問題一覧
1
[1] 正面から見た大動脈の模式図を示す。番号と血管名の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。(第49回 午前 58) 1. 1一右総頸動脈 2.2一右鎖骨下動脈 3.3一下行大動脈 4.4一胸大動脈 5. 5一腕頭動脈
1, 2
2
[2] 下垂体後から分泌されるホルモンはどれか。2つ選べ。(第49回午前68) 1. グレリン 2.エストロゲン 3.オキシトシン 4. バソプレシン 5.アルドステロン
3, 4
3
[3] 外胚葉に由来するのはどれか。2つ選べ。(第49回午後59) 1. 皮膚の表皮 2. 結合組織 3. 消化管上皮 4.神経 5.骨
1, 4
4
[4] 排便に関与する体性神経はどれか。(第49回午後67) 1. 陰部神経 2. 下殿神経 3. 下腹神経 4.骨盤神経 5.上殿神経
1
5
[5] 洞結節があるのはどれか。(第50回午前56) 1. 右心房 2.右心室 3. 左心房 4. 頸動脈洞 5. 冠静脈洞
1
6
[6] 胸部の解剖について正しいのはどれか。(第50回午前 58) 1.縦隔の後面は心臓である 2.肺の栄養血管は肺動脈である 3. 区城気管支は左右10本ずつある 4.第3肋骨は胸骨柄と関節を形成する 5. 臓側胸膜と壁側胸膜とは連続している
5
7
[7] 血液中の血小板について誤っているのはどれか。(第50回午前65) 1.寿命は約120日である 2.直径は2~5μmである 3.骨髄系幹細胞から生成される 4.減少すると出血時間が延長する 5.20万/mm3は基準範囲内である
1
8
[8]排尿で正しいのはどれか。2つ選べ。(第50回午前67) 1.排尿反射の中枢は腰髄にある 2.外尿道括約筋は随意制御できる 3.膀胱は副交感神経活動で収縮する 4.外尿道括約筋は陰部神経活動で弛緩する 5.内尿道括約筋は副交感神経活動で収縮する
2, 3
9
[9] 内分泌器官と分泌されるホルモンの組合せで誤っているのはどれか。(第50 1.松果体ーカルシトニン 2.視床下部ーソマトスタチン 3.副腎皮質一コルチゾール 4.下垂体前一成長ホルモン 5.下垂体後一バンプレシン
1
10
[10] レム睡眠について正しいのはどれか。(第50回午後64) 1.筋緊張が亢進する 2.脳波は高振幅である 3.入眠直後に多く出現する 4.急速眼球運動がみられる 5.一晩に 20回程度みられる
4
11
[11] 腎臓の尿細管で再吸収されるのはどれか。(第50回 午後66) 1.アミノ酸 2.イヌリン 3.アンモニア 4.クレアチニン 5.ミオグロビン
1
12
[12] 呼吸機能検査で求められる値について正しいのはどれか。(第51回午前 42) 1.%肺活量=肺活量➗全肺気量 2.肺活量=予備吸気量+予備呼気量 3.1秒率=予測値に対する1秒量の割合 4.機能的残気量=残気量+予備吸気量 5.最大吸気量=予備吸気量+1 回換気量
5
13
[13] 内胚葉に由来するのはどれか。(第51回午前51) 1.中枢神経 2.腸管 3.血管 4.筋 5.骨
2
14
[14] 上大静脈と下大静脈とを結ぶ静脈はどれか。(第51回午前 57) 1.奇静脈 2.腎静脈 3. 脾静脈 4. 鎖骨下静脈 5. 上腸管膜静脈
1
15
[15]消化器系について正しいのはどれか。(第51AM58) 1.食道は気管の前方に位置する 2.胃体の下端部を胃底という 3.十二指腸は粘膜ヒダに富む 4.空腸に続いて回腸がある 5.横行結腸右端は下行結腸に連なる
4
16
[16]胆汁について正しいのはどれか。(第51回午前66) 1.pHは酸性である 2.消化酵素が含まれる 3.胆細管から分泌される 4.総胆管から小腸内に排出される 5.小腸内の胆汁は大半が大腸で再吸収される
