問題一覧
1
胎盤透過は?
単純拡散
2
合成高分子の分子量
不均一
3
グルクロン酸抱合が起こる場所
ミクロソーム画分
4
沈降法で得られる分布
質量基準の粒子系分布
5
核酸が形成する二重らせん構造は何次構造?
三次以上
6
アルブミンの結合サイトⅠに結合する薬物
ワルファリン フロセミド
7
せん断応力を加えることにより減少した見かけの年度が徐々に回復する現象
チキソトロピー
8
イオン性界面活性剤のアルキル鎖が長くなると疎水性は
大きくなる
9
最大吸着量は何の式から求められる?
ラングミュラーの吸着等温式
10
多孔性のプラスチックの格子間隔に薬剤を満たした製剤は?
グラデュメット型製剤
11
Higuchi式において、単位面積あたりの累積薬物放出量の(①)は(②)に比例する。
①平方根 ②時間
12
形状を維持したまま薬物粒子の質量が減少する時に用いられる式
Hixson-Crowell式
13
ラウロマクロゴールの分類
非イオン性界面活性剤
14
胃内容排出速度を増大させる薬
抗ドパミン薬
15
疎水性が高くなるとクラフト点は
高くなる
16
分散媒に粉体を分散させ、電圧をかけることで粒子が細孔を通過する時に生じる電気抵抗値の変化量を測定して粒子径を求める方法。 また、その時に得られる分布。
コールカウンター法 個体基準、体積基準の粒子系分布
17
ダイズ油の用途
o/w型乳濁性注射剤にするための油相基材
18
有機カチオン輸送体(OCT) 4つ
シメチジン プロカインアミド シスプラチン バレニクリン
19
等電点付近のpH領域において、タンパク質は分子が(①)状態になるため、溶液の粘度が(②)なる。
①広がりが最も小さくなった, ②低く
20
容器固定型混合器 2つ
リボン型混合機 スクリュー型混合機
21
ポンプスプレー剤の容器
気密容器
22
溶液の相対粘度から1を引いたもの
比粘度
23
鉱油は、注射剤の非水溶性溶剤として用いることが出来る。
✖️
24
乳剤において內相と外相の密度差などにより內相粒子が浮上あるいは沈降し、液面あるいは液底に內相の濃度が高い部分を生じる現象
クリーミング
25
食事による胃内容排出速度の低下によって吸収が遅延する薬物
アセトアミノフェン セファクロル
26
拡散係数Dに反比例するもの
溶質の半径, 溶媒の粘度
27
最終滅菌保証水準
10-6以下
28
アルプロスタジルは(①)に溶解した(②)製剤としたものや、(③)を担体とした注射用リュープロレリン酢酸塩などがある。
①脂肪乳剤中の油滴 ②リピッドマイクロスフェア ③乳酸・グルコール酸共重合体マイクロスフェア
29
血液透析用剤の容器
気密容器
30
高分子の濃厚な相と高分子の希薄な相との二相に分離する現象
コアセルベーション
31
ハードファットは何の混合物?
飽和脂肪酸のモノ、ジ、トリグリセリドの混合物
32
腎移植の時、タクロリムスの目標血中濃度
5ng/mL
33
シクロスポリン
脂溶性薬物
34
ヒドロキシプロピルセルロースの用途
結合剤 フィルムコーティング剤 徐放性のマトリックス基材
35
セタノールの用途
乳化剤の安定
36
メチレンブルーは
水溶性
37
CYP2C9の基質 4つ
ワルファリン フェニトイン NSAIDs トルブタミド
38
注射剤に用いるプラスチック製医薬品の容器は?
気密容器
39
腹膜透析用剤の容器
密封容器
40
発熱性物質(パイロジェン)はどうすれば破壊できる?
250℃ 30分以上の乾燥滅菌
41
血清中アルブミン濃度は妊娠時に上昇する
✖️
42
フルシトシンは(①)に選択的に取り込まれた後、(②)化されて(③)となり核酸合成を阻害する。
①真菌細胞内 ②脱アミノ ③5-フルオロウラシル
43
CYP2E1誘導 1つ
エタノール
44
レシチンの分類
両性界面活性剤
45
含量の製剤均一性試験法において、医薬品の有効成分含量が25mg以上かつ有効成分濃度が25%以上の場合に使う試験は?
質量偏差試験
46
造粒によって変動しないもの
真密度
47
アダリムマブ皮下注の生理食塩水に対する浸透圧比
1
48
肺胞に沈着させるために望ましい吸入剤の粒子径
0.5~1μm
49
濃グリセリンの用途
等張化剤
50
結晶セルロースの用途
崩壊性
51
腎血流量
1200mL/min
52
水和物の定義
結晶形は変化せず、結晶構造中に溶媒を含んだ結晶
53
Li Na K Rb Cs 塩析作用が強いのは左右どっち?
