問題一覧
1
タレスの言う[万物の根源は水だ]とはどういうことか
水は生命力の源であり、自然界を水によって説明しようとした。世界の全てが水から生まれ、最終的に水へ還っていくということ。
2
サムエルウルマンの詩[青春とは心の若さである]で青春をどのように表現しているか
歳を重ねただけでは人は老いない。理想を失う時、初めて老いがくるんだ。
3
素面
しらふ
4
老舗
しにせ
5
木瓜
ぼけ
6
白湯
さゆ
7
品格は卑しくないこと、()の心を持つことである。()をもつとは[常に相手の立場に立って物事を考えるやさしさ、思いやり]のことである
恕の心
8
風度とは、他人が()と思う、らしいのことだという。「あの人なら信じられる」「あの人なら間違いない」「うちの課長なら」と言われるようなキャラ・性格のこと。
あの人なら
9
新約・旧約聖書
キリスト教
10
クルアーン
イスラム教
11
お経
仏教
12
イスラム教はスンニ派とシーア派があるが、ムハンマドの残したものを大切にするのは
スンニ派
13
日本と世界の交流を目指して「太平洋の架け橋とならん」ことを志す
新渡戸稲造
14
アメリカにわたり神学を学ぶ。帰国後、教員になったが、学校で「教育勅語」に最敬礼せず非難される。無社会主義をとり、「非戦争論」を訴える。
内村鑑三
15
日本福祉の先駆者としてキリスト教信者を支援し、銀行業務同様に療育院に関わり、無くなるまで57年間院長を務める。
渋沢栄一
16
アメリカ、ドイツに留学し、国際平和を主張し、日米親善に尽力した。クラークに導かれてキリスト教に入信する。帰国後、同志社大学を設立する。
新島襄
17
()はイスラム教の聖典であり、()から受けた啓示を弟子たちがまとめたものである
クルアーン・アッラー
18
イスラム教にとって、修行の一つであるラマダン()=斎戒の意味があり、自信を清めて信仰心を強める目的がある。
サウム
19
ムスリムとは()である
神に従う者
20
メディナで形成された信仰共同体を()という
ウンマ
21
仏教はわ「上座部仏教」とも言われる()と()のふたつに大きく分類される
小乗仏教・大乗仏教
22
()は、個人の救済を目的としており、出家し自らの修行を優先して自ら悟りを開く。修行をしない限り、救われるものでは無い。
小乗仏教
23
()は全ての人が救われるという教えを言います。その特徴は()です
大乗仏教・自利自他
24
大乗仏教で言う「自利自他」とはどのような事ですか
自分の幸せになるままが他人も幸せになるということ。
25
「歴史から学べ」と言われるが、吉野作造の「喝しても当泉の水を飲まず」とはどういうことか
どんなに困ったことでもけして不正なことには手を出さない
26
斎藤茂太「なぜか人に好かれる人の共通点」より〈「会話」より「会聞」の気持ちで行う〉の中で何を求めているのか
相手の話しに耳を傾けそれを受け入れられる人になりなさい
27
斎藤茂太より〈叱られ上手な人はちゃっかり「実」をとる〉の中で求められているもの
反撃もしないが落ち込みもしない。謝ったあとは切り替え次に繋げられる。
28
「人は愛されて初めて人となり仲間遊びで成長する」から子育てに大切なこと
人は愛されることで、愛することをしり、相手への思いやりと良心を身につけられる
29
校則の意図するものとはなにか
決められたルールの中で個々がそれぞれに考え、物事の善し悪しについて学んでいく。
30
「論語と算盤」渋沢栄一の中から「人格と修養」について何を学んだか
人と人との間には何らの差もないこと
31
「坪井直さんの悼む」で求められているもの
署名すら拒む核保有国は核の性能を依然として競い合っている。
32
「木の光、人は言葉」で求めていることはなにか
人が成長していく上で良い言葉を使うことが何よりも大切なものである
33
「私の根はなにか(根っことは?)」で求めていること
私の根っこは知識であると思う。専門職につく上で知識という根がないと育つことが出来ない
34
「水に流せるには、心の底がある」で求めているもの
失礼な事を言われても凹まず、さらりと水に流せるのは力のある人だ。
35
家族の絆の大切さとはなにか
いつでも支え合える。信頼し合えることが大切だと思う。
36
丹羽宇一郎こ〈守るべきもの「日本の心の文化」〉で求められているもの
日本人は信用・信頼を得るための優れた国民性をもっている。
37
痛みのわかる人間に
どれだけ嫌な相手でも困っていたり苦しんでいたりする時に手を差しのべられる人であって欲しい。
38
銀河鉄道の感想
家族が遠くにいることの不安や、友達が自分のことを理解していてくれる安心感、自分の気持ちとの葛藤などを感じた。
39
電車の切符で伝えたいこと。
世界全体が幸せにならなければ、個人の幸せはない
40
北方領土4つ
歯舞群島・色丹島・国後島・択捉島