暗記メーカー
ログイン
生物基礎 7/3
  • ぁみ

  • 問題数 80 • 6/30/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    この中から植物を全て選べ

    桜, イチゴ, たんぽぽ, スイカ, 苔, 柿, 竹, ハイビスカス, ハス

  • 2

    この中から動物を全て選べ

    人間, マグロ, キリン, カエル, サメ, ワニ, ヤモリ, イモリ, クジラ, トビウオ, カラス, ハト, ペンギン, ゾウ

  • 3

    人間の持ってる特徴を全て選べ

    胎生, 背骨がある, 肺呼吸, 四肢がある

  • 4

    背骨を持つものを全て選べ

    人間, マグロ, キリン, カエル, サメ, ワニ, ヤモリ, イモリ, クジラ, トビウオ, カラス, ハト, ペンギン, ゾウ

  • 5

    一生肺呼吸の生物を全て選べ

    人, キリン, ヤモリ, ワニ, クジラ, カラス, ハト, ペンギン, ゾウ

  • 6

    四肢を持つ生物を全て選べ

    人, キリン, カエル, ワニ, ヤモリ, イモリ, ペンギン, ゾウ, クジラ, カラス, ハト

  • 7

    胎生の生物を全て選べ

    人, ゾウ, キリン, クジラ

  • 8

    動物の分類、5種類を答えよ

    哺乳類, 両生類, は虫類, 鳥類, 魚類

  • 9

    哺乳類を全て選べ

    キリン, ゾウ, 人, クジラ

  • 10

    両生類を全て選べ

    カエル, イモリ

  • 11

    は虫類を全て選べ

    ワニ, ヤモリ

  • 12

    鳥類を全て選べ

    カラス, ハト, ペンギン

  • 13

    魚類を全て選べ

    マグロ, サメ, トビウオ

  • 14

    哺乳類の特性を全て選べ

    背骨を持つ, 四肢を持つ, 一生肺呼吸, 胎生

  • 15

    両生類をの特徴を全て選べ

    背骨を持つ, 四肢を持つ, 一生エラ呼吸(一時期エラ呼吸), 卵生

  • 16

    は虫類・鳥類の特徴を全て選べ

    背骨を持つ, 四肢を持つ, 一生肺呼吸, 卵生

  • 17

    魚類

    背骨を持つ, 四肢を持たない, 一生エラ呼吸(一時期エラ呼吸), 卵生

  • 18

    動物の分類が生まれた順番を選べ

    魚類, 両生類, は虫類・鳥類, 哺乳類

  • 19

    a ○○

    背骨

  • 20

    b ○○

    四肢

  • 21

    c ○○○

    肺呼吸

  • 22

    背骨が無い動物を何動物と言う?

    無脊椎動物

  • 23

    長い時間をかけて少しずつ体の特徴などが変化することをなんという?

    進化

  • 24

    進化の過程で生物の体の形や働きが生活する環境に適するようになる事

    適応

  • 25

    生物は○○祖先をもち○○して○○○した

    共通, 進化, 多様化

  • 26

    生物が進化してきた道筋をなんという?

    系統

  • 27

    系統を樹木の形に表した図の事をなんという?

    系統樹

  • 28

    正しいものを選べ

    全ての生物の祖先となった動物が居ると考えられている。

  • 29

    脊椎動物が進化してきた順番として正しいものをえらべ

    魚類→両生類→爬虫類→哺乳類

  • 30

    生物が進化してきた道筋を○○という

    系統

  • 31

    系統を樹木状に表した図を○○○という

    系統樹

  • 32

    進化を通じて体の形や働きが生活する環境に適するようになることを○○という

    適応

  • 33

    生物の体の中には生命活動に必要な物質の合成や分解が絶えず行われている、このような生体内で起こる化学反応全体を○○という

    代謝

  • 34

    生物の体の中では、生命活動に必要な物質の○○や○○が絶えず行われている

    合成, 分解

  • 35

    外から取り入れた物質から体を構成する物質を作り出すことをなんと言う

    同化

  • 36

    同化はどっち?

    エネルギーを吸収する反応

  • 37

    体の中にある複雑な物質が、単純な物質に分解される反応のことを何と言う?

    異化

  • 38

    異化はどっち?

