問題一覧
1
赤血球の膜はストローマと呼ばれタンパク質、脂質などで構成されている。
◯
2
血球の破壊はもっぱら骨髄で行われる。
❌
3
正常赤血球の直径は約7〜8μmである。
◯
4
形質細胞はBリンパ球系の細胞である。
◯
5
多染性赤芽球で最もヘモグロビン合成が行われる。
◯
6
正常赤血球の主な解糖は好気的である。
❌
7
血管外に白血球が遊出することはない。
❌
8
リンパ球は骨髄では作られない。
❌
9
骨髄での血球産生は出征直後から始まる。
❌
10
血液の運搬機能の主なものはガス代謝、ホルモンや老廃物運搬に関する3 種である。
❌
11
赤芽球は成熟するにつれて小さくなる。
◯
12
核を持たない細胞を血球とはいわない。
❌
13
骨髄の多能性造血幹細胞は自己複製能を有する。
◯
14
髄外造血が生じると末梢血液中に未熟な血球が出現する。
◯
15
赤血球の寿命はおおよそ200日くらいである。
❌
16
エリスロポエチンは主に肝臓で作られる。
❌
17
全ての血球は貪食能を持っている。
❌
18
赤芽球の脱核は主に脾臓で行われる。
❌
19
胎生期には肝臓や脾臓でも造血が行われる。
◯
20
骨髄の赤色髄では赤血球が、黄色髄では白血球が作られる。
❌