問題一覧
1
フリーターとは、()歳のパート・アルバイトのことを指す。 ※◯~▲と入力
15~34
2
フリーターになる割合は男性と女性どちらが多い?
女性
3
雇用者に占める非正規は特に()層で増加している。
若年
4
雇用者に占める非正規は現在約()割である。
4
5
フリーターの3タイプは自己都合型、収入・専門性重視型、()型である。
不本意
6
外部環境の変化を受けて()を重視した企業が増加したからフリーターが増加した。
数量的柔軟性
7
フリーターになるかどうかには親の()が関係している。※漢字4文字
社会階層
8
高卒フリーターの意識は()社会の影響を受けている。
消費
9
フリーターになるかどうかには本人の有する何が関係している?
社会的ネットワーク
10
転職・就職の際に重要な関係性とは?
弱い紐帯
11
東京都の最低賃金は2024年9月19日現在()円。
1113
12
千葉県の最低賃金は 2024年9月19日現在 ()円。
1026
13
学業と両立できないほど厳しい働かせ方のバイトを何という?
ブラックバイト
14
近年、ブラック企業の中には()の悪用により、低賃金での長時間労働を行わせているところがある。
固定残業制
15
ニート(NEET)とは? ➡()・就業・訓練のいずれにも従事していない15-34歳 ※日本語
学業
16
フリーターの年収は正社員の? ➡ 約()※漢字で記入
半分
17
フリーターの4つの問題点は何と何と何と何? ➡(※この欄に記入)の増加、 階層分化→ ()()()
生活自立型フリーター
18
フリーターの4つの問題点は何と何と何と何? ➡生活自立型フリーターの増加、階層分化→(⑥※この欄に記入、漢字4文字)()()
格差社会
19
フリーターの4つの問題点は何と何と何と何? ➡生活自立型フリーターの増加、 階層分化→ 格差社会(※この欄に記入)()
少子化
20
フリーターの4つの問題点は何と何と何と何? ➡生活自立型フリーターの増加、階層分化→格差社会、少子化(※この欄に記入)
社会保障
21
働く人への政策として、特に()の雇用方針に対する規制が進んでいない。
企業
22
戦略として、(数量的)柔軟性と雇用の安全性を両立させる()アプローチが特にデンマーク等で行われ、一定の効果を上げている。
フレキシュリティ
23
職場に労働組合がない非正規労働者は一人でも加入できる()に相談するのも手だ。※8文字
個人加盟ユニオン
24
労働基準法では1日の労働時間が6時間を超える場合においては()分以上、8時間を超える場合においては1時間以上の休憩時間を、労働時間の途中に、原則として一斉に与えなければならないと定められています。
45
25
非正規雇用の中には直接雇用と間接雇用があるが、そのうち直接雇用には主に正社員よりも労働時間の短い()がある。
パートタイム労働
26
非正規雇用の中には直接雇用と間接雇用があるが、そのうち直接雇用にはパートタイム労働のほか()がある。※漢字6文字
有期雇用労働
27
パートタイム労働には既婚女性が多いため、税金や社会保障といった制度の優遇を受ける範囲内に仕事をおさえて働く()が多く行われている。
就業調整
28
コロナ禍で、パートが ()(日常でなくてはならない仕事をする人)が多いのに低賃金であることがあらためて浮き彫りになった。
エッセンシャルワーカー
29
非正規雇用の中には直接雇用と間接雇用があるが、そのうち間接雇用には()がある。
派遣労働
30
間接雇用が増加するにつれて、中間搾取により低賃金になりやすいため、生活保護給付水準以下で働く()が増加した。
ワーキング・プア
31
非正規雇用者の上方移動を可能にするために、米国では()戦略が採用されている。
キャリア・ラダー
32
フリーランス化の問題点は()による保護を受けられない働き方の増大である。
労働法
33
