暗記メーカー
ログイン
2023NST専門療法士受験必須セミナー
  • 木谷智恵

  • 問題数 55 • 7/23/2023

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    摂食嚥下運動の咽頭期について正しいものはどれか

    後鼻腔の閉鎖

  • 2

    食道の機能・構造について正しいものはどれか

    食道裂孔ヘルニアは胃食道逆流の原因となる

  • 3

    胃の機能・構造について正しいものはどれか

    口腔の機械的刺激は胃の弛緩と関係がある

  • 4

    消化管ホルモンについて正しいものはどれか

    グレリンは摂食を亢進する

  • 5

    下部消化管の機能・構造について正しいものはどれか

    大腸上皮細胞では、短鎖脂肪酸がエネルギー源である

  • 6

    タンパク質代謝回転に関して正しいものはどれか

    異常タンパクの排泄に寄与している

  • 7

    アセチルCoAに関して正しいものはどれか

    脂肪酸からは効率よく産生される

  • 8

    脂質代謝について正しいものはどれか

    カルニチンの低下している状況でも中鎖脂肪酸は利用されやすい

  • 9

    糖新生に関して正しいものはどれか

    アミノ酸が糖新生に利用される際には窒素が外される

  • 10

    微量栄養素に関して正しいものはどれか

    水溶性ビタミンを静脈投与する場合、連日投与しても過剰になりにくい

  • 11

    生体内水分の分布について正しいのはどれか

    細胞外液は組織間液と循環血漿に分けられ 3:1の割合で分布する

  • 12

    消化液の分泌量と電解質組成で正しいものはどれか

    胆汁は1日の分泌量が500mLで、Na+が140、K+が5、Cl-が100、HCO3-が30mEq/Lの組成である

  • 13

    輸液製剤について正しいのはどれか

    リンゲル液はK+を含む

  • 14

    体液電解質について正しいものはどれか

    手術などによる侵襲や炎症で血管透過性は亢進する

  • 15

    電解質異常について正しいものはどれか

    低張性低ナトリウム血症では 水分制限が行われる

  • 16

    ビタミン欠乏について正しい組み合わせはどれか

    ビタミンB1ー脚気

  • 17

    侵襲と飢餓に関して正しいものはどれか

    インスリン抵抗性によりインスリン分泌量は増加する

  • 18

    長期飢餓時の生体反応で亢進するのはどれか

    糖新生

  • 19

    がんのカヘキシア(悪液質)について正しいものはどれか

    嫌気性解糖系の亢進

  • 20

    サルコペニアの診断指標として正しいものはどれか

    骨格筋量減少

  • 21

    栄養評価について正しいのはどれか

    MNAは高齢者向けの評価ツールである

  • 22

    GLIM基準について正しいものはどれか

    筋肉量の評価が基準に含まれている

  • 23

    体組成の評価方法として測定誤差が最も大きいのはどれか

    身体測定

  • 24

    正しいものはどれか

    窒素バランスの評価には蓄尿が必要である

  • 25

    誤っているものはどれか

    血清アルブミン値は入院患者において信頼性の高い栄養指標である

  • 26

    成人に比較して小児の生理学的特徴として正しいのはどれか

    NPC/N比が高い

  • 27

    乳幼児の条件付き必須アミノ酸はどれか

    タウリン

  • 28

    新生児・乳児の生理学的特徴として活性が高いホルモンはどれか

    小腸ラクターゼ

  • 29

    小児の栄養評価スクリーニング法として用いられないのはどれか

    MUST

  • 30

    小児の栄養不良について正しいのはどれか

    カルニチン欠乏の症状として低血糖・筋力低下・高アンモニア血症などがある

  • 31

    経腸栄養製品について正しいものはどれか

    成分栄養では糖質はブドウ糖ではなくデキストリンが使用されている

  • 32

    医薬品に分類される経腸栄養剤はどれか

    ラコールNF配合経腸用半固形剤

  • 33

    成分栄養剤の使用が推奨される病態はどれか

    急性膵炎

  • 34

    病態別経腸栄養剤についての記載で正しいのはどれか

    医薬品に分類される製剤では、添付文書上禁忌を設けている場合があるので確認が必要である

  • 35

    半固形流動食について正しいのはどれか

    半固形状流動食の使用時の合併症には、便秘症・腹部膨満感・脱水などがある

  • 36

    経鼻カテーテルの管理法について正しいのはどれか

    カテーテルの先端位置の確認にX線撮影が有用である

  • 37

    胃瘻の管理について正しいのはどれか

    バンパー型は4〜6ヶ月で交換する

  • 38

    経腸栄養剤の投与による消化器系合併症とその対策について正しいものはどれか

    抗生物質やプロトンポンプ阻害薬は腸内細菌叢の乱れをきたす

  • 39

    経腸栄養管理における胃食道逆流の対策として推奨されないものはどれか

    白湯を経腸栄養剤に混合して投与する

  • 40

    次の文章で正しいものはどれか

    半固形状流動食は液状流動食に比べて高血糖をきたしにくい

  • 41

    末梢静脈栄養法について正しいのはどれか

    peripheral parenteral nutrition よりPPNと呼ばれる

  • 42

    たんぱく質について正しいのはどれか

    含有窒素量は6.25の係数を用いて求める

  • 43

    アミノ酸製剤についてについて正しいのはどれか

    透析患者へのアミノ酸輸液は禁忌ではない

  • 44

    高カロリー輸液施行中の合併症について誤った組み合わせはどれか

    セレン欠乏 ー 腎機能障害

  • 45

    リフィーディング症候群の特徴的な病態として正しいのはどれか

    低リン血症

  • 46

    末梢静脈栄養法(PPN) について正しいのはどれか

    静脈から投与可能な輸液製剤の血漿浸透圧に対する比は3以下である

  • 47

    中心静脈アクセスついて正しいのはどれか

    エコーガイド下での穿刺が安全なCVカテーテル留置のために推奨される

  • 48

    ビタミン・微量元素と欠乏症状の組み合わせで正しいのはどれか

    銅欠乏 ー 好中球減少

  • 49

    中心静脈栄養法(TP)について誤っているのはどれか

    患者の個別性を重視し高カロリー輸液用のキット製剤の使用はさける

  • 50

    中心静脈栄養法(TPN)の代謝性合併症の予防について誤っているのはどれか

    急に輸液を中断・中止する場合には高血糖に注意する

  • 51

    HPNの適応となりうる疾患・病態はどれか

    記載の疾病すべて

  • 52

    経腸栄養剤で2kcal/ml製剤に含まれている水は約何%か

    70%

  • 53

    在宅経腸栄養療法(HEN) について正しいのはどれか

    胃アクセスで、 胃内残量が250mLでは栄養剤投与の休止を考慮する

  • 54

    在宅静脈栄養療法 (HPN) に関して正しいのはどれか

    間欠的注入法は24時間持続注入法に比し、 代謝変動が大きい可能性がある

  • 55

    小児の在宅栄養療法について正しいのはどれか

    成長・発達のモニタリングを行う必要がある