問題一覧
1
単語の意味理解に影響する単語の持っている性質を何と言うか
語彙属性
2
失語症とは何か ( )によって生じる( )な( )の障害
脳病変, 後天的, 言語機能
3
文法的な情報を用いて文の意味を理解することをなんというか
統語理解
4
失語症における発話の流暢性の障害BDAE6項目
メロディ, 句の長さ, 構音能力, 文法的形態, 会話中の錯語, 喚語
5
発音のことであり音の歪みなどが関係してくること
構音
6
文の理解に影響する要素とは
可逆性, 構造の複雑さ, 難しい単語の文
7
構音運動を企画する段階の障害
発語失行
8
イメージのしやすさを表したものを何と言うか
心像性
9
多くの錯語や新造語からなる意味の取れない発話のこと
ジャルゴン
10
非言語的な環境音の例
電車の音
11
失語症の原因疾患3つ
脳血管障害, 脳外傷, 脳腫瘍
12
統語を理解するプロセスの障害のことを何と言うか
統語理解障害
13
失語症により純音聴力は障害され…
ない
14
意図した語の一部の誤り。例えば、「ネコ」を「ネロ」と言う。
音韻性錯語
15
聞いた言葉の意味理解において単語の意味や文の意味は障害され…
ることがある
16
構音とプロソディの障害を何と言うか
発語失行
17
目標語と意味的に関連する語の誤り。例えば、「コーヒー」を見て「ミルク」と言う。
意味性錯語
18
目標語を喚起できない無反応のみのことを何と言うか
喚語困難
19
目標語と意味的に関連がない語の誤り。例えば、「コーヒー」を見て「ワクチン」と言う。
無関連錯語
20
音韻の選択・配列する段階の障害
音韻性錯語
21
別の言い方で何とか表現しようとすることを何と言うか
迂回反応
22
なじみの程度を表したものを何と言うか
親密度
23
この画像の回復曲線は何を表しているか
前方病巣
24
意図した語を喚起できない状態。例えば「コーヒー」と言いたいが言えない状態。
喚語障害
25
文を理解するのに必要なこと 1.文中の語が( )に対して果たす( )がわかること 2.文の( )が解析できること 音声では( )、文字では( )
述語, 役割, 構造, アクセント、イントネーション, 漢字、かな
26
「非流暢」な発話の特徴 1.( )が少ない 2.( )を伴う( )の障害 3.( )のみがみられる 4.発語は( )のある言葉から構成される
発話量, 努力性, 構音・プロソディ, 語や短い句, 情報
27
失語症の好発年齢はいつか
60〜70歳
28
失語症と関係の深い脳血管はどこか
前大脳動脈, 中大脳動脈
29
この回復曲線は何を表しているか
後方病巣
30
リズム・アクセント・イントネーション・スピード・発話の滑らかさ
プロソディ
31
失語症の自発話においての3つの観点は何か
文の長さ, 音の歪み, プロソディ
32
発話面において文の構成に障害が出ること 発話面の統語障害
失文法
33
音素の置き換えが著しく無意味な音節群に置き換わっている。意味の無い単語。
新造語
34
日本語として耳にする回数を何と表すか
頻度
35
この回復曲線は何を表しているか
広範病巣
36
聞いた語音がどの音韻なのか同定することを何と言うか
語音の認知
37
脳血管障害の細かい分類上位3つ
脳梗塞, 脳内出血, くも膜下出血
38
語を選択する段階でも音韻を選択・配列する段階でも起こる
喚語困難
39
同定された音が語として認知されて意味と結びつくことを何と言うか
単語の意味理解
40
目標語が他の語に置き換えられること
語性錯語
41
語を想起する段階の障害
語性錯語・意味性錯語
42
文法的形態において通常の発話の中には、構造が( )と構造が( )が混ざっている。
単純な文, 複雑な文
43
意図性と自動性の乖離において 随意的発話の例は( ) 自動的発話の例は( )であり、 失語症で保たれやすいのは( )である。
意図的に言語化する, 挨拶やお礼, 自動的発話
44
失語症により環境音の意味理解は障害され…
ない