4
17
[17] 体温について正しいのはどれか。(第51回午前 67) 1.甲状腺ホルモンは熱産生を減少させる 2.末梢血管収縮で熱放散が低下する 3.体温調節中枢は小脳にある 4.食物摂取により低下する 5.夜間睡眠時に上昇する
2
18
[18] リンパについて正しいのはどれか。(第51回午後57) 1.乳び槽は横隔膜上部にある 2.リンパ管には弁機構はない 3.胸管は右の静脈角に合流する 4.リンパ節は毛細リンパ管にある 5.左上肢のリンパは左鎖骨下リンパ本幹に流れ込む
5
19
[19] 核酸について誤っているのはどれか。(第51回午後60) 1. RNAにはチミンが含まれる 2. RNAは1本鎖のポリヌクレオチドからなる 3.コドンは3つの塩基からなる 4. DNAにはシトシンが含まれる 5. DNAは2本鎖のポリヌクレオチドからなる
1
20
[20] 呼吸循環調節系について正しいのはどれか。(第51回午後66) 1.頸動脈小体は血中の酸素分圧の低下を感知する 2.頸動脈小体は総頸動脈と鎖骨下動脈の分岐部にある 3.大動脈弓の圧受容器からの求心路は舌咽神経である 4.頸動脈洞の圧受容器からの求心路は迷走神経である 5.血中の酸素分圧の低下は化学受容体を介して脊髄に伝えられる
1
21
[21] 排尿機構で正しいのはどれか。(第51回午後67) 1.排尿筋は平滑筋である 2.排尿の一次中枢は腰髄にある 3.外尿道括約筋は陰部神経活動で弛緩する 4.副交感神経を刺激すると排尿筋は弛緩する 5.排尿を我慢するときは副交感神経優位となる
1
22
[22] 外胚葉から発生するのはどれか。(第52回午前51) 1.脳 2.心臓 3.膀胱 4. 卵巢 5.骨格筋
1
23
[23] 同一の臓器から分泌されるホルモンの組合せで誤っているのはどれか。 1.アルドステロンーコルチゾール 2.インスリンーグルカゴン 3.エリスロポエチンーレニン 4.オキシトシンーバンプレシン 5.カルシトニンーパラトルモン
5
24
[24] 血液凝固因子はどれか。(第52回午前 65) 1.アルブミン 2.トロンビン 3.ヘモグロビン 4. プラスミノゲン 5. エリスロポエチン
2
25
[25] 胃液の分泌を促進するのはどれか。2つ選べ。(第52回午前66) 1. 胃壁の伸展 2.胃内pHの低下 3.交感神経の緊張 4.ガストリンの分泌 5.十二指腸内への酸性内容物の流入
1, 4
26
[26]尿の生成について正しいのはどれか。(第52回午前 67) 1.集合管では尿の希釈を行う 2.血漿蛋白は糸球体を透過する 3.血液の濾過は腎小体で行われる 4. 近位尿細管ではアンモニアの再吸収を行う 5. 抗利尿ホルモンは水の再吸収量を減少させる
3
27
[27] 胃の解剖について正しいのはどれか。(第52回午後58) 1. 胃底は胃の下方をいう 2.胃の左縁を小湾という 3.食道と胃の境に噴門が位置する 4. 大弯は肝胃間膜によって肝臓と結合している 5.胃酸を分泌する腺は幽門前庭に多くみられる
3
28
[28] 細胞分裂の開始に関わるのはどれか。(第52回午後60) 1. Golgi(ゴルジ)装置 2.中心小体 3.ミトコンドリア 4. リソソーム 5. リボソーム
2
29
[29] 消化酵素について正しいのはどれか。2つ選べ。(第52回午後66) 1. αアミラーゼはマルトースをブドウ糖に分解する 2. トリプシンはトリペプチドをアミノ酸に分解する 3.ペプシンは蛋白質をポリペプチドに分解する 4.マルターゼはデンプンをデキストリンに分解する 5.リパーゼは脂肪を脂肪酸とグリセリンに分解する
3, 5
30
