暗記メーカー
ログイン
5/27 rev:5/16 7/12 25実施
  • T. M

  • 問題数 21 • 5/27/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    8

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ステロイドパルスによりWBC↑となることがある。

    T

  • 2

    重症筋無力症でCKが上昇する。

    F

  • 3

    SIADHの治療薬は水分制限とNa補充である。

    T

  • 4

    デキサメタゾン1mgはプレドニゾロン3mgに相当する。

    F

  • 5

    ヒドロコルチゾンは長時間作用型ステロイドである。

    F

  • 6

    死の受容のステップのうち怒りは1番目のステップである。

    F

  • 7

    膿胸のリスク因子はう歯である。

    T

  • 8

    放射線の人体への影響のうち、確率的影響では被ばく線量と発症の可能性が比例する。

    T

  • 9

    悪性腫瘍は確率的影響である。

    T

  • 10

    白内障は放射線の晩期障害である。

    T

  • 11

    気管支喘息の症状出現には気温が影響する。

    T

  • 12

    気管支喘息の非典型的な症状で、喘鳴を呈さないことがある。

    T

  • 13

    FeNO 15なら喘息の可能性はない。

    F

  • 14

    気管支喘息で高度の場合、治療で改善すれば帰宅させて良い。

    F

  • 15

    ステロイド吸入薬は経口薬より副作用が小さい。

    T

  • 16

    小児の気管支喘息の長期管理薬で第1選択なのは吸入ステロイドである。

    F

  • 17

    アスピリン喘息は気管支喘息の10%に見られる。

    T

  • 18

    コハク酸不耐症は、吸入ステロイドによる喘息である。

    F

  • 19

    急速発症の皮膚症状と、循環器症状を認める場合、アナフィラキシーと診断できる。

    T

  • 20

    アレルゲンへの暴露があり、かつ急速に喉頭症状を認める場合、アナフィラキシーと診断できる。

    T

  • 21

    成人のアナフィラキシーに対してEpi 0.5mgを筋注する。

    T