問題一覧
1
〇〇(カタカナで)ポジションの場合には、〇〇したときの先物価格 よりも高い価格で転売できた場合には収益がプラスとなりますが、〇〇したときの先物価格よりも低い価格で転売した場合には、逆に損失が発生します
オープン
2
先物取引においては、ほとんどの取引が満期までの間の〇〇によって清算が行われることになります
単純取引
3
この追加の証拠金を 〇〇(漢字 2 文字)と呼びます。
追証
4
従来の日本銀行の政策スタンスは、〇〇 %の「物価安定目標」
2
5
FRB は金利の引き上げ幅を縮小させたのか
アメリカの消費者物価上昇がピークアウトしたため
6
大株主らが保有株を手放す際、証券会社がいったん株式を買い取り、取引所の時間外に投資家に転売するやり方
ブロックオファー
7
選択権取引は英語では
オプション取引
8
先物取引は取引所が定める取引期間があらかじめ決まっており、取引を行う際に は〇〇という担保を差し入れる必要があります
証拠金
9
企業間の株式の持ち合い関係を変化させることになります。企業が営業上の理由で持ち合いをしている株式
政策
10
〇〇業務とは、有価証券の売買に関して顧客からの委託を受け、その売買を実行する業務のこと
ブローカー
11
〇〇(カタカナで)ポジションの場合の損益は、オープンポジションの場合とちょうど反対となります。
クローズ
12
先物取引は、取引が取引所において定められた様式に従って行われること、そして決済日に現物を受け渡しするのではなく、〇〇 決済を行うことが特徴
差金
13
取引所が定めているこの先物取引の取引期間のことを〇〇と言います
限月
14
デリバティブとは、その価値が、より基本的な資産や商品などに依存して決められる資産あるいは契約のことを指します。デリバティブという用語そのものは、「〇〇する」という意味を持つ“derive”という英語の名詞形
派生
15
〇〇金融商品取引業、集団投資スキーム等の自己募集、みなし有価証券の売買等、市場デリバティブ取引(有価証券を除く)など
第二種
16
〇〇業務とは、企業が株式を発行する場合、実際の発行業務を引き受け、発行を円滑に進める専門的な業務が必要になりますが、そのような発行の引き受けのこと
アンダーライティング
17
先物取引では途中で〇〇が行われます
反対売買
18
〇〇業務とは、証券会社が自己勘定で売買をすることを指します
ディーラー
19
はじめに買い手が売り手に対して支払う権利料のこと
プレミアム
20
外国為替取引にも現物取引= 〇〇(カタカナで) 取引
スワップ
21
先物取引は 〇〇(カタカナあるいはアルファベットで)と呼ばれるもの
フューチャー
22
投資助言業にとって最も重要なのは
投資者の保護
23
価格変動の度合いを示す言葉で、計算上は期待リターンの標準偏差の大きさという形
ボラティリティ
24
株式市場で実際に売買対象となっている株式のこと
流通株式
25
不動産投資信託
REIT
26
買い手が権利を使う場合を〇〇 といい、その価格を〇〇価格といいます
権利行使
27
〇〇金融譲、有価証券の売買(みなし有価証券を除く)、店頭デリバティブ取引等、引受業務、私設取引システムの運営、有価証券等管理業務などを指し、主に証券会社などが営んでいる業務
第一種
28
もっとも限月の近い取引のポジションを反対売買で清算して、次の限月の取引にポジションを移す行動を〇〇(カタカナで)と呼びます
ロールオーバー
29
〇〇業務では、実際にマーケットで有価証券を売り出す際には、単独で売り出すよりも共同で売り出す方が確実です。ですから、とくに大型の発行案件の場合には、引き受けた証券会社を中心に、共同して販売する
セリング
30
〇〇型コミットメントとは、短期間だけ物価上昇率が物価安定目標を上回ったとしても、その状態が持続して再びデフレの状態に戻らないように、確固とした物価上昇状態を維持するまで緩和策を継続するというも
オーバーシュート
31
日経 225 先物取引の場合、3 月、6 月、9 月、12 月の各月の第二〇〇曜日 (休業日に当たるときは、順次繰り上げる)の前日(休業日に当たるときは、順次繰り上げる)を取引最終日とする取引のこと
金
32
取引できる日経 225先物で最も限月が近いものを〇〇物と言います。
期近
33
デリバティブを使い、国債や社債より高い利回りが出るよう設計した金融商品
仕組み債
34
個人型確定拠出年金
イデコ
35
「仮想通貨」の呼称
暗号資産
36
意図的に株価の値上がりや値下がりを操作すること
インサイダー取引
37
日本では 2019 年に成立した〇〇 法および金融商品取引法の改正によって、そのルールが明確化されました。
改正資金決済
38
少額投資非課税制度
NISA
39
残っているポジションの取引単位数のこ と
株主数
40
プロが顧客に代わって運用する商品で、複数の投資信託に分散投資するもの
ファンドラップ
41
表面利率(= 〇〇 (カタカナで)レート
クーポン
42
国債利回りに対して上乗せする〇〇
スプレッド
43
FRB が 4 回実施した政策金利の引き上げ幅は何%で、 12 月は何%だった
0.75、0.5
44
あらかじめ定めた水準
ノックイン
45
残存期間の条件を統一して、取引対象とする国債を定めています。これを〇〇 物と呼んでします
標準