暗記メーカー
ログイン
生理機能検査
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 66 • 8/31/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    健常人における呼吸運動とその調節について正しいのはどれか。

    横隔膜の収縮により吸気が生じる

  • 2

    誤ってるのはどれか。

    終末細気管支はガス交換に関与する

  • 3

    誤っているのはどれか

    気管支は上気道である

  • 4

    拘束性換気障害を示すのはどれか

    間質性肺炎

  • 5

    換気機能検査の指標の異常とその解釈に組み合わせで正しいのはどれか

    機能的残機量の上昇・・・肺の過膨張

  • 6

    ガス希釈法による測定が必要な肺気量分画はどれか

    機能的残機量

  • 7

    フローボリューム曲線について正しいのはどれか

    複数回の測定で、FVCとFEV1とか最も大きい測定値を採用する

  • 8

    COPD患者で増加するものはどれか

    機能的残機量

  • 9

    最大または強制努力呼出が不要な呼気機能検査の指標はどれか

    Heガス希釈法による機能的残機量

  • 10

    静肺コンプライアンスについて正しいものはどれか

    COPDで上昇する

  • 11

    クロージングボリューム測定における単一呼出曲線について正しいものはどれか。2つ選べ。

    第I相は死腔のみから呼出されるガスによる, 第IV相の傾きは第III相の傾きより大きい

  • 12

    拡散能が低下しないのはどれか

    睡眠時無呼吸症候群

  • 13

    健常成人の呼吸器の構造と機能について正しいのはどれか。2つ選べ。

    肺胞でのガス交換は拡散により行われる, 動脈血二酸化炭素分圧は肺胞換気量に反比例する

  • 14

    スパイロメトリで測定できる肺気量分画はどれか。2つ選べ。

    1回換気量, 最大吸気量

  • 15

    肺気量分画で正しいのはどれか。2つ選べ。

    高度の肥満で肺活量(VC)が減少する, 慢性閉塞性肺疾患では全肺気量(TLC)が増加する

  • 16

    健常成人で加齢とともに増加するのはどれか

    残気量

  • 17

    特発性肺線維症の肺機能検査値として典型的ではないのはどれか

    FEV1%50%

  • 18

    フローボリューム曲線から得られる指標はどれか。2つ選べ。

    努力肺活量, ピークフロー

  • 19

    Gaenslerの1秒率の算出に用いるのはどれか

    努力肺活量

  • 20

    フローボリューム曲線を次に示す。肺線維症はどれか。

    C

  • 21

    静肺コンプライアンスが上昇するのはどれか

    肺気腫

  • 22

    静肺コンプライアンスについて正しいのはどれか

    慢性閉塞性肺疾患(肺気腫型)で上昇する

  • 23

    クロージングボリューム測定における単一窒素呼出曲線を次に示す。クロージングボリュームはどれか。

  • 24

    肺拡散能力の1回呼吸法による測定用吸入ガスに含まれないのはどれか

    CO2

  • 25

    肺拡散能力の測定における1回呼吸法で正しいのはどれか

    10%のヘリウムを含む指標混合ガスを吸入させる

  • 26

    1回呼吸法による肺拡散能の検査で誤っているのはどれか

    肺高血圧症では上昇する

  • 27

    検査項目と測定方法の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。

    ピークフロー :フローボリューム曲線, クロージングボリューム:単一窒素呼出曲線

  • 28

    右心系の構造はどれか。

    三尖弁

  • 29

    健常成人で動脈血が流れるのはどれか。2つ。

    肺静脈, 気管支動脈

  • 30

    健常人で最も前方に位置するのはどれか。

    右心室

  • 31

    胸骨体部に最も近い位置にあるのはどれか。

    右心室

  • 32

    心臓シネMRIの四腔像を示す。正しい組み合わせはどれか。

    ウ心尖部

  • 33

    横紋筋組織が存在するのはどれか。

    心臓

  • 34