[30] 排便機構について正しいのはどれか。(第52回午後67) 1. 外肛門括約筋は平滑筋である 2. 結腸壁が伸展されることで便意が生じる 3.内肛門括約筋を収縮させることで排便する 4.排便中枢は大脳皮質からの抑制を受けている 5. 食物で胃が伸展されると大腸の蠕動運動が抑制される
4
31
[31] 代謝について正しいのはどれか。(第52回午後 69) 1. エネルギー代謝率<RMR>は基礎代謝量を基準とした運動強度である 2.基礎代謝量<BM>は同性で同年齢ならば体重に比例する 3.呼吸商<RQ>は摂取する栄養素によらず一定である 4.代謝当量<MET>は安静臥位時の代謝量を基準とした運動強度である 5.特異動的作用<SDA>とは食物摂取後の消費エネルギーの減少である
1
32
[32] リンパ系について正しいのはどれか。2つ選べ。(第53回 1. 脾臓はリンパ液を濾過する。 2.胸管は右鎖骨下静脈に流入する。 3.腸管由来のリンパ液を乳糜という。 4.リンパ管には弁機構が存在しない。 5.右下肢のリンパ液は胸管に流入する。
3, 5
33
[33] 呼吸器の解剖について正しいのはどれか。(第53回午前58) 1. 細気管支には軟骨がある。 2. 胸膜腔は吸気時に拡大する。 3. 肺の栄養血管は肺動脈である。 4.肺尖は鎖骨と同じ高さに位置する。 5. 右主気管支は左主気管支よりも短い。
5
34
[34] 細胞内小器官の働きで正しいのはどれか。(第53回午前60) 1.滑面小胞体はATPを合成する。 2.Golgi装置は蛋白質を修飾する。 3.ミトコンドリアはグリコーゲンを分解する。 4.ライソソームは蛋白質を合成する。 5.リボソームは細胞内の物質を分解する。
2
35
[35] 胆汁について正しいのはどれか。(第53回午前65) 1.脂肪の吸収を抑制する。 2.消化酵素が含まれる。 3.食物の摂取によって分泌が増加する。 4. 胆汁酸塩の大部分は大腸で再吸収される。 5.胆嚢で産生される。
3
36
[36] 排尿機構について正しいのはどれか。(第53回午前66) 1.排尿時には内尿道括約筋が収縮する。 2.膀胱に尿が溜まり始めるとすぐに尿意を感じる。 3.尿道を尿が通る知覚は排尿筋の収縮を抑制する。 4.膀胱括約筋はノルアドレナリンの作用で収縮する。 5.排尿を我慢するときには大脳皮質から抑制がかかる。
4, 5
37
[37] 副甲状腺ホルモンで正しいのはどれか。(第53回午前67) 1. 骨吸収を促進する。 2. 好酸性細胞で分泌される。 3.リンの再吸収を促進する。 4.重炭酸イオンの再吸収を促進する。 5.遠位尿細管でのカルシウム再吸収を抑制する。
1
38
[38]摂食嚥下の際の運動で正しいのはどれか。(第53回午前68) 1.嚥下後の呼吸は吸気から再開される。 2.口腔内の食塊は反射運動で咽頭へ送られる。 3.無下反射が起こると舌骨は下方に移動する。 4. 食塊の咽頭への送り込み時に口蓋帆張筋が緊張する。 5. 食塊の食道への送り込み時に輪状咽頭筋が収縮する。
4
39
[39] スパイロメトリーで計測できないのはどれか。(第53回午前 86) 1. 1秒量 2.予備吸気量 3.1回換気量 4. 最大吸気量 5. 機能的残気量
5
40
[40]後腹膜腔に存在しないのはどれか。(第53回午後57) 1. 横行結腸 2. 腎臟 3. 十二指腸 4. 膵臓 5. 副腎
1
41
[41]排便機機について正しいのはどれか。(第53回午後65) 1.排便時には横隔膜が弛緩する。 2.排便に関与する神経は下殿神経である。 3.直腸平滑筋と内肛門括約筋は同時に収縮する。 4. 直腸壁が加圧されると骨盤神経が刺激される。 5. 直腸の収縮を促す神経伝達物質はアドレナリンである。
