暗記メーカー
ログイン
地域理学療法演習
  • 22P036高山 菜千花

  • 問題数 28 • 12/13/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    加齢と共に自分や配偶者の健康や病気のことに不安を生じるようになる。最も不安の高いのは

    認知症

  • 2

    「配偶者との死別」と最もストレスフルな喪失体験が生じる。その際にたどる深刻な感情の組み合わせである心理過程は?

    悲嘆

  • 3

    「深刻な感情の組み合わせである心理過程」の人に寄り添い、援助することを

    グリーフケア

  • 4

    治る見込みがないのにリハビリテーションを続けるのはとても苦しいですという訴えの共感的な対応はどれか

    辛く感じているのですよね

  • 5

    新人理学療法士が「医療面接の際には最も焦点的質問を増やすと良い」との助言を受けた。焦点的質問に相当るのはどれか

    それはどのように痛むのですか

  • 6

    75歳の女性。左変形性膝関節症の翌日に左側の人工関節置換術を施行予定のため、術前の理学療法評価を実施した。術前評価を終了した際に患者は「明日の手術が心配です」と訴えた。理学療法士の対応として適切なのはどれか

    手術を明日に控えてて色々心配になりますよね

  • 7

    近年の家族構成(世帯)とひて増加している形態は

    単独世帯

  • 8

    核家族が多くなっている。その為に障害高齢者に生じるのは

    家しばり

  • 9

    家族支援を行う上で重視する点として①問題点の( )②( )の共有化③本人家族の( )④( )がある

    ①整理②目標③主体性④精神的支援

  • 10

    判断能力の低下した認知症の方を守るために①成年後見制度②地域福祉権利擁護事業がある。「軽度の認知症の方」を対象としてるのはどちらか

    地域福祉権利擁護事業

  • 11

    パーキンソン病のADL指導で「歩いている途中で話しかける」「荷物を運ぶ」といった動作はRickが高い。なぜ

    二重課題が難しいから

  • 12

    パーキンソン病のADLの指導では「動作を細かく、1つ1つ行わせる」事が用いられる。なぜ

    分割して行う

  • 13

    パーキンソン病のADL指導で「すくみ足が出現しやすい」のはどんな場所でしょうか

    狭いところ・人が多いところ

  • 14

    パーキンソン病のADL指導で「すくみ足が出現しやすい」のはどんな場面でしょうか

    方向転換・歩き始め・緊張している

  • 15

    SSD(孤発:多系統):OPCAオリーブ橋小脳萎縮症はなにが前面的に出現する?

    失調

  • 16

    SCD(孤発:多系統):線条体黒質変性症はなにが前面に出現する?

    パーキンソンニズム

  • 17

    SCD(孤発:多系統):shy-Drager症候群はなにが前面に出現する?

    自律神経症状

  • 18

    SCD(孤発):皮質性小脳萎縮症はなにが出現する?(他ふたつは現れない)

    失調

  • 19

    SCD(遺伝):マシャド・ジョセフ病は常染色体優先遺伝の中で最も頻度が高い症状は?ふたつ

    びっくり眼, 眼振

  • 20

    SCD(全体):特徴的な言語障害として何がみられる

    断綴性言語

  • 21

    SCD(全体):歩行による移動が困難な患者に対してなにを指導すると移動が可能になる場合がある?

    四つ這い移動

  • 22

    感染予防の標準予防対策について正しいのはどれか

    歩行練習中に患者が出血した場合は手袋をして対処する

  • 23

    理学療法士が行う院内感染対策として適切でないものはどれか

    感染者の病室の配置管理

  • 24

    不顕性感染とはなにか。次の中から選びなさい

    感染が成立しても症状がでない状態

  • 25

    「市中感染」と比べ「院内感染」、「医療・介護関連感染」では死亡率が高い。なぜ

    元々別の病気で入院していたものと同時に感染するから

  • 26

    感染経路から見て「誤嚥性肺炎」は次のうちのどれに分類される

    内因性感染

  • 27

    接触感染/飛沫感染ではないものはどれか

    緑膿菌

  • 28

    高齢者の肺炎の特徴として正しいのはどれか

    誤嚥性肺炎が多い