左
54
アルコールなどの有機溶媒を添加してコロイド粒子を凝析させ、コロイドに富む液相と乏しい液相の2つに分離すること
コアセルベーション
55
線状高分子は良溶媒中では
溶媒分子中に広がり、分子鎖が伸びた形状となる
56
CYP2D6の基質 4つ
コデイン イミプラミン タモキシフェン(活性代謝物) ノルトリプチン
57
CYP1A2誘導 2つ
オメプラゾール 喫煙
58
アダリムマブ皮下注、トシリズマブ点滴静注の保存
共に遮光して2~8℃で保存
59
一定のひずみを保つ時、応力が時間の経過とともに指数関数的に減少する現象
応力緩和
60
水酸化ナトリウムの用途
pH調整剤
61
静脈内投与できる懸濁性注射剤の粒子径
150μm以下
62
マーチン径とは?
粒子の投影面積を2等分する線分の長さ
63
エマルション
乳剤
64
モノステアリン酸グリセリンの用途
乳化剤
65
腹膜透析溶剤の容器
密封容器又は気密容器
66
メトトレキサート大量投与においてのTDMを行うタイミング
投与開始24時間、48時間、72時間
67
エンドトキシン試験法に適合しないのは?
皮下及び筋肉内投与のみのもの
68
カルメロースカルシウム
崩壊剤
69
後発医薬品と先発医薬品の生物学的同等性を規定する薬物動態パラメーターは?
最高血中濃度 血中濃度時間曲線下面積
70
グリセリンの用途
保湿剤
71
炎症疾患時はα1-酸性糖タンパク質の血漿中濃度が
増加する
72
インスリン デテミルは、ヒトインスリンに( )を付加し、血漿中のアルブミンとの結合を利用して作用の持続化を図っている。
ミリスチン酸基
73
Noyes-Whitneyの式は何の式?
溶解速度式
74
滅菌法の1つであるガス法に使われるのは?
酸化エチレンガス 過酸化水素
75
メロペネムは小腸粘膜での透過性が高いため、経口製剤として用いられる。
✖️
76
サスペンション
懸濁剤
77
点眼剤の容器
気密容器
78
表面張力の単位
J・m-2又はN・m-1
79
溶液の粘度を溶液の密度で除したもの
動粘度
80
溶液の粘度を溶媒の粘度で除したもの
相対粘度
81
CYP2C19の基質 4つ
イミプラミン クロピドグレル オメプラゾール ボリコナゾール
82
懸濁剤において、自由沈降により強固な分散相粒子の凝集体の沈積層ができ、振り混ぜても元に戻らなくなる現象
ケーキング
83
腸溶性製剤の崩壊試験、第1液と第2液のpH
第1液:1.2 第2液:6.8
84
ラウリル硫酸ナトリウムの分類
陰イオン性界面活性剤
85
ベンザルコニウム塩化物の分類
陽イオン性界面活性剤
86
ふるい番号が大きいほど
細かい
87
注射剤の保存容器
密封容器
88
フェノバルビタールはどこで代謝される?
肝臓
89
プロフォールはほとんど水に溶けないため、( )製剤とすることで水への溶解性を改善される。
リピッドマイクロスフェア
90
分子量が均一なタンパク質が溶媒中で会合することなく分散している時、(①)と(②)は等しくなる。
①数平均分子量 ②質量平均分子量
91
エマルションで分散相の液滴が接近、凝集し、2つ以上の液滴が合わさる現象
合一
92
イオン強度が増大した場合、分解速度定数は(①)ため(②)となる。
①下がる ②安定
93
空隙率の公式
空隙率=1-かさ密度/真密度
94
強い乳化作用を持つのは?
精製ラノリン
95
酢酸亜鉛の用途
安定化剤
96
セラセフェート
腸溶性コーティング剤
97
回転円盤法により、固体薬物の(①)を一定にすることにより、(②)式を用いて(③)を求めることが出来る。
①表面積 ②Noyes-Whitney ③溶解速度定数
98
粉体層における流体(気体又は液体)の透過に対する抵抗の大きさから粉体の比表面積を求める方法。 また、その時得られる粒子径分布。
空気透過法 粒子系分布は得られない。
99
球形吸着炭の吸着は何によるもの?
ファンデルワールス力
100
カールフィッシャー法で測定するのは?
水分