問題一覧
1
ガス交換や栄養のやり取りが行われる血管
毛細血管
2
抵抗血管と呼ばれ血圧調節に関与する血管
細動脈
3
酸素に富んだ鮮紅色の血液
動脈血
4
二酸化炭素を多く含む赤黒い血液
静脈血
5
肺静脈を流れる血液
動脈血
6
肺動脈を流れる血液
静脈血
7
心臓と全身との間の循環
大循環
8
心臓と肺の間の循環
小循環
9
毛細血管の内皮は単層立方上皮である。
✖️
10
動脈の中膜には発達した平滑筋がある。
○
11
心臓に近い大血管は弾性線維が発達する。
○
12
静脈は動脈に比べて壁が厚い。
✖️
13
静脈弁は血液の逆流を防ぐ。
○
14
下肢の動脈には弁がある。
✖️
15
顔面の静脈には弁が豊富である。
✖️
16
歩行時には静脈還流が促進される。
○
17
次の選択肢A〜Eをその存在位置の外側から順番に並べ替えなさい。 <選択肢> A.線維性心膜 B.心筋 C.心膜液 D.漿膜性心膜の壁側板 E.漿膜性心膜の臓側板
ADCEB
18
右の房室弁
三尖弁
19
左の房室弁(2つ)
二尖弁、僧帽弁
20
肺動脈弁の別名
半月弁
21
大動脈弁の別名
半月弁
22
心臓で上大静脈・下大静脈がつながる
右心房
23
心臓で上行大動脈がつながる
左心室
24
心臓で肺静脈がつながる
左心房
25
心臓で肺動脈がつながる
右心室
26
心尖の位置
左第5肋間
27
腱索を介して乳頭筋に固定される(3つ)
二尖弁、三尖弁、僧帽弁
28
次の選択肢A〜Eを刺激が伝導する順番に並び替えなさい。 A.洞房結飾 B.房室結節 D.プルキン工線維 C.房室束 E.右脚・左脚
ABCED
29
前室間枝を分枝する
左冠状動脈
30
後室間枝を分枝する
右冠状動脈
31
回旋枝を分枝する
左冠状動脈
32
冠状静脈洞が開口する
右心房
33
前室間溝を走る(2つ)
前室間枝・大心臓静脈
34
後室間溝を走る(2つ)
後室間枝、中心臓静脈
35
刺激伝導系は固有心筋からなる。
✖︎
36
収縮運動のペースメーカーは房室結節である。
✖️
37
洞房結節は右心房の上大静脈開口部付近にある
○
38
ヒス束は線維三角を通る。
○
39
冠状動脈は上行大動脈から分枝する。
○
40
心臓の静脈血は上大静脈に注ぐ。
×
41
右心室の壁は左心室の壁より厚い。
×
42
心膜腔は粘液で満たされる。
×
43
肺動脈弁は大動脈弁の左前方に位置する。
○
44
乳頭筋の収縮で房室弁が開く。
×