
簓 ※日本の民族楽器。竹の先を細かく割って束ねた物。2本を擦り合わせ鳴らす。
ささら
40
星港
シンガポール
41
潺湲 ※水または涙の流れる様
せんかん
42
彬 彬 ※外形・内面共に備わるさま
ひんぴん
43
蘞い ※・あくが強く喉を刺激する味。・気が強い、また冷酷である。
えぐい
44
壎篪 ※・中国の楽器の名。陶製又は土製の 笛 i ・兄弟の仲が良いことのたとえ
けんち
45
簀 ※篠竹・葦などで編んだむしろ。
す