暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
地理
  • 中堂颯哉

  • 問題数 41 • 5/15/2024

    問題一覧

  • 1

    フランス付近中心にして地球を眺めると、陸地の割合が最大となることをなんという?

    陸半球

  • 2

    ニュージーランド沖を中心にして地球を眺めると、海洋が占める割合が最大となることをなんという?

    水半球

  • 3

    地球上の南北の位置を表す座標のことをなんという?

    緯度

  • 4

    同じ緯度を結んだ線をなんという?

    緯線

  • 5

    赤道から北極まで

    北緯

  • 6

    赤道から南極まで

    南緯

  • 7

    北緯の範囲

    北半球

  • 8

    南緯の範囲

    南半球

  • 9

    地球上の東西の位置を表す座標のこと

    経度

  • 10

    天文台を通る子午線(南北の線)

    本初子午線

  • 11

    本初子午線から東側180°

    東経

  • 12

    本初子午線子午線から西側180°まで

    西経

  • 13

    同じ経度を結んだ線

    経線

  • 14

    地球の回転軸

    地軸

  • 15

    北半球の夏至には地軸の北極側が太陽のある方向に傾き、その日の正午に太陽の真下になるのが北緯23.4°の『 』である

    北回帰線

  • 16

    北半球の冬至には南極側が太陽のある方向に傾き、太陽の真下になるのが南緯23.4°の『 』である

    南回帰線

  • 17

    夏至に『 』が最も『 』なる

    昼, 長く

  • 18

    冬至に『 』が最も『 』なる

    夜, 長く

  • 19

    両極から地軸の傾き分を引いた、北緯66.6°以上の高緯度地域

    北極圏

  • 20

    南緯66.6°以上の高緯度地域

    南極圏

  • 21

    夏におきる現象で、太陽が沈まず、また沈んでも一晩中暗くならない現象

    白夜

  • 22

    冬におこる、正午になっても太陽が登らない現象

    極夜

  • 23

    低緯度地域では、なぜ日差しが強く、あつい地域になるのか

    地球上で1番太陽に近いため、日射によって常に熱せられるから

  • 24

    地球は自転によって『 』で『 』する

    1日, 一回転

  • 25

    1884年に本初子午線が『 』として国際的な時刻の基準『 』に定められると、各国・地域は標準子午線を定めて、国内の『 』の基にした

    グリニッジ標準時, 世界標準時, 標準時

  • 26

    日本では、兵庫県明石市を通る『 』経『 』°を標準子午線にした

    東, 135

  • 27

    1日分の時間差を、調整するために、経度180°の線を基準に『 』が設定されている

    日付変更線

  • 28

    ヨーロッパや北アメリカなどで、日照時間が長くなる夏季に時刻を1時間程度進める『 』を実施している国がある

    サマータイム制度

  • 29

    地球儀は実物より小さく縮小され、ほぼ地球と同じ形をしている。しかし球面である地球表面を平面で表すと、様々な『 』が生じる

    ひずみ

  • 30

    平面の地図では、角度・距離・方位・面積などの要素を同時に正しく表現することは出来ない。そのためこれらの要素のうち、いずれかの要素を正しく表現するために様々な『 』が用いられる。

    地図投影法

  • 31

    3次元立体である地球を2次元平面の地図にしても、緯度や軽度の角度や形が同じように表現される地図投影法を『 』という

    正確図

  • 32

    正確図の中でも最も目にする機会が多い世界地図が『 』である。地図上で出発点と到着点を結んだ直線が『 』を示す。

    メルカトル図法, 等角航路

  • 33

    メルカトル図法の欠点 高緯度ほど面積のひずみが『 』なるため、国によって大きさを均等に表現出来ない。

    大きく

  • 34

    中心からの距離と方位が正しく記された地図投影法を『 』という。中心からの最短距離である『 』を直線で表すことが出来る。

    正路方位図法, 大圏航路

  • 35

    正路方位図法欠点 周縁部では形や面積のひずみが『 』。中心から離れるにつれてゆがみは『 』なるため、大陸の形状が実際とは異なり面積が不正確である。

    大きく

  • 36

    大陸の面積を正確に表すために、低緯度でのひずみが小さい『 』という地図と、高緯度でひずみの小さい『 』という地図を接合した地図投影法を『 』という。 面積関係が正しい『 』として、様々な分布を示す際に利用される。

    サンソン図法, モルワイデ図法, ホモロサイン図法, 正確図

  • 37

    ホモロサイン図法欠点 海洋部が『 』している

    破断

  • 38

    地形や気候などの自然環境に関わる情報や、人口・土地利用・産業の様子といった社会環境に関わる情報を、地域的に整理したものを『 』という。

    地理情報

  • 39

    人口や植生など、何らかの主題(テーマ)を強調して表現したものは?

    主題図

  • 40

    土地やさの起伏や土地利用、川の湖などの水系、道路や行政界などの基本的な地理情報が、特定のテーマに偏ることなく盛り込まれた地図を『 』という。『 』が整備、発行している。

    一般図, 国土地理院

  • 41

    現在は、紙媒体の2万5千分の1地形図や空中写真などをデジタルデータにした『 』が整備され、インターネット上に地理院地図として公開されている。

    電子国土基本図