    エネルギーを放出する反応

  • 39

    同化:光合成植物は、○○○○○○を吸収して光合成を行う

    光エネルギー

  • 40

    ⑤○○○○○○

    光エネルギー

  • 41

    A ○○○

    葉緑体

  • 42

    B ○○

    気孔

  • 43

    ⑥ ○ ⑦⑧は元素記号を答えよ

    水, CO2, O2

  • 44

    ⑨⑩⑪を答えよ

    タンパク質, 炭水化物, 脂質

  • 45

    ⑫⑬を答えよ

    二酸化炭素, 水

  • 46

    独立栄養生物はどっち?

    植物

  • 47

    従属栄養生物はどっち?

    動物、菌類

  • 48

    植物はどっち?

    独立栄養生物

  • 49

    動物、菌類はどっち?

    従属栄養生物

  • 50

    外界から取り入れた無機物から有機物を合成して生活する生物とは?

    独立栄養生物

  • 51

    独立栄養生物が合成した有機物を、体内に取り入れて生活する生物とは?

    従属栄養生物

  • 52

    【あ】【い】どちらが植物?

    【あ】

  • 53

    Aの複雑な有機物を選べ

    でんぷん・タンパク質・脂質

  • 54

    Bの単純な有機物を選べ

    グルコース・アミノ酸・脂肪酸

  • 55

    C無機物を選べ

    CO2・H2O

  • 56

    図の①〜⑤の反応のうち同化であるものを全て選べ

    ①, ③

  • 57

    図の①〜⑤の反応のうち異化であるものを全て選べ

    ②, ④, ⑤

  • 58

    同化とはエネルギーを受け取り、単純な物質から複雑な物質を作る反応である。代表的な例はどっち?

    光合成

  • 59

    異化とは複雑な物質から単純な物質に分解しエネルギーを取り出す反応である。代表的な例はどっち?

    呼吸

  • 60

    同化はどっち?

    エネルギーを受け取る

  • 61

    異化はどっち?

    エネルギーを取り出す

  • 62

    代謝ではエネルギーの出し入れが行われる。このことを○○○○○○○という

    エネルギー代謝

  • 63

    代謝で使われるエネルギーをATP○○○○○○○○○という

    アデノシン三リン酸

  • 64

    代謝に使われるエネルギー、アデノシン三リン酸の英語3文字を答えよ

    ATP

  • 65

    ATPは○○○○という塩基に○○○○という糖が結合した物質である○○○○○に、3分子の○○酸が結合した化合物である。

    アデニン, リボース, アデノシン, リン

  • 66

    ATP内のリン酸同士の結合部分は○○○○○○○○○○○と呼ばれ多くのエネルギーが貯えられている。

    高エネルギーリン酸結合

  • 67

    ATPが分解されると、ADP○○○○○○○○○と1分子のリン酸となりエネルギーが○○される。

    アデノシン二リン酸, 放出

  • 68

    全ての細胞が持つものを2つ答えよ

    染色体, 細胞質

  • 69

    細胞の最外層は?

    細胞膜

  • 70

    核を持つ真核細胞の内部にはなにが入っている?

    細胞小器官

  • 71

    細胞内と細胞外の物質の運搬を行うのは?

    細胞膜

  • 72

    細胞の化学反応の場となるのは?

    細胞質基質

  • 73

    光合成 ⑨〜⑫を当てはめよ

    二酸化炭素, 水, 有機物, 酸素

  • 74

    ⑬〜⑰を当てはめよ

    有機物, 酸素, 二酸化炭素, 水

  • 75

    光合成の手順を正しい順番に選べ

    光エネルギーを吸収し、ADPとリン酸を高エネルギーリン酸結合させ、ATPを合成する, ATPの高エネルギーリン酸結合を切り、ADPとリン酸に分解するときにエネルギーを放出, 放出したエネルギーで、無機物質(CO₂・H₂O)から有機物質(炭水化物)を構成する

  • 76

    呼吸の手順を正しい順番に選べ

    有機物を無機物に分解し、エネルギーを得る, 生じたエネルギーを利用し、ADPとリン酸を高エネルギー、リン酸結合させ、ATPを得る, ATPの高エネルギーリン酸結合を切り生じたエネルギーで生命活動を行う

  • 77

    全ての生物は同化と異化の両方を行う

  • 78

    エネルギーの出入りを伴わない代謝もある

    ‪✕‬

  • 79

    ATPからリン酸が1つ取れた物質をなんという?

    ADP

  • 80

    呼吸の場となる細胞小器官の名称を答えよ

    ミトコンドリア