問題一覧
1
扁平骨に分類されるのはどれか?
腸骨
2
骨の種類で正しいのはどれ?
腸骨は扁平骨である。, 中足骨は腸管骨である。
3
海綿質の骨梁は圧力に無抵抗を示す
❌
4
ハバース管の中を血管が通る
⭕️
5
骨膜には多数の血管神経が分布している
⭕️
6
骨の発生には付加骨と置換骨がある
⭕️
7
体幹及び四肢骨は付加骨である
❌
8
骨膜は骨の太さの成長を行う
⭕️
9
長骨の長さの成長は骨端軟骨で起こる
⭕️
10
脊柱は32〜34個の椎骨よりなる
❌
11
頚椎は7個で、第一頚椎を軸椎という
❌
12
腰椎は5個で、成人では後弯を示す
❌
13
椎間円盤は硝子軟骨で椎骨間を連結する
❌
14
胸郭は胸骨、肋骨、胸椎とで形成される
⭕️
15
胸骨角の両側に第一肋骨が関節する。
❌
16
手根骨は片側7個
❌
17
鎖骨の外側端を肩峰という。
⭕️
18
烏口突起は上腕骨上端より突出す
❌
19
前腕の外側に尺骨、内側に橈骨がある
❌
20
手根骨を構成しないのは
基節骨
21
手根骨で最も母子側に位置するのはどれか
大菱形骨
22
血管の内皮、心膜、腹膜、ボーマン嚢壁、肺胞は単層扁平上皮である。
⭕️
23
脈絡層上皮、尿細管、線の導管、膵管は単層立方上皮である
⭕️
24
胃や腸の粘膜上皮は単層円柱上皮である。
⭕️
25
口腔、咽頭、食道、肛門。膣、皮膚、角膜は重層扁平上皮
⭕️
26
粘膜上皮が円柱上皮であるのはどれか
直腸
27
内腔の粘膜上皮が円柱上皮でないのはどれか
尿管
28
上皮が皮膚と同じ組織型であるのはどれか
食道
29
重層扁平上皮で覆われてる臓器はどれか
食道
30
1mmは何μmですか?
1000μm
31
太い神経線維は何μmですか?
10μm
32
赤血球は何μmですか?
10μm
33
髄鞘に含まれる神経線維は
有髄線維
34
神経細胞(ニューロン)は細胞体と2種の突起からなる
⭕️
35
生体内で簡単な構造の物質から複雑な物質を合成する反応を
同化
36
有機物など複雑な構造の物質を分解して生活に必要なエネルギーを取り出す反応を
異化
37
異化作用と同化作用についての説明で正しくないもの
異化作用と同化作用は互いに独立しており、影響を及ぼしあうことはない
38
全ての生物がエネルギーの受け渡しに使う物質は
ATP
39
ATPは何にリン酸が一つ化合するとできる?
アデノシン
40
生体触媒とも呼ばれ化学反応を促進させる物質を
酵素
41
酵素の主成分は
タンパク質
42
DNA分子はどのような立体構造をしているのか
二重らせん構造
43
DNAが二重らせん構造であることを発見した人だれとだれ
ワトソンとクリック
44
核酸の構成単位となる物質
ヌクレオチド
45
ヌクレオチドを構成する3つの成分
糖、リン酸、塩基
46
DNAに含まれるAとT、CとGの割合がほぼ等しいことを発見したのは
シャルガフ
47
タンパク質は何という物質が多数結合して出来ているか
アミノ酸
48
アミノ酸同士が水1分子を出して繋がる結合は何結合というか
ペプチド結合
49
DNAの遺伝情報を発見させる仕組みで働く核酸は
RNA
50
RNAの種類3つ
mRNA、tRNA、rRNA
51
DNAの塩基配列をもとにRNAを合成する過程を何というか
転写
52
RNAの塩基配列からタンパク質を合成する過程を何というか
翻訳
53
細胞が細胞分裂をおこっていない期間を何期というか?
間期
54
細胞分裂で染色体が赤道面に並ぶのは何期
中期
55
細胞分裂で出来た細胞が次の細胞分裂を終えるまでのサイクルを何というか
細胞周期
56
細胞が特定の構造と働きの細胞になることを何というか
細胞の分化
57
全ての生物の体を形作る構成単位は
細胞
58
核膜で包まれた核を持つ細胞を何というか
真核細胞
59
核膜で包まれた核を持たない細胞
原核細胞
60
細胞内に見られる、特定の役割をもった構造
細胞小器官
61
呼吸の場となる細胞小器官は
ミトコンドリア
62
核の大きさは直径10から20μmのものが多い
❌
63
核は核膜と呼ばれる1重の膜で包まれてる
❌
64
核膜には核膜孔と呼ばれる孔がたくさん空いている
⭕️
65
細菌類やシアノバクテリア類の細胞に核膜は存在しない
⭕️
66
正しいのは
細胞という言葉はフックがコルクの切片を観察して命名した
67
生体膜の基本構造に関する以下の記述で誤ってるもの
生体膜は蛋白質の単層によって構成されている
68
次の組み合わせで謝っているものを選べ
DNAの二重らせん構造の解明ーカタリン・カリコ
69
閉鎖孔は腸骨、坐骨、恥骨で囲まれている
❌
70
寛骨臼は腸骨、坐骨、恥骨の融合部位にある
⭕️
71
骨盤は寛骨、仙骨、尾骨で形成される
⭕️
72
恥骨下角は男性の方が大きく、女性の方が小さい
❌
73
骨盤を構成する骨
坐骨, 恥骨
74
脛骨は下腿の外側に、腓骨は下腿の内側に位置する
❌
75
足根骨は片側7個ある
⭕️
76
神経頭蓋は、前頭骨(一個)、頭頂骨(二個)、後頭骨(一個)、側頭骨(二個)、蝶形骨(一個)、篩骨(一個)からなる。
⭕️
77
前頭骨と頭頂骨との結合を矢状縫合という
❌
78
ラムダ縫合は頭頂骨と後頭骨との間にある
⭕️
79
前頭骨と頭頂骨との間に存在する縫合はどれ
冠状縫合
80
顔面頭蓋は、頬骨、鼻骨、鋤骨、上顎骨、下顎骨、舌骨、涙骨、口蓋骨、下鼻甲介の9種の骨で構成される
⭕️
81
頭蓋骨を構成するのはどれか?2つ
篩骨, 蝶形骨
82
卵円孔を走行するのは
下顎神経
83
脳神経が通過するのは
卵円孔, 頸静脈孔
84
膝のMRI脂肪抑制T2強調状断です、矢印の部位に靭帯損傷が見られます。損傷されてる靭帯はどれか?
内側半月板損傷
85
頸部の単純CT像(別紙図12)を別に示す。矢印で示すのはどれか。
歯突起
86
右时関節の正面X線写真(別 紙図13)を別に示す。正しい組み合わせはどれか
イー肘頭
87
頸椎MRIの矢状断像 (別紙図15)を別に示 す。第7頸椎椎体はどれか?
ア
88
手のx線写真(別紙図16)を別に示す。
大菱形骨
89
矢印に示してる部分はどれか
後十字靭帯
90
肩関節のMR(別紙図18)を別に示す。矢印で示す構造はどれか。
棘上筋
91
弾性軟骨で構成されてるのは
耳介軟骨
92
関節軟骨を構成する成分で最も多いのは
コラーゲン
93
運動軸が二つの関節はどれか?
橈骨手根関節
94
車軸軟骨を2つ選べ
正中環軸関節, 上橈尺関節