アニメーターなどに対して、やりがいを強く意識させて本来支払うべき賃金の支払いを免れる行為を()という。
やりがい搾取
34
労働組合による非正規の正社員化の事例として、どの会社が挙げられていた? ➡()株式会社※仮名の会社ではない方を記入
広島電鉄
35
正規・非正規の待遇格差改善のため、(※この欄に記入)関連法では2020年4月から大企業に()を求めている。
働き方改革
36
正規・非正規の待遇格差改善のため、働き方改革関連法では2020年4月から大企業に(※この欄に記入)を求めている。
同一労働同一賃金
37
「新しい貧困」は、何と何と何における貧困の再発見のことを指す?➡(①※この欄に記入)()()
若年単身者
38
「新しい貧困」は、 何と何と何における貧困の再発見のことを指す?➡(若年単身者)(②※この欄に記入)()
ひとり親世代
39
「新しい貧困」は、何と何と何における貧困の再発見のことを指す?➡(若年単身者)(ひとり親世代)(③※この欄に記入)
移民層
40
現象として現れている貧困として、 ()の増加 、ワーキングプア、路上ホームレス等のほか、自宅や寮を退去し、24 時間インターネットカフェなどで過ごすネットカフェ難民が挙げられる。
高齢者
41
「新しい貧困」の政治的背景として、規制緩和、福祉サービス削減、競争主義等からなる()の登場が指摘されている。
新自由主義
42
「新しい貧困」の背景として、社会が何型社会に変化してきたことが指摘されている? ➡()型社会
排除
43
「新しい貧困」の捉え方として、これまでよりもより多元的なアプローチである何の枠組みが重要? ➡()
社会的排除
44
日本の貧困の最大の問題は、()なことである。
働いているのに貧困
45
「新しい貧困」への対策、とくに公的制度への包摂策として生活保護捕捉率を高めるほか、何と何が議論されている?➡(※この欄に記入)と()
教育課程への包摂
46
「新しい貧困」への対策、とくに公的制度への包摂策として生活保護捕捉率を高めるほか、何と何が議論されている?➡(教育課程への包摂)と(※この欄に記入)
仕事への包摂
47
2024年より日本で施行された法律は何?➡()法
困難女性支援
48
困難女性支援法で支援を行う相談員もエッセンシャルワーカーなのに非正規・低賃金の()という問題がある。
官制ワーキングプア
49
雇用システムの3領域とは何と何と何? ➡(※この欄に記入)()()
雇用管理
50
雇用システムの3領域とは何と何と何? ➡(雇用管理)(※この欄に記入)()
報酬管理
51
雇用システムの3領域とは何と何と何? ➡(雇用管理)(報酬管理)(※この欄に記入)
労使関係
52
雇用システムはどのようにして決まる? ➡企業の(④※この欄に記入)環境と内部環境により、経営目標と()が決定され、それにより決まる。
外部
53
雇用システムはどのようにして決まる? ➡企業の(外部)環境と内部環境により、経営目標と(※この欄に記入)が決定され、それにより決まる。
人事戦略
54
日本型雇用システムの雇用管理上、報酬管理上、労使関係上の特徴は何? ➡雇用管理上の特徴(※この欄に記入)、報酬管理上の特徴()、労使関係上の特徴()
終身雇用慣行
55
日本型雇用システムの雇用管理上、報酬管理上、労使関係上の特徴は何? ➡雇用管理上の特徴(終身雇用慣行)、報酬管理上の特徴(※この欄に記入)、労使関係上の特徴()
年功賃金制
56
日本型雇用システムの雇用管理上、報酬管理上、労使関係上の特徴は何? ➡雇用管理上の特徴(終身雇用慣行)、報酬管理上の特徴()、労使関係上の特徴(※この欄に記入)
企業別組合
57
低成長期に入ると、多くの企業が日本型雇用システムを温存しつつ競争力を維持しようとして、➡雇用管理上は(※この欄に記入)制度、報酬管理上は()制度を取り入れた。
コース別雇用管理
58