4
42
[42] 安静時の呼吸運動で正しいのはどれか。(第53回午後73) 1.呼気時に腹圧は上昇する。 2.吸気時に横隔膜は下降する。 3.呼気時に外肋間筋は収縮する。 4.吸気時に気道抵抗は上昇する。 5.胸郭下部は前後方向の動きが左右方向より大きい。
2
43
[43]消化器の解剖で正しいのはどれか。(第54回午前 55) 1. 胃の筋層は2層の平滑筋からなる。 2.空腸は回腸より長い。 3. 食道は3か所の狭窄部をもつ。 4.十二指腸は腸間膜を有する。 5.内肛門括約筋は横紋筋からなる。
3
44
[44] 末梢組織への酸素供給を増やすのはどれか。(第54回午前 66) 1.pHの低下 2.体温の低下 3. PC02の低下 4.赤血球数減少 5.ヘモグロビン濃度減少
1
45
[45] 摂食嚥下の咽頭期に生じる現象で正しいのはどれか。(第54回午前 67) 1.吸気 2.咀嚼 3. 喉頭蓋反転 4.鼻咽腔開放 5.輪状咽頭筋収縮
3
46
[46] 集合管における尿の濃縮に関わるホルモンはどれか。(第54回午前 68) 1.グルカゴン 2.メラトニン 3.オキシトシン 4. パラトルモン 5.アルドステロン
5
47
[47] 代謝で誤っているのはどれか。(第54回午前 69) 1.呼吸商< RQ>は摂取する栄養素によって異なる。 2.特異動的作用くSDA >とは食物摂取後の体温上昇である。 3.基礎代謝量< BM >は同性、同年齢ならば体表面積に比例する。 4.エネルギー代謝率< RMR>は基礎代謝量を基準とした運動強度である。 5.代謝当量<MET>は安静位時の代謝量を基準とした運動強度である。
5
48
[48] 肺気量で正しいのはどれか。2つ選べ。(第54回午前77) 1.1秒率=1秒量➗%肺活量 2.機能的残気量=予備吸気量+残気量 3.最大吸気量=1回換気量+予備吸気量 4.残気量=全肺気量ー肺活量 5.肺活量=予備吸気量+予備呼気量
3, 4
49
[49]口腔で正しいのはどれか。(第54回午後57) 1.口蓋の後方を硬口蓋という。 2.口峡は口腔と喉頭の境である。 3.口腔粘膜は重層平上皮からなる。 4.舌根に舌乳頭がある。 5. 舌背に舌小帯がある。
3
50
[50] 頸動脈洞反射で正しいのはどれか。(第54回午後60) 1.血圧が上昇する。 2.心拍数が増加する。 3.求心路は舌下神経を介する。 4.遠心路は迷走神経を介する。 5.血中酸素濃度の上昇によって生じる。
4
51
[51] 心臓の刺激伝導系でないのはどれか。(第54回午後63) 1. 固有心筋 2.洞房結節 3.Purkinje 線維 4.房室結節 5.房室束
1
52
[52] 線維素溶解に働くのはどれか。(第54回午後64) 1.アルブミン 2.グロブリン 3. トロンビン 4.フィブリン 5.プラスミン
5
53
[53] 嚥下中枢が存在する部位はどれか。(第54回午後65) 1.赤核 2.中脳 3.小脳 4.橋 5.延髄
5
54
[54] 排便機構で正しいのはどれか。(第54回午後66) 1.排便中枢は胸髄にある。 2. 外肛門括約筋は陰部神経支配である。 3.下行結腸では逆蠕動運動がみられる。 4.食事によって胃が拡張すると便意を生じる。 5.内肛門括約筋は副交感神経の緊張で収縮する。
2
55
[55]血糖を上昇させる作用のあるホルモンはどれか。(第54回午後87) 1.アドレナリン 2.アルドステロン 3.カルシトニン 4.パラトルモン 5.プロラクチン
1
56
[56] 下大静脈に直接入るのはどれか。2つ選べ。(第55回午前56) 1. 肝静脈 2. 胃静脈 3. 脾静脈 4. 空回腸静脈 5.腎静脈
1, 5
57
