暗記メーカー
ログイン
機器の構造
  • シュガー・ソルト🇯🇵

  • 問題数 50 • 6/18/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    次のうち、「電気回路上の電気を量的に測るもの」はどれか?

    サーキット・テスタ

  • 2

    次のうち、「各回路から出力される信号波形を観測するもの」はどれか?

    オシロスコープ

  • 3

    次のうち、「故障診断に必要な情報を読み取ることが出来るもの」はどれか?

    外部診断器

  • 4

    アナログ式のサーキット・テスタについて、当てはまるものは次のうちどれか?

    目盛版の数値を指針で指す, 切れ目の無い連続した変化を見る時に適している, 刻々と変化する物理量を測定する場合に便利, 読み取る指示値に個人差が生じやすい

  • 5

    デジタル式のサーキット・テスタについて、当てはまるものは次のうちどれか?

    測定値を表示部に直接数字で示す, 一定の安定している物理量を測定する場合に便利, 読み取り誤差が無い

  • 6

    以下の文章の( )に当てはまるように適切な単語を記入しなさい。 「1台で( )、( )、( )などの測定が可能である。」

    電圧, 電流, 抵抗

  • 7

    以下の文章から、適切な方はどちらか? 「交流電圧および電流の実効値をアナログ演算して表示する。」

    真の実効値方式

  • 8

    以下の文章から、適切な方はどちらか? 「正弦波以外の波形(例えば方形波)でも、正確に測定することができる。」

    真の実効値方式

  • 9

    以下の文章から、適切な方はどちらか? 「高機能デジタル・テスタには、この方式が採用されている。」

    真の実効値方式

  • 10

    以下の文章から、適切な方はどちらか? 「交流電圧および電流の平均値を測定し、それに一定の値(波形率)を掛け合わせることによって、実行値を算出する方式。」

    平均値整流実効値校正方式

  • 11

    以下の文章から、適切な方はどちらか? 「正弦波の実効値は正確に測定できるが、正弦波以外の波形については、予想外の大きな測定誤差が発生する。」

    平均値整流実効値校正方式

  • 12

    以下の文章から、適切な方はどちらか? 「測定波形と波形率が事前に判明していれば、測定値を補正して真値への校正が行える。」

    平均値整流実効値校正方式

  • 13

    以下の文章から、適切な方はどちらか? 「回路が簡単で安価である。」

    平均値整流実効値校正方式

  • 14

    サーキット・テスタのサブ・ファンクション部において、以下の文章から適切な機能キー を選択しなさい。 「測定機能の補助機能とファンクション・スイッチで選択された機能を更に多様化して測定できる機能を設定することができる。」

    セレクト・キー

  • 15

    サーキット・テスタのサブ・ファンクション部において、以下の文章から適切な機能キー を選択しなさい。 「電圧計と抵抗計をオート・レンジ測定又は固定レンジ測定に設定するキーで、オート・レンジ設定では、測定の人力値に合わせて最適なレンジを自動選択して測定する。マニュアル・レンジでは、測定の入力値に合わせて、任意レンジ設定を行う。」

    レンジ・キー

  • 16

    サーキット・テスタのサブ・ファンクション部において、以下の文章から適切な機能キー を選択しなさい。 「すべてのファンクション・モードにおける測定値をホールド(固定)するキーで、データ・ホールド、オート・ホールド及びピーク・ホールド機能がある。」

    ホールド・キー

  • 17

    サーキット・テスタのサブ・ファンクション部において、以下の文章から適切な機能キー を選択しなさい。 「バック・ライトを点灯させる場合に使用する。」

    ライト・キー

  • 18

    サーキット・テスタのサブ・ファンクション部において、以下の文章から適切な機能キー を選択しなさい。 「キーを押したときの測定値を基準として測定を行うことを設定するもので、電圧計、電流計、抵抗計のときにキーを押すと、その時点の測定値をゼロとしてその後の測定値との差が測定できる。また、%値を演算することができる。」

    リラティブ・キー

  • 19

    サーキット・テスタのサブ・ファンクション部において、以下の文章から適切な機能キー を選択しなさい。 「測定値が常に変化する場合に用いるもので、ある時間に発生する測定値の最大値(MAX)、最小値(MIN)、平均値(AVG)の演算を行う機能を設定できる。」

    ミニマム/マキシマム・キー

  • 20

    サーキット・テスタのサブ・ファンクション部において、以下の文章から適切な機能キー を選択しなさい。 「表示値を内部メモリに保存する場合に使用する。」

    メモリ・キー

  • 21

    デジタル・テスタの測定回路が、入力電圧の読み込み処理を行って、表示部に数値を表示するまでの時間のことを何という?

