問題一覧
1
ディスプレイやキーボードのように物理的に存在するものを【①】といい、これに対して、物理的に存在しないものをソフトウエアという。ソフトウェアにはアプリとも呼ばれる【②】ソフトウェアと、アプリと【①】の仲介をする【③】ソフトウェア(OS)がある。このため、アプリはOSが異なると動作はしない。
ハードウェア, 応用, 基本
2
データの計算を行う装置の名前を答えろ
演算装置
3
外部からデータを取り込む装置を答えろ
入力装置
4
演算装置の例を答えろ
CPU
5
入力装置の例を答えろ
カメラ
6
出力装置の例を答えろ
スピーカー
7
記憶装置の例を答えろ
メモリ
8
入力が両方とも1のときだけ1を出力する回路
AND回路
9
入力がどちらか1つでも 1なら1を出力する回路
OR回路
10
入力が0ならば1を,1ならば0を出力する回路
NOT回路
11
0と1だけで表す機械語は人間には理解しにくい。人間にもわかりやすいブログラミング言語で命令を書いたものをなんというか
ソースコード
12
問題を解決する手順のことをなんというか
アルゴリズム
13
図のような、記号を用いて処理手順を図解したものを何というか。
フローチャート
14
Aの構造をなんというか
分岐
15
分岐の構造をプログラミングするときら最も適切なのはどれか
if文
16
プログラムで用いる関数をy=f(x)の形で表したとき、fは関数名である。 xとyのことをそれぞれ何というか。
x=引数 y=戻り値
17
地下鉄の路線図はどれにあてはまるか
図的モデル
18
よく服のS.M.Lなどのサイズはどれに当てはまるか
数理モデル
19
自動車の模型はどれに当てはまるか
物理モデル
20
シミュレーションを行う際のモデルの表現手法は1つであるとは限らない
⭕️
21
乱数を使うと、素早くシミュレーション結果が得られることがある。
⭕️
22
シミュレーションのモデルは、厳密でなくともよい場合もある。
⭕️
23
スーパーコンピュータを使うと、より正確なシミュレーション結果が期待できる。
⭕️
24
モデルが適切かどうかはシミュレーション結果には影響しない
❌
25
シミュレーションは実際の検証よりも費用がかかる。
❌