[57] 気管支について正しいのはどれか。(第55回午前57) 1.気管支には平滑筋がある。 2.左主気管支は右主気管支より短い。 3.気管支の内表面は扁平上皮で覆われる。 4. 気管分岐部は食道の第1狭窄部にある。 5. 気管の延長線に対する気管支の分岐角度は左より右の方が大きい。
1
58
[58] 後腹膜腔に存在するのはどれか。(第55回午前58) 1.胃 2.空腸 3.膵臓 4.横行結腸 5.S状結腸
3
59
[59]線毛上皮があるのはどれか。(第55回午前60) 1.腟 2.子宮 3. 尿管 4.膀胱 5. 卵管
5
60
[60] 副腎髄質から分泌されるホルモンはどれか。2つ選べ。(第55回午前61) 1.アドレナリン 2.アルドステロン 3.アンドロゲン 4.コルチゾール 5. ノルアドレナリン
1, 5
61
[61] 呼吸生理の説明で正しいのはどれか。(第55回午前64) 1. 呼吸中枢は視床下部にある。 2.外肋間筋は安静呼吸の呼気筋として作用する。 3.内呼吸とは肺胞と毛細血管との間のガス交換をいう。 4.動脈血二酸化炭素分圧が上昇するとへモグロビンから酸素が解離しやすくなる 5.頸動脈小体は動脈血酸素分圧よりも動脈血二酸化炭素分圧の変化を感知しやすい
4
62
[62] 血液凝固因子はどれか。2つ選べ。(第55回午前65) 1.アルブミン 2.トロンビン 3. ヘモグロビン 4.フィブリノゲン 5.エリスロポエチン
2, 4
63
[63]排便の随意的な制御に関わるのはどれか。(第55回午前66) 1. 陰部神経 2.下殿神経 3. 下腹神経 4.骨盤神経 5.閉鎖神経
1
64
[64] 腎臓の排尿機構で正しいのはどれか。(第55回午前67) 1.Bowman 嚢は集合管に接続する。 2.近位尿細管ではNa+が再吸収される。 3.ネフロンは糸球体と近位尿細管から構成される。 4.糸球体ではアルブミンは水よりも濾過されやすい。 5.糸球体濾過量は健常成人では1日に1~1.5Lである。
2
65
[65]体温調節の中枢で正しいのはどれか。(第55回午前68) 1. 中脳 2. 扁桃体 3.視床下部 4.小脳虫部 5. 補足運動野
3
66
[66] 肺機能検査とその説明の組合せで正しいのはどれか。(第55回午前73) 1.1秒量-安静呼気の呼出開始から 1秒間に呼出した気量 2.残気量ー安静呼気位に肺内に残存した肺気量 3.肺活量-最大吸気位からゆっくりと最大呼気位まで呼出した肺気量 4.拘束性換気障害-%肺活量 90%未満 5.閉塞性換気障害-1秒率 80%未満
3
67
[67] 泌尿器について正しいのはどれか。(第55回午後58) 1.尿管口は膀胱尖に開く。 2.尿管内部には逆流防止弁がある。 3.男性の尿道は女性に比べて短い。 4.男性の尿道は前立腺を貫いている。 5. 内尿道口は膀胱三角の中央に開く。
4
68
[68]排尿に関与する神経で正しいのはどれか。(第55回 午後67) 1.脳における排尿中枢は延髄にある。 2.外尿道括約筋は下腹神経支配である。 3. 内尿道括約筋は陰部神経支配である。 4. 交感神経路の興奮は膀胱を弛緩させる。 5.副交感神経路は第11胸髄~第2腰髄レベルから生じる。
4
69
[69] 頸動脈小体を支配するのはどれか。(第56回午前55) 1.滑車神経 2. 三叉神経 3. 顔面神経 4. 舌咽神経 5.副神経
4
70
[70] 心臓について正しいのはどれか。(第56回午前56) 1.僧帽弁は三尖弁である。 2.冠静脈洞は右心房に開口する。 3.大動脈弁には腱素が付着する。 4.冠動脈は大動脈弓から分岐する。 5.右冠動脈は前下行枝と回旋技に分かれる。
2
71
[71] 上大静脈と下大静脈とを結ぶ静脈はどれか。(第56回午前57) 1.奇静脈 2.鎖骨下静脈 3.上腸管膜静脈 4.腎静脈 5.脾静脈
