問題一覧
1
複雑な物質を単純な物質に分解し、エネルギーを放出する反応
異化
2
酵素反応によってつくられる物質を( )という
生成物
3
生体内での化学反応全体を( )という
代謝
4
化学反応を促進させるはたらきをもち、それ自体は反応の前後で変化しない物質のことを( )という
触媒
5
DNAが持つ糖の名称を答えよ
デオキシリボース
6
DNAはある構成単位が多数鎖状に結合してできた高分子化合物である。この構成単位をなんというか
ヌクレオチド
7
細胞周期のうちDNAがふたつの細胞に分配される時期をなんというか
M期
8
生物が①を用いて有機物を分解し、エネルギーを取り出すはたらきを②という
酸素, 呼吸
9
酵素が作用する物質を( )という
基質
10
体細胞分裂を繰り返す細胞では、DNAの複製と複製されたDNAの分裂が周期的に繰り返される。この周期をなんというか
細胞周期
11
このうち、生体内での代謝を促進する①を特に②といい、その主成分は③である
触媒, 酵素, タンパク質
12
酵素が働く相手の物質を( )という
基質
13
DNAにおいては、4種類の塩基の並び方が遺伝情報を担っている。この塩基の並び方をなんというか。
塩基配列
14
葉緑体には( )とよばれる緑色の色素が含まれており、光エネルギーの吸収にはたらく
クロロフィル
15
酵素が特定の基質としかはたらかない性質を( )という
基質特異性
16
2本のヌクレオチド鎖のそれぞれを鋳型として、新たにもう一方の鎖が作られるようなDNAの複製方法をなんというか
半保存的複製
17
呼吸が行われる細胞小器官は?
ミトコンドリア
18
呼吸は有機物がもっていたエネルギーを利用して( )を合成するはたらき
ATP
19
酵素は繰り返し( )と反応することが出来る
基質
20
塩基の別名は?
アデニン
21
1944年、肺炎球菌の形質転換を引き起こす物質がDNAであることを証明したのは?
エイブリー
22
植物や藻類の場合、光合成は( )で行われる
葉緑体
23
酵素が特定の物質にしか作用しない性質を( )という
基質特異性
24
それ自体は変化することなく化学反応を促進する物質を( )という
触媒
25
DNAとタンパク質からなり、細胞分裂の時に太いひも状になる構造をなんというか
染色体
26
単純な物質から複雑な物質を合成し、エネルギーを蓄える反応
同化
27
呼吸のはたらきはおもに( )で行われる
ミトコンドリア
28
細胞の生命活動に必要なエネルギーは細胞の( )によって供給される
呼吸
29
糖の別名は?
リボース
30
生物が光エネルギーを利用してATPを合成し、そのATPを利用して有機物を合成するはたらきを( )という
光合成
31
細胞内の化学反応においては、細胞内で合成されたタンパク質からなる( )が生体触媒としてはたらいている
酵素