低成長期に入ると、多くの企業が日本型雇用システムを温存しつつ競争力を維持しようとして、➡雇用管理上は(コース別雇用管理)制度、報酬管理上は(※この欄に記入)制度を取り入れた。
職能資格
59
職能資格が導入された結果、能力評価において(⑪※この欄に記入)が重視されるようになり、()化が進んだ。
生活態度としての能力
60
職能資格が導入された結果、能力評価において(生活態度としての能力)が重視されるようになり、(※この欄に記入)化が進んだ。
会社人間
61
近年の外部環境の変化として大きいのは、製品市場において経済のグローバル化や産業構造の転換が起こり、その結果市場の()が増大したことである。
不確実性
62
外部環境の変化を受けて、人事戦略として柔軟性が重視されるようになった。特に金銭的柔軟性として、賞与(ボーナス)の()制等が導入されるようになった。
業績連動
63
外部環境の変化を受けて、日本型雇用システムは雇用管理上 () に変容した。
働き方の多様化
64
外部環境の変化を受けて、日本型雇用システムは報酬管理上()に変容した。
成果主義賃金
65
外部環境の変化を受けて、日本型雇用システムは労使関係上()に変容した。
企業別組合の弱体化
66
雇用管理上の変容である(働き方の多様化)は、非正規の増加のみならず正社員の多様化をももたらし、従来のメンバーシップ型正社員とは異なる()型正社員・限定正社員が登場してきた。
ジョブ
67
記事1(プリント4ページ参照)によれば、2007年は全産業の昨年度の経常利益が過去最高を更新している一方で、サラリーマンやOLの平均給与が前年度を下回っているが、その理由の一つは何? ➡企業の外部環境である(※この欄に記入)において()が()型から()型に変化しているから。
雇用管理
68
記事1(プリント4ページ参照)によれば、2007年は全産業の昨年度の経常利益が過去最高を更新している一方で、サラリーマンやOLの平均給与が前年度を下回っているが、その理由の一つは何? ➡企業の外部環境である(雇用管理)において(※この欄に記入)が()型から()型に変化しているから。
正社員
69
記事1(プリント4ページ参照)によれば、2007年は全産業の昨年度の経常利益が過去最高を更新している一方で、サラリーマンやOLの平均給与が前年度を下回っているが、その理由の一つは何? ➡企業の外部環境である(雇用管理)において(正社員)が(※この欄に記入)型から()型に変化しているから。
メンバーシップ
70
記事1(プリント4ページ参照)によれば、2007年は全産業の昨年度の経常利益が過去最高を更新している一方で、サラリーマンやOLの平均給与が前年度を下回っているが、その理由の一つは何? ➡企業の外部環境である(雇用管理)において(正社員)が(メンバーシップ)型から(※この欄に記入)型に変化しているから。
ジョブ
71
記事2(プリント4ページ参照)によれば、2023年の民間平均給与は()万円。
459
72
記事2(プリント4ページ参照)によれば、2023年の民間平均給与は3年連続で () した。
増加
73
日本型雇用システムにより、その担い手として位置づけられた男性の雇用・収入は安定し、性別分業に基づく何が一般化・規範化した? ➡()
標準家族
74
日本型雇用システムの変容とともに男性の雇用・収入は不安定化し、女性の社会進出、教育費負担のほか、どのような3つの揺らぎが見られている? ➡(②※この欄に記入)()()の増加
共働き化
75
日本型雇用システムの変容とともに男性の雇用・収入は不安定化し、女性の社会進出、教育費負担のほか、どのような3つの揺らぎが見られている? ➡(共働き化)(※この欄に記入)()の増加
未婚化、晩婚化
76
日本型雇用システムの変容とともに男性の雇用・収入は不安定化し、女性の社会進出、教育費負担のほか、どのような3つの揺らぎが見られている? ➡(共働き化)(未婚化、晩婚化)(※この欄に記入)の増加
