暗記メーカー
ログイン
公民
  • 松橋優志

  • 問題数 100 • 2/12/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    自分が最も得意なものを、各自が専門的に生産することを何と言うか。

    分業

  • 2

    需要量が供給量を下回り、物価が下落し続ける現象を何と言うか。

    デフレーション

  • 3

    条約や、長い間の慣行が法となったもののように、国際的に守るべき決まりを何と言うか。

    国際法

  • 4

    ゴミの削減について使えるものは何度も使うことを何と言うか。

    リユース

  • 5

    証券会社などを通じて株式が売買される場所を何と言うか。

    証券取引所

  • 6

    会社や個人商店など、様々な形で生産や販売を担っている組織を何と言うか。

    企業

  • 7

    竹島は日本の何県に属しているか。

    島根県

  • 8

    消費者が、販売者などに比べて不利な立場にあることから、不利益を受ける問題を何と言うか。

    消費者問題

  • 9

    異なる言語や宗教など異なる文化を持つ民族の対立から起こる争いを何と言うか。

    民族紛争

  • 10

    独自の技術を持ち、新しい分野の事業に進もうとする企業のことを特に何と言うか。

    ベンチャー企業

  • 11

    一定の期間に、ある国や地域の中で生産された財やサービスの合計を何と言うか。

    GDP

  • 12

    それぞれの国が他の国との関係なしでは成り立たないことを、何と言う関係にあるか。

    相互依存

  • 13

    国家を成立させるために必要な3つの要素は何か。

    主権、領域、国民

  • 14

    労働者が仕事と個人の生活を両立させることを何と言うか。

    ワーク・ライフ・バランス

  • 15

    様々な商品を売買する場が、社会のすみずみに張り巡らされている経済のことを何と言うか。

    市場経済

  • 16

    平和と安全の実現のため、人間一人ひとりの生命や人権を守ると言う考え方は何と言うか。

    人間の安全保障

  • 17

    預金は支払いに使われることから、何通貨というか。

    預金通貨

  • 18

    ④に当てはまるもの。

    公企業

  • 19

    海外から来て、日本で働いている人々を何と言うか。

    外国人労働者

  • 20

    雇用形態にかかわらず、同じ労働には同じ賃金を支払うことを何と言いうか。

    同一労働同一賃金

  • 21

    世界の平和と安全を維持することを最大の目的とする国際組織を何と言うか。

    国際連合

  • 22

    市場で実際に取引される価格を何と言うか。

    市場価格

  • 23

    主権国家に認められている、他国とは互いに対等である原則を何と言うか。

    主権平等の原則

  • 24

    資本を元手に商品を作り、利潤を生み出す経済の仕組みを何と言うか。

    資本主義経済

  • 25

    韓国に対して、日本は国際機関に判断を委ねる提案を行っている。この国際機関を何と言うか。

    国際司法裁判所

  • 26

    マイクロクレジットを漢字で。

    少額融資

  • 27

    途上国の人々の生活を支えるために、途上国の農産物や製品を構成な価格で貿易することを何と言うか。

    フェアトレード

  • 28

    政府が作る、1年間の収入と支出の計画を何と言うか。

    予算

  • 29

    資本主義経済において、私企事業が活動する最大の目的は何を得るためか。

    利潤

  • 30

    日本の企業のうち、比較的規模が小さく日本の企業の99%以上を占める企業を何と言うか。

    中小企業

  • 31

    世界各地で見られる国内や周辺国を巻き込む形で起こる戦争を何と言うか。

    地域紛争

  • 32

    国際社会でのルールを尊重し、国同士が強調し合う体制は何と言うか。

    国際協調

  • 33

    ②に当てはまるもの。

    個人企業

  • 34

    日本の国旗を何と言うか。

    日章旗

  • 35

    労働者が使用者と対等の立場に立つために結成する組織を何と言うか。

    労働組合

  • 36

    独占禁止法を運用するために、他の機関とは独立して設置された国の行政機関を何と言うか。

    公正取引委員会

  • 37

    世界や国、地域などの経済全体の状態を何と言うか。

    景気

  • 38

    企業が生産活動のために準備するお金を何と言うか。

    資本

  • 39

    日本の代表的な法人企業を何と言うか。

    株式会社

  • 40

    商品の売買に使うお金である、紙幣や硬貨のことを何と言うか。

    貨幣

  • 41

    国民の生活に大きな影響を与えるため、国や地方公共団体が決定・認可する、電気や水道などの料金を何と言うか。

    公共料金

  • 42

    1997年、京都で開かれた会議で採択された、温室効果ガスの排出量削減を先進国に義務つけた条約を何と言うか。

    京都議定書

  • 43

    2015年に採択された途上国を含む各国・地域が温室効果ガスの排出量削減に取り組むことを定めた協定を何と言うか。

    パリ協定

  • 44

    商品の売買が行われる場を何と言うか。

    市場

  • 45

    独占の状態では、商品の価格は、市場を支配した少数の企業に有利なものになる。このような価格を何と言うか。

    独占価格

  • 46

    消費者を契約上のトラブルから保護するために制定された法律を何と言うか。

    消費者契約法

  • 47

    武器などを持った集団が敵対する勢力の建物を破壊したり、一般人を無差別に死傷させたりする行為を何と言うか。

    テロリズム

  • 48

    家計や企業が銀行に預ける貯蓄を何と言うか。

    預金

  • 49

    国境越え、多くの国で活動する企業を何と言うか。

    多国籍企業

  • 50

    国連の機関が、紛争地域での停戦や選挙の監視など、紛争解決のために行っている活動を何と言うか。