    応答時間

  • 22

    オシロスコープの表示画面において、1目盛り当たりを表示するのに必要な電圧とは何か?

    感度

  • 23

    オシロスコープにおいて、画面の左から右に輝線(波形)を描くことを何というか?

    掃引

  • 24

    オシロスコープの表示画面において、1目盛りを波形が移動する時間のことを何というか?

    掃引時間

  • 25

    オシロスコープにおいて、表示画面が静止するように掃引を制御すること何というか?

    同期

  • 26

    オシロスコープの略語において、以下の文章から適切なものを選択しなさい。 「電圧/目盛のこと、垂直軸の一目盛りあたりの電圧の単位。」

    ボルト・パー・デビジョン

  • 27

    オシロスコープの略語において、以下の文章から適切なものを選択しなさい。 「波形表示切り替えのこと、使用するチャンネルの状態を選択する。」

    バーチカル・モード

  • 28

    オシロスコープの略語において、以下の文章から適切なものを選択しなさい。 「傾斜切り替えのこと、同期を掛ける傾斜の方向を選択する。」

    スロープ

  • 29

    オシロスコープの略語において、以下の文章から適切なものを選択しなさい。 「水平軸の同期位置のこと。」

    データ・ポジション

  • 30

    オシロスコープの略語において、以下の文章から適切なものを選択しなさい。 「水平位置のこと、波形を水平方向に移動する。」

    ホリゾンタル・ポジション

  • 31

    オシロスコープの略語において、以下の文章から適切なものを選択しなさい。 「波形データの一部を表示する場合に表示部分を移動して表示すること。」

    スクロール

  • 32

    一つの回路を構成する配線の中に、ノイズが集まっている状態はどれか?

    ノーマル・モード・ノイズ

  • 33

    一つの回路を構成する配線の片側とアース間に、ノイズで電位差が発生している状態はどれか?

    コモン・モード・ノイズ

  • 34

    測定する電圧の中の直流分を、除去して行う方法を何というか?

    AC結合

  • 35

    直流と交流の重複したものを、いずれも除去しないで行う方法を何というか?

    DC結合

  • 36

    以下の文章は、何についての説明か? 「測定値を表示しているときに、測定値の最小値がどの値まで表示できるかを表すものであるが、一般的に測定レンジによって値が異なっている。」

    分解能

  • 37

    以下の文章は、何についての説明か? 「測定アンプを含む表示精度のことで、測定レンジによって異なる場合があり、測定しているときの表示値と実際の値の範囲とを示している。」

    確度

  • 38

    以下の文章の( )に適切なものを記入しなさい。 「デジタル・テスタの内部抵抗で、選択レンジによって異なる場合と同一の場合がある。直流電圧計は( )、交流電圧計は( )を表しており。 一般的には、( )MΩ前後の抵抗値である。」

    入力抵抗, 入力インピーダンス, 10

  • 39

    以下の文章は、何についての説明か? 「デジタル・テスタに加えられる電圧の最大値を表し、「1000V DC及び1000V・rms AC」などと表示され。直流電圧は1000Vまで許容できることを表し、交流電圧も実効値(RMS)で1000Vまで許容できることを表している。

    最大入力電圧

  • 40

    ターミナルから測定用電流が流れていない状態(プローブ解放)を表す。

    開放電圧

  • 41

    開放電圧は何Vか?

    2.5V

  • 42

    NMRR(ノーマル・モード・リジェクション・レシオ)はノイズをいくつ以下に減衰させているか。下から選択しなさい。

    1/1000以下

  • 43

    CMRR(コモン・モード・リジェクション・レシオ)はノイズをいくつ以下に減衰させているか。下から選択しなさい。

    1/1000000以下

  • 44

    正弦波のクレスト・ファクタ(波高率)はどちらか?

    √2

  • 45

    三角波のクレスト・ファクタ(波高率)はどちらか?

    √3

  • 46

    次のうち、波形率はどちらか?

    ホーム・ファクタ

  • 47

    次のうち、波高率はどれか?

    クレスト・ファクタ

  • 48

    以下のクレスト・ファクタについての文章において、( )に適切なものを記入しなさい。 「クレスト・ファクタは、デジタル・テスタがもっている( )波形に対する( )能力を表すもので、交流測定時、( )波形の( )(P)と( )(RMS)との比を係数で示している。」

    交流, 測定, 交流, 最大値, 実効値

  • 49

    ダイアグノーシス・コードは、何と何に準拠しているか?大文字アルファベット3文字で記入すること。

    ISO, SAE

  • 50

    ダイオードの順方向電圧は何Vか?

    0.6