単身世帯
77
女性の社会進出は進んでいるが、その内実は未婚化であり、第一子の出産を機に()%が離職している。
30
78
先進諸国では、男女の(※この欄に記入)を確保する政策を打ち出し、女性の()率と()率および()率が正の相関関係になったが、依然として日本では就業と家事・育児の両立が困難である。
ワークライフバランス
79
先進諸国では、男女の(ワークライフバランス)を確保する政策を打ち出し、女性の(※この欄に記入)率と()率および()率が正の相関関係になったが、依然として日本では就業と家事・育児の両立が困難である。
労働
80
先進諸国では、男女の(ワークライフバランス)を確保する政策を打ち出し、女性の(労働)率と(※この欄に記入)率および()率が正の相関関係になったが、依然として日本では就業と家事・育児の両立が困難である。
合計特殊出生
81
先進諸国では、男女の(ワークライフバランス)を確保する政策を打ち出し、女性の(労働)率と(合計特殊出生)率および(※この欄に記入)率が正の相関関係になったが、依然として日本では就業と家事・育児の両立が困難である。
GDP成長
82
その大きな理由として男性の育児休業取得率が(※この欄に記入。小数第2位まで)%に留まるなど男性の長時間労働、家事育児への参画のしにくさが挙げられ、(共働き化)の要因ともなっている。
17.13
83
男性の低い育児休業取得率の理由として、上司等職場からの()も一因に挙げられる。
パタニティ・ハラスメント
84
男性の低い育児休業取得率を改善しようと、従来の育児休業とは別に取得できる()を盛り込んだ改正育児・介護休業法が2022年10月から施行された。
産後パパ育休
85
生産システムは、テイラリズムの原理を取り入れ、画一的な製品を大量生産するフォーディズムから、多品種少量生産の()に変化してきた。
ポスト・フォーディズム
86
それとともに日本では、生産社会から何への転換が生じた? ➡()社会
消費
87
(消費)社会では単にものを作ればよいという時代から、()が主要な関係性に加わり、そのニーズに応えたものづくりやサービスの重要性が増す。
顧客
88
そのためコミュニケーション重視の傾向が強まり、従来の頭脳・肉体労働に加え()が広まった。
感情労働
89
(感情労働)では労働者に()に基づく感情管理が求められる。
感情規則
90
(感情労働)は低賃金になりやすい。その1つの理由は、感謝ややりがいなどの(※漢字4文字)が高いためだとされる。
内的報酬
91
サービス業の労働過程の特徴として労働者に影響を及ぼす効果を授業で説明した順に3つ記入➡1つ目()効果
監督
92
サービス業の労働過程の特徴として労働者に影響を及ぼす効果を授業で説明した順に3つ記入➡2つ目()効果
同調
93
サービス業の労働過程の特徴として労働者に影響を及ぼす効果を授業で説明した順に3つ記入➡3つ目()効果
転移
94
感情管理には表層演技と()があり、それらを行う結果、労働者には孤立感やストレス等の問題が生じる。
深層演技
95
厚生労働省は、顧客が理不尽な要求をする()が社会問題化する中、労働施策総合推進法を改正し、従業員を守る対策を企業に義務づける検討に入った。
カスタマーハラスメント
96
サービス業の労働過程の特徴を利用したキャンペーンを日本で行ったのは?➡()の保健師・保健所職員増やしてキャンペーン
大阪府
97
第4次産業革命により、社会に眠っている資産と個々のニーズをコストゼロでマッチングする()が発展しつつある。
シェアリングエコノミー
98
シェアリングエコノミーでは特に民泊の Airbnb、ライドシェアの()という米国の会社が業績を伸ばしている。
Uber
99
デジタルプラットフォームを介して、発注者に対して労務の提供や労働の成果物の提供を行うという働き方を()労働という。
プラットフォーム