暗記メーカー
ログイン
サイエンス
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 68 • 7/25/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    次のうち正しいものはどれか

    アクネ菌はニキビの原因となるが、黄色ブドウ球菌が増えすぎないようバランスを保つ働きをしている。

  • 2

    糞便微生物移植」とは何か。

    健康なヒトの便を患者の腸に入れることで、腸内フローラを移し替える治療法

  • 3

    遺伝子の一部や病原体の毒性を弱めたものを何というか。

    ワクチン

  • 4

    花粉症の仕組みとして正しいものは次のうちどれか。

    病原体などの異物を排除しようとする本来の免疫機能が過剰に反応した症状

  • 5

    血糖値が上昇したときに下げる働きをする「インスリン」とは何か。

    ホルモンの一種

  • 6

    次の計算について、「数をすべて足すと10になる」ように空所に当てはまる数字を選びましょう。4+()+4=10

    2

  • 7

    次の計算の結果として正しいのはどれでしょう。172+241=()

    413

  • 8

    次の計算の結果として正しいのはどれでしょう。429x31=()

    13299

  • 9

    1年間(365日とする)は、何週間と何日になるか答えましょう。

    52週と1日

  • 10

    次の文の空所に当てはまる数字を選びましょう。患者さんに 500mLの輸血を2時間20分で点滴するとき、この点滴時間を分に直すと(ア)分、秒に直すと(イ)秒になります。

    ア:140分、1:8400秒

  • 11

    次のうち誤っているのはどれか

    食べたものを体に取り込めるような形に小さく分解することを分解といい、小さくした栄養を、血管やリンパ管に取り込むことを消化という。

  • 12

    a=食道、b=胃、C=肝臓、=胆のう、e=すい臓、fニナニ指腸、g=大腸、h=小腸

  • 13

    栄養素と消化酵素の組合せで正しいのはどれか。

    蛋白質ートリプシン

  • 14

    次の文のうち、誤っているのはどれか。

    力には「質量を変える」はたらきがある。

  • 15

    次の文のうち、誤っているのはどれか。

    地球上の全てのものが地球から受ける地球の外側(月の方向)に向かってはたら く力を、重力という。

  • 16

    次の文のうち、誤っているのはどれか。

    磁石や電気には、同じ種類の極や電気を近づけると引き合う力がはたらき、異なる種類の極や電気を近づけると反発する力がはたらく、という性質がある。

  • 17

    ③ 「ホワイトボードに、磁石でプリントを貼り付ける」のは、電気力がはたらいている。

  • 18

    質量」はその物体にはたらく重力の大きさであり、場所によって変わる。

  • 19

    体重60kgの人が月に行くと「質量」は10kgになる。

  • 20

    2つの力がつり合っているとき、2つの力の「向きは同じ」である。

  • 21

    同じ大きさの力が働いているとき、力が働く面積が大きいほど圧力が大きくなる

  • 22

    大気圧は、上空にいくほど大きくなる。お菓子の袋を高い場所に持っていくと、大気圧より袋の中の圧力の方が小さくなるため、袋がふくらむ。

  • 23

    ビーチボールを海の中にしずめようとしても、手を放すと水面に浮き上がってしまう。このように、水などの液体中にある物体が、重力と逆向きに受ける力のことを(水圧)という。

  • 24

    cm」の読み方はどれか

    センチメートル

  • 25

    kmで」の読み方はどれか

    平方キロメートル

  • 26

    「cm3」の読み方はどれか

    立方センチメートル

  • 27

    uL」の読み方はどれか。

    マイクロリットル

  • 28

    cm は何m

    0.01 m

  • 29

    km は何mか

    1000m

  • 30

    1kmでは何m

    1000000m'