    健常成人の心臓の動きで正しいのはどれか。

    大動脈弁の開放時に僧帽弁は閉じる

  • 35

    心電図のP波に対応するのはどれか。

    心房の興奮

  • 36

    冠動脈の造影3D-CT像を示す。右冠状動脈はどれか。

  • 37

    冠動脈CTのMIP像を示す。矢印で示すのはどれか。

    前下行枝

  • 38

    心筋の興奮伝導速度が最も速いのはどれか。

    プルキンエ線維

  • 39

    房室副伝導路が原因となるのはどれか。

    WPW症候群

  • 40

    心電図を示す。正しいのはどれか。

    心房細動

  • 41

    最も注意すべき合併症はどれか。

    脳閉塞

  • 42

    異所性刺激による不整脈はどれか。

    心房細動

  • 43

    心電図波形とその成因の組み合わせで誤っているのはどれか。

    P波-心房の再分極

  • 44

    心電図を示す。正しいのはどれか。

    心房粗動

  • 45

    人体の電撃反応でマクロショック(心室細動)が生じる電流値の大きさはどれか。

    100mA

  • 46

    商用交流でのミクロショック(心室細動)が生じる電流値はどれか。

    0.1mA

  • 47

    商用交流での電撃で誤っている組み合わせはどれか。

    マクロショックにおける最大許容電流-100mA

  • 48

    電流を防ぐのに有効な手段として誤っているのはどれか。

    患者と大地の間の抵抗を小さくする

  • 49

    CF形の装着部をもつ心電計でフローティングの目的はどれか。

    患者に対するミクロショックを防ぐ

  • 50

    医用機器の接地(アース)について間違っているのはどれか。

    複数の機器を使用する場合、接地は2カ所以上にしてよい

  • 51

    動脈血液ガス測定、分析について誤っているのはどれか。

    血液採取後、測定までの時間にデータは影響受けない, 気泡(空気)の混入は影響ない, A-aDO2(肺胞気•動脈酸素分圧較差):正常値は0である, SaO2(酸素飽和度)は血中の白血球と何%結合しているかを表す

  • 52

    酸素解離曲線で左方移動させるのはどれか。

    低体温

  • 53

    1気圧の大気を吸入した時、PaO2 88 Torr、PaCO2 40 Torrであった。肺胞気動脈血酸素分圧較差(Torr)を求めよ。ただし、呼気商は0.8とする。

    12 Torr

  • 54

    呼吸性アシドーシスはどれか。

    pH 7.34 PaCO2 60Torr HCO3-30mmol/L

  • 55

    酸塩基平衡について誤っているのはどれか

    pHの調整の際、腎臓の代償機構は非常に早い

  • 56

    アニオンギャップが正常なのはどれか

    下痢, 尿細管性アシドーシス

  • 57

    嘔吐を繰り返している患者の血液ガスで予測されるのはどれか

    代謝性アルカローシス

  • 58

    肺の構造、機能について誤っているのはどれか

    終末細気管支はガス交換に関与する

  • 59

    呼気調節について誤りはどれか

    延髄は酸素低下、頸動脈小体は二酸化炭素の上昇が刺激となる

  • 60

    呼吸困難の評価について誤っているものを3つ選べ

    直接法は個人差もなく、再現性と信頼性、妥当性が示されている, 運動負荷試験に禁忌はない, 運動負荷試験は主に心疾患に対して適応がある

  • 61

    基礎代謝について謝っているものはどれか

    呼吸商は安静時は約0.7である

  • 62

    呼吸商について正しいものは

    肺胞気-動脈血酸素分圧較差と関連ある

  • 63

    6分間歩行試験について誤りはどれか。2つ

    変形性膝関節症の患者も歩行可能なら評価できる, 心筋梗塞のリスクのある患者にも比較的安全である

  • 64

    終夜睡眠ポリグラフィについて誤りはどれか。2つ

    睡眠中の無呼吸の時間のみで睡眠時無呼吸症候群の重症度を決める, マウスピースや経鼻的持続陽圧呼吸法とPSGの併用はできない

  • 65

    睡眠時無呼吸症候群の治療について正しいのはどれか

    経鼻的持続陽圧呼吸法, マウスピース, 手術(扁桃摘出など)

  • 66

    連続性雑音を示すのはどれか

    動脈管開存