問題一覧
1
物質を構成しているそれぞれの元素が持つ極めて小さな固有の粒子とはなにか
原子
2
[ 原子 中心部分 2種の粒子を含む [ (①) --[ (②):正の電荷・質量を持つ粒子 [ [ (③):電気的に中性・質量のみを持つ粒子 原子-[ [ まわりの部分 [ (④) : 負の電荷をもつが質量の極めて小さい粒 [ 子であり、原子核の周りの軌道(⑤)に、一 [ 定の数ずつ分散している
1.①原子核②陽子③中性子④電子⑤電子殻
3
同位体の説明として正しいものを選べ
元素番号が同じ原子であっても、質量数の異なる原子。F、Na、Alには存在しない。
4
放射性同位体の説明として正しいものを選べ
同位体の中で、原子核が不安定で放射線を放出してほかの原子核に変わるもの, 遺跡の年代測定や癌治療、トレーサーなどに利用される
5
放射線同位体が壊変して元の半分量になる時期をなんというか。
半滅期
6
物質が原子の状態からイオンに変化する場合、何を伴うか。
エネルギーの出入り
7
原子から電子1個を取り去るときのエネルギーをなんというか。
イオン化エネルギー
8
電子は原子核の周りの軌道上( )を回っている。
電子殻
9
原子の1番外側の電子殻に存在する電子のことを何と言うか
最外殻電子
10
反応性がほとんどなく科学的に安定であることを何と言うか
不活性
11
+正電荷をもつ粒子を何と言うか
陽イオン
12
-負電荷をもつ粒子を何と言うか
陰イオン
13
原子の特徴として安定な電子配置である最も近いなんの電子配置に変化するか
貴ガス
14
イオン化エネルギーが小さいものほど何になりやすいか
陽イオン
15
何エネルギーが大きいものほど陰イオンになりやすいか
電子親和力
16
メンデレーエフは元素を軽い順に並べ、その科学的性質を調べた。その結果、性質の類似した元素がどれくらいの間隔で現れることがわかったか。
一定の間隔
17
元素の性質が原子番号と共に周期的変化をすることを何と言うか
周期律
18
元素の性質が原子番号と共に周期的変化をするのは何が周期的変化をするからか。
価電子数
19
元素の周期表の縦列を何と言うか
族
20
元素の周期表の横の行をなんと言うか
周期
21
同じ族に属している元素を何と言うか
同族元素
22
1,2,13~18族を何元素というか
典型元素
23
水素以外の1族の元素はその性質からどのような名称がつけられているか
アルカリ金属
24
2族の元素はその性質からどのような名称がつけられているか
アルカリ土類金属
25
17族の元素はその性質からどのような名称がつけられているか
ハロゲン
26
18族の元素はその性質からどのような名称がつけられているか
貴ガス
27
3~12族の元素を何元素というか
遷移元素
28
電気や熱をよく導き、陽イオンになりやすい元素はなにか
金属元素
29
ほとんど電気を導かず、陰イオンになりやすいのは何元素か
非金属元素