1
72
[72] 細胞小器官について誤っているのはどれか。(第56回午前61) 1.ミトコンドリアはDNAを持つ。 2.リソソームは加水分解酵素を持つ。 3. Golgi装置はリボソームを形成する。 4.ペルオキシソームは酸化酵素を持つ。 5.粗面小胞体ではタンパク質が合成される。
3
73
[73] 心臓について正しいのはどれか。(第56回午前65) 1. 冠動脈の血流は収縮期に増加する。 2.左心房と左心室は同時に収縮が始まる。 3.心筋は伸張されると収縮力が低下する。 4.心筋の収縮はH+の細胞内流入により生じる。 5. ノルアドレナリンは心筋収縮力を増加させる。
5
74
[74]膵液について正しいのはどれか。(第56回午前66) 1.酸性を示す。 2.脂肪分解酵素は含まれない。 3.膵液の主成分はインスリンである。 4.膵液分泌量は1日約300mlである。 5.セクレチンは膵液の分泌を促進させる。
5
75
[75]蓄尿時に作用する体性運動神経はどれか。(第56回午前67) 1. 陰部神経 2. 下殿神経 3. 下腹神経 4. 骨盤神経 5. 閉鎖神経
1
76
[76]DNAに含まれないのはどれか。(第56回午後60) 1.アデニン 2. ウラシル 3.グアニン 4.シトシン 5.チミン
2
77
[77] 排便機構について正しいのはどれか。(第56回午後65) 1. 骨盤神経は便意に関与する。 2.内肛門括約筋の弛緩は随意的に起こる。 3.排便反射は仙から抑制を受けている。 4. 大腸の蠕動運動は縦走筋によって生じる。 5. 外肛門括約筋は下腹神経の作用で弛緩する。
1
78
[78]副腎髄質から分泌されるホルモンはどれか。(第57回午前5 1.レニン 2.アンドロゲン 3.コルチゾール 4.アルドステロン 5.ノルアドレナリン
5
79
[79]排便機構で正しいのはどれか。(第57回 午前67) 1.排便中枢は第5腰髄にある。 2.S状結腸に糞便が到達すると便意を感じる。 3. 直腸壁からの求心路は陰部神経を経由する。 4.骨盤神経の刺激で内肛門括約筋抑制が起こる。 5. 大腸内容物を肛門側に輸送するのは分節運動である。
4
80
[80]脳波検査について誤っているのはどれか。(第57回 午前76) 1.開眼するとa波が抑制される。 2.周波数はa波よりβ波の方が大きい。 3.ノンレム睡眠では高振幅徐波が出現する。 4.小児では成人に比べて背景活動の周波数が低い。 5.成人の安静覚醒閉眼時の背景活動はθ日帯域である。
5
81
[81] 一側のみにある動脈はどれか。(第57回午後 56) 1. 腋窩動脈 2. 鎖骨下動脈 3.総頸動脈 4. 内頸動脈 5. 腕頭動脈
5
82
[82] 細胞小器官のうちATPを合成するのはどれか。(第57回午後60) 1.小胞体 2.中心小体 3.ゴルジ装置 4.リソゾーム 5.ミトコンドリア
5
83
[83] 大動脈から直接分岐するのはどれか。2つ選べ。(第58回午前 54) 1.腕頭動脈 2.右鎖骨下動脈 3.左鎖骨下動脈 4.右椎骨動脈 5.左椎骨動脈
1, 3
84
[84] 肺の構造で正しいのはどれか。(第58回午前 56) 1.左肺には3本の葉気管支がある。 2.1本の葉気管支は6本の区域気管支に分かれる。 3.左肺には12本の区域気管支がある。 4. 細気管支は軟骨を欠く。 5.左右の肺には約5,000万個の肺胞が存在する。
4
85
[85] 腎臓から分泌されるホルモンはどれか。2つ選べ。(第58回午前57) 1. レニン 2.メラトニン 3.カルシトニン 4.バソプレシン 5.エリスロポエチン
1, 5
86