    平和維持活動

  • 51

    生活を豊かにするための生産と消費の仕組みを何といいますか。

    経済

  • 52

    難民の人々の地位を守るために、1951年に採択された条約を何と言うか。

    難民条約

  • 53

    国や地方公共団体が収入を得て、それを支出する経済活動なんて言うか。

    財政

  • 54

    証券取引所で売買されることで、決定する株式の価格を何と言うか。

    株価

  • 55

    資金が不足している人と、余裕のある人の間で、資金を貸し借りすることを何と言うか。

    金融

  • 56

    商品を生産者から直接仕入れるなどして、流通の費用を抑えることを何と言うか。

    流通の合理化

  • 57

    事業を起こすために、新しく企業を作ることを何と言うか。

    起業

  • 58

    日本の社会保障制度は日本国憲法が定めた社会権のうち、何と言う権利の考え方に基づいて整備されたか。

    生存権

  • 59

    環境に関して、1992年ブラジルで開かれた会議を何と言うか。

    国連環境開発会議

  • 60

    企業は、利潤を出すこと以外に、社会の一員として果たすべき役割がある。このことを何と言うか。

    企業の社会的責任

  • 61

    1993年に、環境に関する問題への総合的な対処のために制定された法律を何と言うか。

    環境基本法

  • 62

    ③に当てはまるもの。

    法人企業

  • 63

    特定の地域の国々が協力関係を深める動きを何と言うか。

    地域主義

  • 64

    訪問販売などで購入した場合、購入後8日以内であれば、消費者側から無条件で契約を解除できる制度を何と言うか。

    クーリング・オフ制度

  • 65

    国際社会において、国と国とのあいだで、結ばれる互いが守るべきルールを何と言うか。

    条約

  • 66

    景気を安定させるために、日本銀行が行う政策を何と言うか。

    金融政策

  • 67

    労働組合について定めた法律を何と言うか。

    労働組合法

  • 68

    景気が、好況・不況を繰り返すことを何と言うか。

    景気変動

  • 69

    40歳以上の人が加入を義務付けられる保険で、介護が必要になった時、費用の一部のみの負担で介護が受けられる社会保険制度を何と言うか。

    介護保険制度

  • 70

    新興国のうち1960年代から急速に工業化に成功した韓国、台湾、香港、シンガポールなどは何と呼ばれているか。

    NIES

  • 71

    様々な商品の価格をまとめて平均した指標を何と言うか。

    物価

  • 72

    消費税などの間接税は、同じ商品の購入ではすべての国民が同額の負担をする。そのため、所得の少ない人の方が所得に対する負担率が高くなる。この現象を何と言うか。

    逆進性

  • 73

    自由に契約を結ぶことができる原則を何というか。

    契約自由の原則

  • 74

    定期の排泄や、人権保障などに国際的に取り組む非営利民間組織を何と言うか。

    NGO

  • 75

    途上国の人々の自立を助けるため、貧しい人が事業を始めるのに必要な少額の資金を貸し出すことを何と言うか 。

    マイクロクレジット

  • 76

    戦争を防ぐため、兵器を削減することを何と言うか。

    軍縮

  • 77

    金融機関の振り込みなどを使って、離れた場所に送金することを何と言うか。

    為替

  • 78

    企業による生産活動には、3つの要素が必要である。その3つを答えよ。

    土地、設備、労働力

  • 79

    独占や寡占を防ぎ、市場での競争を促すために制定された法律を何と言うか。

    独占禁止法

  • 80

    日本銀行が行う代表的な金融政策を何と言うか。

    公開市場操作

  • 81

    資源の消費を抑え再利用することで、将来にわたって資源を使い続けられる社会は何と言うか。

    循環型社会

  • 82

    労働条件の最低限の基準を定めた法律を何と言うか。

    労働基準法

  • 83

    ゴミの削減について、ゴミを資源として再生利用することを何と言うか。

    リサイクル

  • 84

    安全保障理事会を構成する15カ国のうち、アメリカ、ロシア、イギリス、フランス、中国の5カ国を何と言うか。

    常任理事国

  • 85

    勤続年数に応じて賃金が上昇する賃金体系を何と言うか。

    年功序列賃金

  • 86

    消費者が欠陥商品で被害を受けた場合、企業が責任を負うことを定めた法律を何と言うか。

    PL法

  • 87

    ある商品の生産や販売が行われる市場を、少数の企業が支配している状態を何と言うか。

    寡占

  • 88

    消費者が自らの判断で商品を選び、購入できることを何というか。

    消費者主権

  • 89

    ①に当てはまるもの。

    私企業

  • 90

    国民難民高等弁務官事務所

    UNHCR

  • 91

    ある商品の生産や販売が行われる市場を、一社が支配している状態を何と言うか。

    独占

  • 92

    ゴミの削減について、使い捨て商品を使わないことを何と言うか。

    リデュース

  • 93

    研究・開発によってより良い財やサービス、効率的な技術を生み出すことを何と言うか。

    技術革新

  • 94

    生産された商品が、消費者に届くまでを何と言うか。

    流通

  • 95

    学校を卒業して最初に就職してから、定年まで同じ企業で雇われ続けることを何と言いうか。

    終身雇用

  • 96

    商品代金の支払いなどに使う紙幣や硬貨を、何通貨というか。

    現金通貨

  • 97

    一定の年齢になった時や障害を負ったときに、現金の給付を受けられる社会保険制度を何と言うか。

    年金制度

  • 98

    消費者の権利を明確にし、消費者を守ることを国や地方公共団体の責務とする、2004年に消費者保護基本法から改正された法律を何と言うか。

    消費者基本法