  • 31

    1g は何mg

    1000mg

  • 32

    次の文のうち、誤っているのはどれか。

    2つの力が一直線上にあるときは、かけ算かわり算で合力の大きさが決まる。

  • 33

    2人の人がそれぞれ 40Nと60Nの力で同じ方向に、ものを引っ張った。このときの力のはたらきについて説明する文のうち、正しいのはどれか。

    このときにかかる力は、2つの力の和で求めることができ、1OONになる。

  • 34

    2人の人がそれぞれ40Nと60Nの力で反対の方向に、ものを引っ張った。このときの力のはたらきについて説明する文のうち、正しいのはどれか。

    このときにかかる力は、2つの力の差で求めることができ、2ONになる。

  • 35

    急な斜面とゆるやかな斜面にはたらく力について説明する文のうち、正しいのはどれか。

    急な斜面の方が、斜面に平行な力は大きくなり、斜面上の物体を支えるには、大きな力が必要になる。

  • 36

    等速直線運動について説明する文のうち、誤っているのはどれか。

    運動の速さと距離が比例する

  • 37

    だるま落としでは、横から木片を叩いても、一番上のだるまくずれず、そのまま下の木片のところへ落ちてくる。このときにはたらいている慣性について、正しいのはどれか。

    一番上のだるまは、元あった場所に静止し続けようとする

  • 38

    作用と反作用について説明する文のうち、誤っているのはどれか。

    反作用は、静止した物体に力を加えたときにだけはたらく

  • 39

    てこの原理について説明する文のうち、誤っているのはどれか。

    支点と点の距離を短くすると、小さい力でおもりを持ち上げられる

  • 40

    4:6」の比を簡単にした場合、正しいのはどれか。

    2:3

  • 41

    3.2:3.6」の比を簡単にした場合、正しいのはどれか。

    8:9

  • 42

    口に入る数字はどれか。3:5=6:口

    10

  • 43

    口に入る数字はどれか。9:12=口:4

    3

  • 44

    兄と弟のお小遣いの比は3:2です。兄が1200円のお小遣いなら弟のお小遣いはいくらか。

    800

  • 45

    全部で99個あるおはじきを姉と妹で分けます。姉と妹で6:5の比になるようにするにはそれぞれ何個ずつ分ければよいか。

    姉が54個、妹が45個。

  • 46

    次のうちで、質的データはどれか。 A)生徒が受けたテストの得点別の人数 B) 月曜午後9時から午後10時までのテレビ番組ごとの視聴率 C) 一番好きなアイドル

    Cのみ

  • 47

    次の(ア)~(エ)の各質問から得られるデータのうち、量的データの組合せとして適切なものはどれか。(ア) 好きなバラの色は何ですか。1つ答えなさい。 (イ) バラが好きですか。次の中から1つ選びなさい。 1:大好き2:好き3:あまり好きではない4:嫌い (ウ) バラの花束をプレゼントするとしたとき、何円の花束を買いますか。 (エ)バラの花束をプレゼントするとしたとき、花束にバラを何本入れますか。

    (ウ)と(エ)

  • 48

    量の大小をあらわすときに、適切なグラフはどれか。

    棒グラフ

  • 49

    増えている、減っているといったことをあらわすときに、適切なグラフはどれか。

    折れ線グラフ

  • 50

    割合をあらわすときに、適切なグラフはどれか。

    円グラフや帯グラフ

  • 51

    データの散らばり具合をあらわすときに、適切なグラフはどれか。

    ヒストグラムや箱ひげ図

  • 52

    複数の指標のバランスをあらわすときに、適切なグラフはどれか。

    レーダーチャート

  • 53

    2つの量に関係があるかどうかをあらわすときに、適切なグラフはどれか。

    散布図

  • 54

    二酸化炭素が発生したかどうかを調べるには、石灰水を使う。この液体は、二酸化炭素と反応すると赤くにごる。

  • 55

    有機物]デンプン、砂糖、[無機物]ガラス、二酸化炭素

  • 56

    磁石にくっつく

  • 57

    密度」が異なるために起こる現象はどれか。

    ジュースに氷が浮く

  • 58

    気体の性質として、誤っているのはどれか。

    窒素:特有の刺激臭があり、水に溶けるとアルカリ性を示す。

  • 59

    二酸化硫黄:火山ガスや温泉に含まれる、卵のくさったようなにおいがする気 体。

  • 60

    水は、温度を下げていくとやがて氷になり、温度を上げるとやがて水蒸気になる。このように、物質が固体液体二気体と変化することをなんというか。

    状態変化

  • 61

    水を除く物質の状態変化と分子運動に関する次の文のうち、誤っているのはどれか。

    固体の状態では、粒子は規則正しく並び、振動している。分子の構造により、すき間をたくさん抱えるため、体積は大きくなる

  • 62

    液体が液面から気体になることを気化という

  • 63

    砂糖が水に溶ける様子について説明した次の文のうち、誤っているのはどれか。

    ③ 砂糖は一度溶けた後、時間が経つと底にたまる。

  • 64

    水溶液と液性の組み合わせで、誤っているのはどれか。

    水溶液と液性の組み合わせで、誤っているのはどれか。 ① せっけん水:酸性 ② 炭酸水:酸性 ③ 食塩水:中性 ④ 砂糖水:中性

  • 65

    正常なの

    pH 1~2

  • 66

    リトマス試験紙と液性の組み合わせで、誤っているのはどれか。

    赤色リトマス紙が白色に変化する:酸性

  • 67

    BTB液の色と液性の組み合わせで、誤っているのはどれか

    赤色:アルカリ性

  • 68

    水溶液の液性と、電流が流れる・流れないの組み合わせとして、誤っているのはどれ か。

    中性の水溶液:電流が流れない