問題一覧
1
体の代表的な筋3つのうち、横紋で自律神経の支配を受ける筋は?
心筋
2
主働筋とは?
ある動きをする時の主な筋
3
拮抗筋とは?
主働筋の反対の動きをする筋
4
協同筋とは?
主働筋の動きを補助し、無駄な動きを減らす筋肉
5
固定筋とは?
協同筋の特殊型、身体を固定する筋肉
6
大胸筋の拮抗筋は?
広背筋
7
血管、腸、膀胱壁はどの筋か?また神経は?
平滑筋 自律神経支配
8
収縮が1番強い筋は?
伸張性収縮
9
伸張性収縮は何色に見える?
赤色
10
赤色のように見える生理学的理由は?
酸素を運搬、貯蔵するタンパク質であるへモグロビン、ミオグロビンが多く含まれているから
11
運動神経の細胞体はどこに存在する?
脊髄前角
12
1個の運動神経とその支配下にある筋繊維群をひとまとめにして何という?
運動単位
13
運動神経と筋をつなぐところはなに?また伝達される物質はなに?
シナプス間隙 アセチルコリン
14
単収縮、不完全収縮、完全収縮、の3つの中で人体、骨格筋はどの収縮か?
完全収縮
15
心筋の場合は?
単収縮
16
1個の運動神経とその支配下にある筋繊維の比率を何というか?
神経支配比
17
細かい筋肉に対してはどんな反応?
支配比は小さくなる
18
その比はどうなるか?
1:10
19
ハムストリングとはどの筋肉?
大腿二頭筋、半膜様筋、半腱様筋
20
ゴルジ腱器官が引き起こす反射は?
自原性抑制
21
骨格筋張力発揮には必ずしもATPを必要としない様式もあるが、それを補償する筋肉の要素は?
筋の弾性要素
22
生体内で随意筋収縮を起こす命令はどこから発せられるのか?
前頭葉
23
ゴルジ腱器官は何受容器?
筋の張力受容器
24
上肢肘関節の屈曲時、ダンベルの上げ下ろしの際に使われている筋の収縮様式は?
等張力性収縮
25
筋肉の形状で、収縮距離を獲得するのに有利な形状はなにか?
紡錘筋
26
筋紡錘の他の役割は?
筋の長さを受容する
27
筋収縮によって起こる反射は?
伸張反射
28
臨床的には何反射という?
膝蓋腱反射
29
ヒラメ筋が停止する腱は?
アキレス腱
30
膝関節の伸展に関してその主動筋は?
大腿四頭筋
31
膝関節の伸展に関して:拮抗筋は?
大腿二頭筋
32
適応されるテコの種類は?
第3種のてこ
33
反対の動作を何というか?
屈曲
34
足を宙に浮かせた状態における足関節の背屈に関してその主動筋は?
前脛骨筋
35
拮抗筋は?
下腿三頭筋
36
適応されるテコの種類は?
第3種のてこ
37
反対の動作を?
底屈
38
底屈の動作を行うてこの種類は?
第2種のてこ
39
胸部の筋で上腕の内転に強烈に働く筋は?
大胸筋
40
正中矢状面を説明せよ
体の正中を通る垂直な平面
41
前脛骨筋と内側広筋、どちらが近位に位置するか答えよ。
内側広筋
42
第3種のてこの特徴
運動の速さに対して有利である
43
筋肉の解剖学的断面積と生理学的断面積の関係は通常どのようになるのか答えよ。
等しくなる
44
ベクトルとは力の大きさと何を表す量であるのか答えよ。
方向
45
姿勢を安定させるための3条件とは何か答えよ。
基底支持面を広くとる 重心の低さ 重心の重さ
46
等尺性収縮の伸張性収縮を別名何というか答えよ。
耐筋力
47
筋肉の形状で、力を発揮するのに適した形状を何というか答えよ。
羽状形
48
筋肉の張力受容器として働いている装置は何か答えよ。
ゴルジ腱器官
49
ヒトの反応において、光刺激と音刺数ではどちらが単純反応時間は短いのか答え
音刺激