[86] 細胞内小器官の働きで正しいのはどれか。(第58回午前61) 1.中心小体は転写を開始する。 2.リンゾームはATP を合成する。 3.粗面小胞体で蛋白質が合成される。 4.Golgi装置で細胞内の物質を分解する。 5.ミトコンドリアは細胞分裂において染自体の分離を担う。
3
87
[87] 排尿に関与する神経はどれか。2つ選べ。(第58回午前66) 1. 陰部神経 2.下腹神経 3.上殿神経 4.閉鎖神経 5.迷走神経
1, 2
88
[88] 血糖を上昇させる作用のあるホルモンはどれか。2つ選べ。(第58回午前67) 1. アドレナリン 2.アルドステロン 3.カルシトニン 4. グルカゴン 5. パラトルモン
1, 4
89
[89] 心臓の構造で正しいのはどれか。(第58回午後55) 1.僧帽弁は3尖である。 2.大動脈弁は2尖である。 3. 洞房結節は左心房にある。 4. 卵円窩は心房中隔にある。 5.三尖弁は右心室の流出口にある。
4
90
[90] 下垂体前葉から分泌されるホルモンはどれか。(第58回午後62) 1.メラトニン 2.オキシトシン 3.バソプレシン 4.プロラクチン 5.アルドステロン
4
91
[91] 血球とその働きの組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。(第58回午後 1.顆粒球-止血 2.血小板一病原体の貪食 3.赤血球ーヘモグロピンの輸送 4.単球ー栄養素の運搬 5.リンパ球ー抗体の産生
3, 5
92
[92]排便機構で正しいのはどれか。(第58回午後68) 1.便意は内肛門括約筋の伸張で生じる。 2.大腸内容物の混和は大蠕動で行われる。 3.直腸の収縮はアセチルコリンで促進される。 4.骨盤神経のインパルスは外肛門括約筋を弛緩させる。 5.上行結腸における大腸内容物の性状は半固形状である。
3
93
[93] 安静呼吸における吸気時で正しいのはどれか。(第58回午後72) 1.横隔膜は上昇する。 2.外肋間は弛緩する。 3.胸腔内は陽圧になる。 4.腹横筋が主に収縮する。 5.上部胸郭は前上方へ拡張する。
5
94
[94] 外胚葉から発生するのはどれか。(第59回午前51) 1.筋 2.子宮 3.甲状腺 4.消化管 5.松果体
5
95
[95] 副交感神経の機能を持つのはどれか。(第59回午前63) 1.横隔神経 2.骨盤神経 3.舌下神経 4.内耳神経 5.肋間神経
2
96
[96]線維素溶解系で働く因子はどれか。(第 59回 午前 65) 1. カルシウムイオン 2.フィブリノゲン 3. プラスミノゲン 4.プロトロンビン 5. von Willebrand 因子
3
97
[97] 肝臓の機能で正しいのはどれか。2つ選べ。(第59回午前67) 1.血球の産生 2. 胆汁の貯蔵 3.尿素の生成 4.薬物の代謝 5.グルカゴンの分泌
3, 4
98
[98] 同一の臓器から分泌されるホルモンの組合せで正しいのはどれか。(第59回午前68) 1.アルドステロン-エリスロポエチン 2グルカゴン ー ガストリン 3.バンプレシン-オキシトシン 4. パラトルモン-カルシトニン 5.レニン-コルチゾール
3
99
[99] エネルギー代謝で正しいのはどれか。(第59回午前F 1. 基礎代謝量は安静時代謝量より大きい。 2.安静時代謝量は体重減少により低下する。 3。呼吸は糖質の燃焼が多くなると低下する。 4.代謝当量<METs>は基礎代謝量を基準にしている。 5.エネルギー代謝率くRMR>は安静時代謝量を基準にしている。
2
100
[100] 後腹膜に存在するのはどれか。2つ選べ。(第59回 午後 57) 1. 胃 2. 空腸 3.腎臓 4.横行結腸 5. 十二指腸
2, 5