問題一覧
1
意思·感情·情報などを伝達し合 うこと。 言語のほか、身振り、表情、絵や音楽などでも成立し得る。
コミュニケーション
2
媒体、手段。
メディア
3
メディアの特性を理解し、情報を取捨選択して活用したり自分の意見を表現したりする能力
メディア・リテラシー
4
不特定多数の受け手に向けて大量の情報を伝達する媒体。
マス・メディア
5
コンピューターを中心とした情報技術。
IT
6
モノのインターネット。
IOT
7
物や資本よりも知識や情報の価値が高まり、情報の生産·収 集·伝達 ·処理を中心に発展する社会。
情報社会
8
インターネット上のサービスの一つ。
SNS
9
インターネット上で、コミュニケー ションをするためのメディア。
ソーシャル・メディア
10
元来は 「建築の構造」 を意味する語。 昨今はコンピューター·システムの基本構造や人間の行動を制御·誘導するような設計・構造を指す。
アーキテクチャー
11
コンピューターやインター ネットを使いこなせる者と使いこなせな い者の間に生じる格差。
情報格差
12
膨大なデー タの集積。
ビッグデータ
13
古代 、中世に続く時代区分。
近代
14
家族や村社会など 、血縁や地縁で 結びつき伝統や価値観、利害などを共有する集団。
共同体
15
世の中 。世の中の人々。
世間
16
ほかからの強制· 支配がなく、思いどおりに行動できること。
自由
17
自由で平等な個人が対等な 関係で構成する社会。
市民社会
18
産業化が進み、生理的欲求 のためでなく、社会·文化的欲望を満たすため · 大量に物やサービスを消費する社会。
消費社会
19
少数派。
マイノリティー
20
多数派。
マジョリティー
21
文化的・社会的に作られた性別。
ジェンダー
22
集団よりも 個人の自由や 権利を尊重する考え方。
個人主義
23
集団の利害を個人のものよ り優先させる考え方
集団主義
24
民衆が等しく政治権力をもつとい う思想
民主主義
25
私有財産制 · 経済活動の自由·利潤追求の自由を原理とした経済体制。
資本主義
26
生産手段を社会で共有し、平等な社会を実現しよう とする思想
社会主義
27
個人よりも、集団 (国家) の利益を最優先させる体制
全体主義
28
人間 の意識や行動、生活様式を決定づける、思想や観念
イデオロギー
29
嫌がらせ、虐待、迷惑行為
ハラスメント
30
本をひらいて、読む。
紐解く
31
ひとつひとつ数えあげるほどのひまがない
枚挙にいとまがない
32
ごく平凡なありふれたこと
日常茶飯事
33
すぐれたもの、つまらないものが、入り混じっていること。
玉石混交
34
見て知ること
知見
35
固体に力を加えて弾性限界を越える変形を与えたとき、力を取り去っても歪(ひず)みがそのまま残る性質。
可塑性
36
推理・議論・行動などが最後に落ち着くところ。
帰結
37
他にとるべき手段がないさま、そうせざるを得ないさま
余儀なく
38
確かさの度合い
確度
39
きびしく区別を立てること
峻別
40
病人の床のそばに行くこと。
臨床
41
何もかも一様にそろっていて個性や特徴がないさま
画一的
42
はっきりと物事に言及すること、明確にそれと分かるように言うこと
端的に言えば
43
たとえ話
寓言
44
物の道理がのみこめない。融通がきかない。かた意地。かたくな。
頑なに
45
行き過ぎる。 通り行く。
まかり通る
46
世にいわれている。世間でいう。
いわゆる
47
自分の力では及ばない。 手に負えない。
手に余る
48
ゆくて。ゆくさき。将来。
前途
49
明るく輝く光。
光明
50
今までになかったことをして新しい時代を開くさま。
画期的
51
電気が決められた道を通らないで近道を通って流れることにより、大電流が流れる現象
短絡
52
他から与えられること。与えられたもの。特に、解決すべき問題の前提として与えられたもの。
所与