問題一覧
1
頚椎椎間板ヘルニアについて正しいのはどれか。2 つ選べ。
脊髄が障害されると下肢の神経症状が出現することもある。, 神経根障書は、通常では手術加療が必要となる。
2
脊椎・脊髄損傷について正しいのはどれか。2 つ選べ。
高所転落により骨盤から衝撃力が加わると、胸腰移行部に損傷が好発する。, 頭部脊柱管狭窄を有する選手は頚髄損傷の危険性が高い。
3
バーナー症候群について正しいのはどれか。2 つ選べ。
burning pain が生じる。, 脊柱管狭窄が原因となる場合がある。
4
頚椎椎間板ヘルニアについて正しいのはどれか。2つ選べ。
頚椎椎間板の髄核が線維輪を彼って脊柱管内に突出し発症する。, 脊髄障害を呈し、症状が進行する場合には手術加療を考慮する。
5
バーナー症候群について誤っているのはどれか。2つ選べ。
損傷部位は脊髄、神経根、腕神経戦、肩甲下神経と様々である。脊髄、神経根、腕 神経叢の障害, 頭部圧迫テストと牽引テストがともに陽性を示す。
6
脊椎・脊髄損傷について誤っているのはどれか。2つ選べ。
腰椎の圧迫骨折により腰髄損傷が生じる。, アメリカンフットボールの spearing タックルは胸髄損傷を起こしやすい。
7
頭椎椎間板ヘルニアについて誤っているのはどれか。
第4・第 5 頚椎間に好発する。
8
脊椎・脊髄損傷について正しいのはどれか。2 つ選べ。
高所転落等で骨盤に衝撃力が加わると胸腰移行部に損傷が発生する。, 頚椎の脊柱管が狭い選手は脊髄損傷を受傷する危険性が増す。
9
脊髄損傷について誤っているのはどれか。2 つ選べ。
中心性脊髄損傷は、飛び込みや衝突などでの頭部の過屈曲で多くみられる。, スポーツ外傷では、胸髄、腰髄の損傷が多い。頸髄損傷 75%でおおい
10
バーナー症候群について誤っているのはどれか。2つ選べ。
Burner 博士が初めて報告した。, 症状を繰り返しても経過観察していて良い。
11
胸腹部外傷について正しいのはどれか。2つ選べ。
fail chest では、呼気時に胸部が膨らむ。, 胸部外傷の一般症状は、体動時などの胸痛、呼吸困難である。
12
心臓振とうについて正しいのはどれか。2 つ選べ。
胸部をボールなどで強打することによって起こる。, 発症後の救命のためには電気的除細動が必要である。
13
心臓振とうについて誤っているのはどれか。
専門的講習を修了した者のみが、AED(自動体外式除細動器)の使用を許可されている。
14
心臓振とうについて誤っているのはどれか。
心臓振とうの多くは肋骨骨折を併発する。骨折はない
15
胸部外傷の説明として誤っているのはどれか。
心臓振とうの救命措置では人工呼吸が唯一の対応となる。
16
胸腹部外傷について誤っているのはどれか。2 つ選べ
気胸では胸腔内に漏れた空気により胸腔内圧が低下する。, flail chest では呼気時に胸郭が縮む。
17
心臓振とうについて誤っているのはどれか。
除細動が1分遅れるごとに救命率は20~22%減少する。, 会場内の自動体外式除細動器(AED)の位置把握は重要である。
18
胸・腹部の機能や外傷について正しいものはどれか。2 つ選べ。
心臓振とうは野球のボールが胸に当たって起こることがある。, 後腹膜の臓票損傷では背部に痛みを生じることがある
19
投球障害肩について誤っているのはどれか。
関節唇損傷が最初の疼痛の原因である。
20
肩鎖関節脱臼について正しいのはどれか。2つ選べ。
外傷により発症することが多い。, 肩鎖関節症を伴う陳日例では、肩関節の水平屈曲強制にて疼痛が誘発される。
21
投球障害肩について正しいのはどれか。
下肢や胸郭の柔軟性低下など、肩以外の機能不全がみられる。
22
肩関節前方脱日について正しいのはどれか。2つ選べ。
上腕骨頭後上方部の骨軟骨欠損を伴う。, 腕が体側よりも後ろに持っていかれて受傷する。
23
投球障害肩について誤っているのはどれか。
機能の改善がみられれば、引っかかりや痛みなどの症状があっても手術適応にはならない。
24
肩関節の外傷について正しいのはどれか。2つ選べ。
10 歳代の肩甲上腕関節前方脱日は、反復性に移行することが多い。, 肩甲上腕関節では前方脱日が多く、後方脱日は少ない。
25
肩腱板断裂について誤っているのはどれか。2 つ選べ。
小円筋腱に起こる場合が多い。, MRI で腱板断裂がみつかれば直ちに手術が必要となる。
26
反復性肩関節脱臼について誤っているのはどれか。
保存療法に良く反応するため、治療の第一選択は理学療法とする。, 関節高前方部の関節唇の剥離を伴う。
27
反復性肩関節前方脱臼について誤っているのはどれか。
理学療法で完治する。
28
腱板損傷について正しいのはどれか。2つ選べ。
若年者より高齢者で発生頻度は高い。, 対応する徒手的検査としてインピンジメントテストや外転抵抗テストが有効である。