暗記メーカー
ログイン
政治 一問一答
  • Michael

  • 問題数 46 • 12/4/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    「国王といえども神と法のもとにあるべきだ」誰の言葉?

    ブラクトン

  • 2

    王権神授説を唱えたイギリスの政治思想家と、フランスの聖職者を答えよ。

    フィルマー, ボシュエ

  • 3

    イギリスの政治において、野党が次期政権担当に備えて組織するものは何?

    影の内閣

  • 4

    中国の立法機関かつ国の最高機関である機関の名称は?

    全国人民代表大会

  • 5

    中国の政治における行政府の名称を答えよ

    国務院

  • 6

    中国の政治における司法機関の名称を答えよ

    最高人民法院

  • 7

    半大統領制がとられている国を全て選べ

    ドイツ, フランス, ロシア, 韓国

  • 8

    半大統領制がとられている国のうち、首相に権限がある国を選べ

    ドイツ

  • 9

    アメリカの上院は何を重視した構成となっているか。次から選べ

  • 10

    松本案を作成した機関の名称を答えよ

    憲法問題調査委員会

  • 11

    女性の定年を男性よりも5歳若く定めた男女別定年制の違憲性が争われた裁判は?

    日産自動車事件

  • 12

    被疑者の身柄を拘置所ではなく、そのこわりとして警察の留置所に勾留する制度を何というか?

    代用監獄制度

  • 13

    障害福祉年金を受けている者には児童扶養手当を支給しないとする供給禁止の違憲性が争われた訴訟は何訴訟?

    堀木訴訟

  • 14

    公共の安全を守るために、集会などを規制する目的で地方公共団体が制定した条例を何というか?

    公安条例

  • 15

    日本国憲法が定める直接民主制の内容を3つ答えよ

    最高裁判所裁判官の国民審査, 特別法の住民投票, 憲法改正の国民投票

  • 16

    イギリスで行われているのを基に日本にも導入された、首相と野党の党首とが国政の課題について直接に討論を行う制度を何というか?

    クエスチョン・タイム

  • 17

    重複立候補制が認められているのは衆議院か参議院どちらの議員か。

    衆議院

  • 18

    国務大臣は原則何(A)人まで。特別に必要がある場合は追加で(B)人まで増やせる。A,Bを順に埋めよ

    14, 3

  • 19

    日本の違憲審査制はどこの国の考え方を採用しているか?

    アメリカ

  • 20

    最高裁判所は長官1名と判事( )名により構成される。()を埋めよ

    14

  • 21

    大日本帝国憲法下の1891年に起こった、司法権の独立を守ったとされる事件は何か。

    大津事件

  • 22

    地方分権一括法により(①)は廃止され、地方公共団体が行う事務は、自治体が独自に処理できる(②)と、本来は国が果たす役割に関連したものでありその適正な処理を国が確保するべきだと定められた(③)とに再編成された。

    機関委任事務, 自治事務, 法定受託事務

  • 23

    地方分権一括法によって設置された、国と自治体の紛争処理に当る常設の第三者機関を何という?

    国地方係争処理委員会

  • 24

    55年体制の別名を答えよ

    1と1/2政党制

  • 25

    55年体制は事実上、何党と何党の二大政党制であったか?

    自由民主党, 日本社会党

  • 26

    55年体制を終わらせたのは誰?

    細川護熙

  • 27

    参議院の比例代表選挙の制度名は◯◯◯◯◯式比例代表制。

    非拘束名簿

  • 28

    選挙で関係者が買収などの選挙違反で有罪が確定した場合、当選した候補者も当選が無効となる制度を何という?

    連座制

  • 29

    現在の日本の行政官庁の数は◯府◯省庁。 またこの数になったのは何年からか?

    1, 12, 2001

  • 30

    消極国家のことを批判する際に、「夜警国家」という言葉を初めて使用したドイツの社会民主主義者は誰?

    ラッサール

  • 31

    民営化された旧三公社の現在の名称を欧文略称で答えよ。

    JR, JT, NTT

  • 32

    政界・財界・官界の強い相互関係を形容して何という?

    鉄のトライアングル

  • 33

    規則制定などの準立法的機能と、争訟の裁決を行う準司法的機能を合わせ持ち、政治的中立性や専門性が必要とされる行政を担当する機関の総称を答えよ。

    行政委員会

  • 34

    オンブズマン制度の発祥国はどこ?

    スウェーデン

  • 35

    官僚主義の弊害の一つである、ある部門が自らの利害や権限に固執し、排他的になる傾向のことを何という?

    セクショナリズム

  • 36

    第一回非同盟諸国首脳会議の開催国と開催都市を答えよ

    ユーゴスラヴィア, ベオグラード

  • 37

    国家の安全を保障する方式は、第一次世界大戦後の国際連盟設立により、(①)方式から(②)方式に代わった。(漢字で答えよ)

    勢力均衡, 集団安全保障

  • 38

    国際連合の主要機関を6つ全て答えよ。

    総会, 安全保障理事会, 経済社会理事会, 国際司法裁判所, 事務局, 信託統治理事会

  • 39

    PKOは国連憲章の明文規定の活動ではない。このことを表す言葉を答えよ。

    第6章半活動

  • 40

    常任理事国の拒否権濫用によって安保理が機能しないとき、総会が3分の2以上の賛成により、安保理にかわって措置を勧告できる。この総会の権限は1950年の総会決議で採択されたが、その決議名を答えよ。

    平和のための結集決議

  • 41

    PKOの一つてある、兵力の引き離しや非武装地帯の確保などを行う軽武装の組織を何という?

    平和維持軍

  • 42

    PKOの一つである、休戦協定の履行を非武装で監視する組織を何という?

    停戦監視団

  • 43

    PKOの一つである、平和回復後に公正な選挙が実施されるよう監視する組織を何という?

    選挙監視団

  • 44

    アメリカにおいて、連邦議会の議決した法案に対して大統領が拒否権を行使した場合、連邦議会の上下両院がそれぞれ()以上の多数で再可決すれば法案は発効する。

    3分の2

  • 45

    公務員が「全体の奉仕者」であるのは?

    日本国憲法

  • 46

    検察審査会の審査員11人はどこから選ばれる?

    衆議院議員の選挙権を持つ者