問題一覧
1
社会環境への対策として2002年に制定され、2018年一部改訂、2020年4月から原則室内禁煙*学校、病院、行政機関などは敷地内禁煙といった法律を何というか
健康増進法
2
社会環境への対策として1900年3月7日に公布された煙草に関する法律は何か
未成年喫煙禁止法
3
WHOで制定された煙草のパッケージへの警告表示や、広告規制などに関する条約とは何か
たばこ規制枠組条約
4
喫煙には、多くの有害物質が含まれている以下の選択肢から適当なものをすべて選べ
ニコチン, タール, 一酸化炭素, シアン化物など
5
喫煙を続けるとどのような病気が発症しやすくなるか以下の選択肢からすべて選びなさい
がん, 心臓病, COPD
6
喫煙を続けると生活習慣病が発症しやすくなることを何という
慢性影響
7
喫煙者以外の人が健康被害を受けることを何という
受動喫煙
8
夫が喫煙者の場合、非喫煙者である妻の肺がん死亡率はどのぐらいか
高い
9
妊婦の場合喫煙をした場合どうなるのか
乳児突然死症候群, 低出生体重児, 早産, 流産, 周産期死亡率が高くなる
10
たばこを消した後に残留する化学物質を吸入することを何という
サードハンド・スモーク
11
ニコチンの作用として以下の選択肢から選びなさい
末梢神経を収縮させ、血圧を上昇する, 依存性
12
ニコチンの健康への悪影響とは
動脈硬化, 喫煙の習慣化
13
タールの作用として以下の選択肢から選びなさい
発がん作用, がん促進作用
14
一酸化炭素は何を傷つけるか
血管壁
15
一酸化炭素の健康への悪影響とは何か
動脈硬化
16
シアン化物は何を妨げる働きがあるか
組織呼吸
17
シアン化物は、気道の何を壊す働きがあるか
線毛
18
シアン化物の健康への悪影響とは何か
COPD
19
お酒とは税法上ではアルコール度何%以上の飲料のことをさすか
1%
20
アルコールは脳の働きをどうするか
抑制
21
アルコールの大部分はどこで分解されるか
肝臓
22
酒の一気飲みによっておこることとは何か
急性アルコール中毒
23
妊婦の飲酒によっておこる症候群を何という
胎児性アルコール症候群
24
長期にわたる大量の飲酒による健康被害として一つ挙げよ
アルコール性肝炎
25
アルコールが長期にわたって脳に影響を与え続け、健康問題などが起きているにもかかわらず、飲酒のコントロールができなくなった状態のことを何という
アルコール依存症
26
飲酒への対策として、以下の条文が書いてある法律とは何か ①親や親の代理をする者や、監督する未成年者の飲酒を禁止なければならない ②酒類を扱う販売業者や飲酒業者は未成年者が飲むことを知りながら酒類を販売・提供してはいけない
未成年者飲酒禁止法
27
飲酒の対策として以下の条文が書かれている法律とは何か ①アルコール健康障害の発生を防止 ②健康障害の進行及び再発の防止 ③アルコール健康障害を有する者等に支援の充実
アルコール健康障害対策基本法
28
飲酒への対策として以下の条文が書かれている法律とは何か ①車両等を運転してはいけない ②車両等を提供してはならない ③酒類を提供し、または飲酒をすすめてはいけない ④車両に同乗してはならない
道路交通法
29
違法薬物の使用や医薬品を本来の目的から外れてすかうことをなんという
薬物乱用
30
乱用薬物とは何か一つ挙げよ
覚せい剤
31
薬物の個人的対策として以下の選択肢からすべて選びなさい
正しい知識の普及, 薬物に対する正しい価値観, 規範意識の形成, 学校教育, 啓発活動
32
社会対策として適当なものを以下の選択肢からすべて選びなさい
法律整備, 大麻取締法, 覚醒剤取締法, 麻薬探知犬による摘発活動
33
国際的な連携として1997年に設立された機関とは何か
国連薬物犯罪事務所
34
UNODC(国連薬物犯罪事務所)は持続可能な開発と人間の安全保障を確保する観点からどのような問題に包括的に取り組むことを目的に設立されたか
不正薬物, 犯罪, 国際テロリズム
35
薬物による開始要因のうち個人的な要因であるものを以下の選択肢から選びなさい
害や依存性への誤解, 低い自尊心や社会規範を守る意識の低下
36
薬物による開始要因のうち社会的な要因として適当なものを以下の選択肢からすべて選びなさい
周囲の人からの誘い, 薬物らしくない欲称や形での巧妙な誘い, SNS
37
覚醒剤の欲称を一つ挙げよ
スピード
38
大麻の欲称を一つ挙げよ
マリファナ
39
コカインの欲称を一つ挙げよ
コーク
40
MDMAの欲称を一つ挙げよ
エクスタシー
41
知的機能、情意機能、社会性などの精神機能は、何の働きが基盤となっているか
脳
42
精神機能が損なわれる一連の疾患を何という
精神疾患
43
精神疾患の発病には脳機能の障害や遺伝的要因などがある。これらを何というか
生物的要因
44
精神疾患の発病には生物的な要因に加えて個人の物事の捉え方や考えの特徴といった何要因があるか
心理的要因
45
精神疾患の過労の結果として睡眠不足、身体疾患などを何の要因というか
身体的要因
46
精神疾患の要因として人間関係のトラブルによるストレスや環境の変化を何という
社会的要因
47
人間は不利益が大きいにもかかわらず、しばしば薬物やギャンブルをやめられなくなることを何という
嗜癖
48
精神疾患を一つ挙げよ
統合失調症
49
集団の健康状態をはかるものさしを何というか
健康水準