暗記メーカー
ログイン
歴史
  • 北斗

  • 問題数 38 • 5/14/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    16

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    19世紀後半、イギリス・フランス・ロシアなど、世界に大きな影響力を与えた強大な国々

    列強

  • 2

    軍事力を強めて、植民地を拡大し、強い国をつくろうという考え方。

    帝国主義

  • 3

    不平等な条約を改正するために、外国人をまねいて舞踏会をひらいていた政策

    欧化政策

  • 4

    1886年、イギリスの船が沈没。その船に乗っていたイギリス人は無事だったが日本人 は全員死亡。イギリス人船長は責任をとわれるも軽い罪で終わった事件。

    ノルマントン号事件

  • 5

    1894年、領事裁判権の撤廃をなしとげた外務大臣。

    陸奥宗光

  • 6

    1894年、日本と中国(清)の間で起きた戦争。朝鮮で起きた甲午農民戦争を鎮圧させることを理由に朝鮮支配をしようとした日本と清が激突した。

    日清戦争

  • 7

    日清戦争の講和条約(仲直りの約束)。二億テールの賠償金を清に支払わせる。また遼東半島や台湾の支配を認めさ

    下関条約

  • 8

    下関条約で日本が獲得した遼東半島を清(中国)に返せとドイツ・フランス・ロシアがおどしてきた出来事

    三国干渉

  • 9

    1900年、伊藤博文によって結成された政党。のちの政界の中心になっていく。

    立憲政友会

  • 10

    1902年、日本とイギリスとの間で結ばれた同盟。ロシアが中国に進出するのを防ぎたいイギリスと思いが一致。

    日英同盟

  • 11

    清(中国)の北東、ロシアとの国境周辺のこ と。資源が豊富だった

    満州

  • 12

    1904年、日本とロシアとの間で起きた戦争。義和団事件をきっかけに満州を支配しようとする日本とロシアが激突。

    日露戦争

  • 13

    日露戦争の講和条約。賠償金はなし。満州の一部を支配下に。南樺太をロシアから獲得。

    ポーツマス条約

  • 14

    日露戦争で勝利したことをきっかけに、1911年、関税自主権を回復した外務大臣

    小村寿太郎

  • 15

    キリスト教の立場から日露戦争に反対した人物。

    内村鑑三

  • 16

    1910年、日本が韓国を植民地にしたできごと

    韓国併合

  • 17

    1906年、ポーツマス条約でえた満州の鉄道の権利をもとに発足された会社。

    南満州鉄道株式会社

  • 18

    1912年、中国で清がほろび孫文を中心に中華民国が成立した革命。

    辛亥革命

  • 19

    1871年、清と結んだ対等な条約

    日清修好条規

  • 20

    1876年、朝鮮と結んだ朝鮮にとって不平等な条約。

    日朝修好条規

  • 21

    武力で朝鮮に開国を迫ろうとする考え

    征韓論

  • 22

    欧米の政治や文化を学んで帰ってきた、 岩倉具視を代表とする使節団。

    岩倉使節団

  • 23

    1854年に結んだ、ロシアとの条約

    日露和親条約

  • 24

    1875年に結んだ、樺太をロシア、千島列島を日本の所有にする条約

    樺太・千島交換条約

  • 25

    蝦夷地はやがて何という地名になったか

    北海道

  • 26

    1899年、アイヌの人々を保護するという定め

    旧土人保護法

  • 27

    1872年、琉球王国はなんという名になったか

    琉球藩

  • 28

    1879年、琉球藩はなんという地名になったか

    沖縄県

  • 29

    板垣退助が考えた、政党、国会を作ろうとしたこと

    自由民権運動

  • 30

    1879年、国民から選ばれた人たちによる国会を作ってほしいという要求書。

    民選議院設立の建白書

  • 31

    全国の代表者が大阪に集まり、結成した

    国会期成同盟

  • 32

    1877年、西郷を中心とする鹿児島の士族が 反乱したこと。その後、政府軍によって鎮圧

    西南戦争

  • 33

    太政官制を廃止したこと。

    内閣制度

  • 34

    初代総理大臣

    伊藤博文

  • 35

    1889年、選挙して、選ばれた代表による国会を開くことが決定したこと。

    大日本帝国憲法

  • 36

    日本で初めて開かれた国会。

    第一回帝国議会

  • 37

    衆議院と、貴族員のこと

    院政

  • 38

    1890年、教育に関すること。

    教育勅語